Keystone / Laurent Gillieron
スイスでは同性愛の男性にも、性交渉後の献血禁止期間に関して異性愛者と同じルールが適用されることになった。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医薬品規制当局Swissmedic(スイスメディック)は25日、男性と性行為をする男性に関する献血基準の変更を承認したと発表外部リンクした。新基準は2023年11月1日に発効する。スイス赤十字社輸血サービス(SRC)外部リンクが変更を申請していた。
スイスではかつて、エイズ感染防止策として男性同性愛者は献血できなかった。2017年以降、新しいパートナーとの最後の性交渉から12カ月間経過すれば献血が許されるようになった。
今回の基準改正で、異性愛者と同じルールが男性同性愛者にも適用されることになる。
スイスメディックの発表によると、新しいパートナーとの最後の性交渉から4カ月経過すれば性的志向にかかわらず献血できる。直近4カ月間に2人以上の相手と性交渉した場合、献血禁止期間は12カ月に延びる。「この規定は、さまざまな性行動に関する最新のリスク評価に基づいており、スイスの疫学的状況や、すでに献体基準を適応している国のデータを考慮している」という。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
男性同性愛者の献血禁止に、規制緩和の可能性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの男性同性愛者にも今後、献血できる可能性が出てきた。スイス赤十字社輸血サービス(SRC)の要望書を国が認めれば、1年以内に他の男性と性交渉を持たなかった男性は献血ができるようになる見通しだ。スイスではこれまで、エイズを防止する目的で、男性同性愛者の献血が禁じられてきた。
SRCは20日の記者会見で、男性同性愛者の献血を認めるよう求めた要望書を国の医薬品認可機関スイスメディックに提出する予定だと発表。要望書が認められれば、早くて2018年から男性同性愛者の献血が可能になる。
もっと読む 男性同性愛者の献血禁止に、規制緩和の可能性
おすすめの記事
男性同性愛者の献血、いまだに禁止
このコンテンツが公開されたのは、
ウソをつかなければ人助けができない。これが、スイスで献血を望む男性同性愛者の置かれる状況だ。スイスではエイズ感染の拡大予防措置として、男性同性愛者の献血が禁止されている。だがこの差別的な禁止措置の解除を求める声が高まっている。
もっと読む 男性同性愛者の献血、いまだに禁止
おすすめの記事
男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
このコンテンツが公開されたのは、
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、キャロリン・ダイエールさんは言う。
もっと読む 男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
おすすめの記事
同性愛の脱タブーに取り組むスイスの公立中学
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、20年前からABQという名の民間団体が、ベルン、フリブール両州を中心に性的指向をテーマとした学校訪問を行っている。ティーンエイジャーと若い世代の同性愛者との間に交流の機会を設けるのが目的だ。偏見の根絶は容易ではないが、この訪問活動は寛容的ムードを生み出した。
もっと読む 同性愛の脱タブーに取り組むスイスの公立中学
おすすめの記事
ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
このコンテンツが公開されたのは、
同性愛者差別を今なお容認し続けるべきか。スイスでは2020年2月9日、この問いに対し有権者が判断を下す。ホモフォビア(同性愛嫌悪)を刑事罰の対象とする法案を「言論の自由の侵害」だとして、超保守派グループがレファレンダムを提出したためだ。LGBTIQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー。インターセックス、クィア)コミュニティーはこれに抵抗している。
もっと読む ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
おすすめの記事
「ゴムがないなら…」 政府がきわどい広告を作る国、スイス
このコンテンツが公開されたのは、
直接的かつ効果的なスイスのHIV予防キャンペーンは、広告のお手本のような存在として知られている。30年におよぶ予防キャンペーンの歴史をまとめた「ポジティブ ―スイスのエイズ」では、HIV感染など性病の予防・根絶を目指した啓発活動の歩みに焦点を当てている。
もっと読む 「ゴムがないなら…」 政府がきわどい広告を作る国、スイス
おすすめの記事
貧しくて重病、そして医者にも見離され
このコンテンツが公開されたのは、
【シリーズ「スイス医療制度の問題点」】スイスでは、医療費を支払えない人のブラックリストを作成している州がある。リストに載っている患者の治療は緊急時しか受け付けていないが、この制度への賛否は分かれる。該当者にインタビューした。
もっと読む 貧しくて重病、そして医者にも見離され
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。