スイス全国で農薬使用を禁じるー。その是非を問う国民投票が行われることになった
Public Eye
スイス国内全域で農薬の使用を禁止するよう求めるイニシアチブ(国民発議)を立ち上げた市民グループが今月、国民投票実施の条件を満たす署名14万筆を集め、連邦内閣事務局に提出した。今後数年以内に国民投票が行われる見通し。革新的な内容だが、発起人たちは過半数を取れると自信を込める。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/04 10:00
イニシアチブの名称は「For a Switzerland free of synthetic pesticides外部リンク (化学合成農薬のないスイスのために)」。スイス西部ヌーシャテルの市民グループが2016年11月に立ち上げた。中心となったのは音楽業界で働くエティエンヌ・クーンさんで、メンバーは政治活動と無縁の人たちだ。
イニシアチブ外部リンク は、スイス国内の農薬使用および農薬を使った食品の輸入禁止を求めている。イニシアチブを立ち上げてから1年半で14万筆を超える署名が集まった。国民投票の結果に国外の注目が集まることは間違いなく、クーンさんたちの活動にも力が入る。
スイスインフォ:署名集めの段階で、市民の反応はどうでしたか?
エティエンヌ・クーン:熱意がすごかったです。ほぼ10人中9人が署名に応じてくれました。郵送による署名は数千通に上り、応援やお礼の手紙がスイス中から2万通届きました。私たちは今までにないくらい、国民の声を(国に)届けているんだと実感しています。政治・経済エリートはこの農薬反対の声がどれだけ大きな力を持っているか、まだちゃんと分かっていません。
農薬に関する議論
農薬問題は今後、連邦議会の議論の中心となりそうだ。ヌーシャテルのほかに、水質・環境保護を求めるイニシアチブ「Clean Water for All外部リンク (みんなにきれいな飲み水を)」が今年1月18日、連邦内閣事務局に出された。このイニシアチブは、政府の補助金支給を農薬や抗生物質を使用しない農家に限るという内容。二つのイニシアチブは今後2年以内に国民投票にかけられる見通し。
スイスインフォ:学生たちに有償で署名集めの作業を手伝ってもらったとか・・・
クーン:私たちの協議会メンバー(発起人)は7人で、それぞれの仕事に追われ、なおかつ政治は素人です。私たちは政党や大規模な非営利組織(NGO)のような財政や広報を持っているわけではないので、夜や休日を返上して働きました。
ウーリやルガーノといった遠隔地に私たちの声が届けられたのは、ひとえに口コミのおかげです。時間はかかりましたし、18カ月間という署名集めの期限が設けられていたので、どうしても外部の助けが必要でした。それでも全署名の7~8割を自分たちで集めました。資金に関しては一部をクラウドファンディングで集めることが出来ましたし、良いバランスが取れたと思います。
スイスインフォ:連邦議会でイニシアチブの議論が始まれば、農業団体やロビイストから強い反発を受けることが予想されます。国民投票前にも大掛かりな反対キャンペーンが打たれるでしょう。相手との力の差は大きいのではないですか?
クーン:もちろんです。私たちには彼らほど莫大な予算はありませんし、コミュニケーションツールも持っていません。それでも、私たちは国民投票の結果に自信を持っています。政治家は有権者が必要です。私たちのイニシアチブは国民から多くの支持を受けていますし、これから支援が増える可能性もあります。このイニシアチブで、旧来の右派・左派の垣根を超え、この重要な問題に対し多くの人を結集させたいです。
スイスインフォ:ただ、国民投票で革命を引き起こすような結果が出ることはまれです。イニシアチブの内容は、過半数を獲得するにはいささか過激すぎませんか?
クーン:全く過激ではありません。イニシアチブでは10年間の移行期間を設けており、その間に農家がゆっくりと持続可能な生産体制に移っていけるようにしています。現時点で、既存の生産方法から完全有機農法に移行するのに必要とされる期間は平均4~5年です。だから、極めて合理的な内容なのです。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
次
前
おすすめの記事
抗生物質を適切に スイス政府が啓発キャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/12
抗菌薬(抗生物質)を適切に使用するために啓発活動として、スイス政府は情報発信を目的としたキャンペーンを始めた。「抗生物質の有効性を維持するためには、専門家だけでなく、患者や家畜の所有者も責任を持ってこれらの薬剤を使用する必要がある」と政府はプレスリリースで述べた。
もっと読む 抗生物質を適切に スイス政府が啓発キャンペーン
おすすめの記事
スイスの政治状況はまるで「3極プラグ」
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/29
スイスの選挙を分析する際、キーワードとなるのが「分極化」だ。政局は現在、2極化から3極化している。政党が勢力を高めるには、三つの極の間で迷う浮動票を取り込むのではなく、独自の極を築いて新しい有権者を呼び込む必要がある。
もっと読む スイスの政治状況はまるで「3極プラグ」
おすすめの記事
小難しい国民投票の案件 国民が理解するには?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/25
国民投票が盛んなスイスには、内容が難しいイニシアチブ(国民発議)も登場する。そこで専門家が解説するが、彼らの説明は理解しづらく、政治的に中立でないこともある。そんな中、博士学生のファビオ・カネッジさんが解決の糸口を探し、答えを見つけた。
もっと読む 小難しい国民投票の案件 国民が理解するには?
おすすめの記事
法案を一瞬で白紙にする国民の拒否権、レファレンダム
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/11
スイスでは最終的な決定権を握るのは国民だ。スイスの政治制度で最も重要な柱の一つである国民の拒否権「レファレンダム」は政治家にとって厄介で、立法プロセスが複雑になる要因でもある。だが、国民がいつでも拒否権を行使できるからこそ、持続的かつ幅広く支持された解決策が生み出されている。
もっと読む 法案を一瞬で白紙にする国民の拒否権、レファレンダム
おすすめの記事
ソブリンマネーは金融危機の治療薬?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/06
今日、お金は主に民間の銀行が作り出している。広く信じられているように、中央銀行が作っているわけではない。投機や金融危機はこのようなシステムが招いているのではないか。そう考える「ソブリンマネー・イニシアチブ」の支持者は、通貨制度の抜本的改革により、スイスの銀行業界の安定化を図ろうとしている。しかし、政府や議会にとって、これは危険なハイリスク戦略でしかない。
もっと読む ソブリンマネーは金融危機の治療薬?
おすすめの記事
挙手で投票 アッペンツェルで「ランツゲマインデ」開催
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/30
スイス北東部アッペンツェル・インナーローデン準州で29日、有権者が野外広場に集まり法律改正の是非や州議員の選出などを挙手で投票する「ランツゲマインデ(青空議会)」が開かれた。
もっと読む 挙手で投票 アッペンツェルで「ランツゲマインデ」開催
おすすめの記事
ミュルハイムに存在する謎の仮想国家「アヴァロン」
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/13
独自の通貨や国籍を持ち、まるで城のような建物を構えた謎の組織。そして民主主義国家スイスに対しては、断固として拒否する姿勢を取っている。企業家ダニエル・モデル氏はトゥールガウ州のミュルハイムに独自の仮想国家を築き上げた。村の人々はその存在にあまり気づいていないようだが、この漠然と二つの国家が「共存」する状態は全く無害なわけではない。
もっと読む ミュルハイムに存在する謎の仮想国家「アヴァロン」
おすすめの記事
スイス 低年齢でライフル銃射撃講習が可能
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/06
スイス政府は2016年、若者向け射撃コースに参加できる年齢を17歳から15歳に引き下げた。だが実際にはもっと低年齢で、しかも軍用ライフル銃を使って銃の撃ち方を習うことが出来る。
もっと読む スイス 低年齢でライフル銃射撃講習が可能
おすすめの記事
韓国の民主主義の交差点
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/05
現代史に残る民主主義革命から1年。韓国は短い間に目覚しい発展を遂げた。しかし、今後数カ月の間に待ち受ける政治イベントを乗り越えるには、強いリーダーシップと市民の力が必要となる。
もっと読む 韓国の民主主義の交差点
おすすめの記事
国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/03
スイスでいま、国際法より連邦憲法を優先するよう求めるイニシアチブ(国民発議)が話題になっている。発起人の右派国民党は「(憲法を最上位にすえることで)スイス固有の民主主義を取り戻す」と訴えるが、連邦政府などは、国際法を軽んじる姿勢を取れば他国の信頼を失うと反対する。一体どんな内容なのか。
もっと読む 国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
おすすめの記事
審議民主主義って何?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/30
政治は二極化すると解決策を見つけるのが難しくなり、行き詰まる傾向にある。そんなとき、どうしたらよいだろう?その答えは、全く異なる意見の人々を集めて解決案を練らせるアプローチ方法にあるようだ。
もっと読む 審議民主主義って何?
おすすめの記事
外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/28
スイスの選挙制度では、有権者の元に届く立候補者一覧の中から、自分が支持したくない候補者に線を引いて除外し、その人物に投票しない意思を示すことができる。ただこの方法では外国の姓を持つ候補者の差別につながることが、ある研究で判明した。
もっと読む 外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
おすすめの記事
米国オレゴン州の例に倣うスイス直接民主制
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/28
スイスの直接民主制を今よりさらに民主的にするにはどうすればいいのだろうか?国民投票に先立つ審議に、無作為に選ばれた一般市民を参加させるというのが一つの道だ。米国オレゴン州で行われたそんな研究プロジェクトが、スイスで近く実施される予定だ。行き過ぎたポピュリズム政策を抑止する効果も、このプロジェクトでわかったという。
もっと読む 米国オレゴン州の例に倣うスイス直接民主制
おすすめの記事
スイスの若者が気になる政治テーマは?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/23
「女性の兵役義務化を」「男女の所得格差を解消して」―。スイスの政治に対し、国内各地の若者から300件に上る要望が集まっている。若者の政治参加を促進する全国キャンペーンの一環で、そのうち14件は実際に連邦議会で取り上げられるという。
もっと読む スイスの若者が気になる政治テーマは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。