連邦経済省経済管轄庁(SECO)は「価格が上がり続けるのに伴い、家計に緊張感が広がっている」と指摘した
© Keystone / Gaetan Bally
インフレやウクライナ戦争の混迷を受け、スイスの消費者心理が大きく悪化している。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済省経済管轄局(SECO)が2日発表した4月の消費者信頼感指数外部リンクによると、消費者心理がここ数カ月で「大幅に」悪化した。
先月の消費者信頼感指数はマイナス27と、1月のマイナス3.8から大幅低下。低下幅は新型コロナウイルス危機が発生した2020年春以来の大きさとなった。
SECOは「価格が上がり続けるのに伴い、家計に緊張感が広がっている」とまとめた。特に向こう12カ月の経済に対する不安が強まっている。「インフレが家計の購買力を押し下げている」とも指摘した。
スイスの3月のインフレ率は2.4%に上昇した。2021年通年では0.6%と緩やかな上昇だった。
消費者心理の悪化要因について、SECOは経済に対する悲観論や家計の先行き不安を挙げ、「ウクライナでの戦争に関連した不確実性の高まりは、消費者がまとまった購入行動を控える主要因となる可能性が高い」と指摘した。
一方、労働市場の現状に対する消費者心理は平均よりも上向いている。1月以降、雇用に関する消費者心理は「大きく改善」した。今後12カ月の失業率は安定して推移するとの見通しが強い。
産業界の心理も悪化
スイスの産業界でもインフレ進行への緊張が高まっている。2日発表された4月のスイス製造業購買担当者景気指数(PMI)は62.5と、前月の64.0から低下した。
PMIは今後3〜6カ月に製造業が購入する予定の原材料の動きを指数化したもので、産業部門の健全性を映す。50より高い数値は拡大局面にあることを示す。
クレディ・スイスは「サプライチェーンの問題は徐々に緩和されている。だが価格は上昇しており、当面、この傾向が大幅に和らぐ兆しはない」と指摘した。製造業の回復は続いているが、勢いは鈍っているとみている。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
コロナでスイスの消費行動に変化
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)後、スイス国内の消費者行動が変化したことが調査で分かった。現金を使わないキャッシュレス化も進んだ。
もっと読む コロナでスイスの消費行動に変化
おすすめの記事
スイス人によくある消費者行動とは?
このコンテンツが公開されたのは、
なぜスイスでは国境を越えて買い物に行く「ショッピングツーリズム」が盛んなのか?ここ数年でスイス人の食生活は何が変わったのか?スイスに暮らすドイツ人研究者、トーマス・ルドルフ氏がスイス人の消費者行動を探る。
もっと読む スイス人によくある消費者行動とは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。