スイス国内の意識調査で、日常生活に大きな影響を及ぼした新型コロナウイルスより、がんや精神疾患の方が心配だと答えた人が多かったことが分かった
Keystone / Urs Flueeler
スイス人は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)よりも、精神疾患や抗生物質が効かない薬物耐性の方が社会的リスクが大きいと考えていることが、意識調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
また回答者の約60%が、新型コロナウイルスワクチンが入手可能になった場合、接種するつもりだと答えた。
健康保険会社CSSの委託で、調査会社ソトモがパンデミックの第1波直後の6月初めに実施。スイス国内に住む4200人が回答した。
第1波直後にもかかわらず、病気の中で新型コロナウイルス感染症が最も不安と答えた人は全体の0.6%にとどまり、がん(36%)、認知症(17%)、心血管疾患(6%)がいずれも上回った。
これは、新型コロナウイルス感染が過去にかかった病気で最も深刻だった、と答えた人が全体のわずか0.3%であることも関連していると言えそうだ。
調査外部リンクの担当者は、新型コロナウイルスの「当面の大規模な封じ込め」が比較的短期間で行われ、それが公衆衛生への信頼強化につながったと述べた。
それぞれの現象に対する社会的リスクの大小を聞いた質問項目で、パンデミックが社会にもたらすリスクは「大きい」「とても大きい」と答えたのは全体の38%にとどまった。精神疾患はその倍の63%、抗生物質が効かない薬剤耐性では72%に上った。ホルモンや農薬で汚染された飲料水では53%で、いずれもパンデミックを上回った。
調査では、言語圏での違いも出た。ドイツ語圏では回答者の約半数が、不明な症状が出た場合、まずはそれが治まるか様子を見ると答えた。一方フランス語・イタリア語圏は、そのような人は少数にとどまった。
また新型コロナウイルスワクチンが実用化された場合、必ず接種すると答えたのは約33%だった。受けるつもりだと答えたのは30%だった。接種を希望する人は、高年齢層に目立った。
若者への影響
チューリヒ大学が実施した別の調査外部リンクでは、新型コロナウイルスにより自身の研究や仕事に影響は出たものの、うまく対処している様子が見て取れる。
2004年以来、チューリヒの若者の生活を調査している「子供から大人の社会的発展に関するチューリヒプロジェクト(通称z-Proso)」が今年4~5月の3回、それぞれ約700人にコロナ危機が日常生活にどう影響したかを尋ねた。
ロックダウン(都市封鎖)さなかの4月時点では、57%が「日常生活に深刻な影響が出た」と回答。5月のロックダウン段階的緩和後では10人中4人が、依然として日常生活に深刻な影響が出ていると答えた。一方、全く深刻な影響が出ていないと答えたのは4月時点では26%、5月時点では3人に1人だった。
多くはロックダウン期間中に友人や家族に会えなかったのがつらかったと答えたが、約75%が政府の公衆衛生対策は公正かつ効果的だとして支持した。ただ一部の意見は時間の経過とともに変化した。ソーシャルディスタンシングを守らないのは間違っていると答えた人が4月時点では3分の2だったのに対し、5月時点では40%未満に減った。
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
続きを読む
おすすめの記事
スイス滞在中に注意すべき州ごとのコロナ制限措置
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内では、新型コロナウイルスの封じ込め策として公共交通機関でのマスク着用が義務づけられた。一部の州はさらに厳しい措置を講じている。州別の措置をまとめた。
もっと読む スイス滞在中に注意すべき州ごとのコロナ制限措置
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイスの新年度、学校のコロナ対策は
このコンテンツが公開されたのは、
スイス各地の学校では新年度を迎えたが、国内の教職者団体はマスク着用義務や生徒の自主隔離義務の把握、春から初夏の休校措置でさらに広がった教育格差などを指摘する。
もっと読む スイスの新年度、学校のコロナ対策は
おすすめの記事
データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの新型コロナウイルスの感染状況と推移を示す最も重要な数値を、グラフィックで紹介する。グラフィックは最新データを基に自動的に更新される。
もっと読む データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
おすすめの記事
コロナ禍でも地球は回り、風刺画家は描き続ける
このコンテンツが公開されたのは、
今後数カ月間、いや数年間は新型コロナウイルスに関する多くの本が出版されることだろう。それを待つ間、ここではヴォー州出身の風刺イラストレーター、ヴァロットさんの的を得た味わい深いイラストを見てみよう。
もっと読む コロナ禍でも地球は回り、風刺画家は描き続ける
おすすめの記事
新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは新型コロナウイルスに伴う国境制限を緩和し、6月15日からEU/EFTA加盟国・英国からの入国が自由にできるようになった。7月20日からは日本からの旅行者も入国できるようになった。
もっと読む 新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
おすすめの記事
新型コロナ感染症 スイスとモデルナのワクチン取引が危険な理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが米バイオテクノロジー企業モデルナにワクチンを予約注文した。国としてこういった動きは初めてのことだ。だが専門家は、新型コロナウイルスワクチンの公正な分配に対し、スイス政府の期待が薄いことの表れだと見る。
もっと読む 新型コロナ感染症 スイスとモデルナのワクチン取引が危険な理由
おすすめの記事
スイス政府、医療従事者へのコロナ影響調査を アムネスティ
このコンテンツが公開されたのは、
人権団体アムネスティ・インターナショナルはスイス連邦政府に対し、国内の医療従事者に対する新型コロナウイルスの影響を調査し、防護措置を強化するよう求める。
もっと読む スイス政府、医療従事者へのコロナ影響調査を アムネスティ
おすすめの記事
コロナ禍でわかる ロカルノはただの映画祭ではない
このコンテンツが公開されたのは、
今年のロカルノ映画祭(8月5~15日)は規模を縮小して開催された。それでもスイス人はこの国際映画祭に忠実であり続ける。ロカルノに集まるのを伝統にしている家族もいる。
もっと読む コロナ禍でわかる ロカルノはただの映画祭ではない
おすすめの記事
ハイパーループ、スイスで現実に?
このコンテンツが公開されたのは、
2030年。あなたは密閉された低圧チューブ内に浮く、25人乗りポット型カプセルの中に座っている。時速966 キロ以上のスピードで目的地までひとっ飛び。そんな未来が来るかもしれない。
もっと読む ハイパーループ、スイスで現実に?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。