トランスジェンダーの人たちが立ち上げた「トランス・ウェルカム」キャンペーン
Keystone
心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人たちでつくる団体「トランスジェンダー・ネットワーク・スイス外部リンク(TGNS)」が7日、職場での差別撤廃を求める全国規模のキャンペーン「トランス・ウェルカム」を立ち上げた。
このコンテンツが公開されたのは、
同団体の弁護士の元には昨年、トランスジェンダーであることを理由に職場で差別を受けたという訴えが300件以上寄せられたという。このため、キャンペーンの立ち上げを決めた。
キャンペーンの一環で開設されたウェブサイト外部リンク(独語)では「トランスジェンダーであること、職場でカミングアウトすること」などに関する情報を掲載している。
スイス郵便やスイス連邦鉄道、連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)、イケアなど約50企業・機関が「トランスジェンダーに優しい会社」宣言をした。これらの会社はキャンペーンのサイトで紹介されている。
団体は、トランスジェンダーの人たちが職場で受け入れられるよう、スイスの雇用主が率先して状況改善に努めて欲しいと要求。その中でもスイス連邦政府、州、自治体が最大の雇い主としてリーダーシップを取り、トランスジェンダーの人たちを受け入れる職場作りを実現して欲しいとしている。
難題
スイス国内に住むトランスジェンダーの人たちの失業率は20%で、国民平均の5倍に当たる。トランスジェンダー・ネットワーク・スイスの法律顧問の責任者、アレックス・レッヒャー氏によると、この失業率の高さは、職場で自分がトランスジェンダーだとカミングアウトした後、会社にいづらくなるのが主な原因だ。同氏はスイス通信に「(カミングアウトすることで)いじめられたり、レファレンス(転職する際に在籍元の会社に書いてもらう書類)に不当なことを書かれたりというネガティブな経験だけにとどまらず、セクハラや解雇に発展することもある」と指摘した。
>>「私は男性のまま死にたくなかった」農業営むトランスジェンダーの女性
レッヒャー氏によれば、調停に発展した場合、ほとんどのケースで雇用主からの経済補償はないものの、トランスジェンダーの人たちに有利な結果が出ている。だがレッヒャー氏は「(トランスジェンダーの)彼らが不当な扱いを受けたと言ってもらえることが非常に重要だ」と強調する。
同団体が新たにスイスの独語圏、仏語圏に住むトランスジェンダーの140人に調査したところ、回答者の5人に1人が、カミングアウトは失敗に終わったと語った。
連邦内務省男女均等待遇局(EBG)と共同で行った同調査では、約25%が職場でカミングアウトした後に解雇された、あるいは職場にいづらくなったなどと回答。カミングアウトした後、職場に受け入れてもらえたと感じた人は、全体の半数以下だった。自分が新しい性別で仕事を続けていくと公表した後、雇用主が何のサポートもしてくれなかった、もしくはサポートがほとんどなかったと答えたのは全体の25%に上った。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
「私は男性のまま死にたくなかった」
このコンテンツが公開されたのは、
自殺か、それとも女性として生きるのか。そのジレンマに苦しんできたシュテファニー・シュタルダーさん(48歳)。スイス、ルツェルン州で農業を営むシュテファニーさんはトランスジェンダーだ。葛藤の末に選んだのは生きること。性転換手術を決心した彼女にようやく自由が訪れた。
もっと読む 「私は男性のまま死にたくなかった」
おすすめの記事
「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
このコンテンツが公開されたのは、
自分は女性であると感じ、社会からも女性として受け入れられたい ― それを勝ち取るためにステラ・グリッターさん(68)はずっと戦ってきた。トランスジェンダーでクィアであるグリッターさんは、社会の枠組みから外れた人間でもありのままの姿でいられる自由な社会が夢だという。
もっと読む 「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
おすすめの記事
「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ在住のエドワルドさん(33)がインターセックスの診断を下されたのは16歳の時。この告知は彼の人生を大きく変えた。自分を「あまりにも繊細で頑固」と評するエドワルドさんが、人と違うあり方を認めたがらない社会で、理解を得るためどのように戦ってきたかを語った。
もっと読む 「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
おすすめの記事
男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
このコンテンツが公開されたのは、
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、キャロリン・ダイエールさんは言う。
もっと読む 男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
おすすめの記事
「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
このコンテンツが公開されたのは、
法的に正当な形で息子を持ち、社会でも家族として認められること。これがガブリエラさんとOさんの夢だ。2人揃って息子の親として認めてもらうため、これまであらゆる面で戦いを強いられてきた。それでも近い将来、スイスでも同性カップルの権利が保障されるようになると確信している。
もっと読む 「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
おすすめの記事
男性同性愛者の献血、いまだに禁止
このコンテンツが公開されたのは、
ウソをつかなければ人助けができない。これが、スイスで献血を望む男性同性愛者の置かれる状況だ。スイスではエイズ感染の拡大予防措置として、男性同性愛者の献血が禁止されている。だがこの差別的な禁止措置の解除を求める声が高まっている。
もっと読む 男性同性愛者の献血、いまだに禁止
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。