国民党のアルベルト・レシュティ党首
Keystone
スイスの保守系右派・国民党党首は27日、欧州連合(EU)との「人の移動の自由」を定めた協定について、協定破棄の是非を問う国民投票実施に向け必要な署名が集まったと語った。
このコンテンツが公開されたのは、
国民党のアルベルト・レシュティ党首がドイツ語圏の夕刊紙ブリックに対し、12万5千人分の署名を集めたと明かした。国民投票を実現させるには、イニシアチブ(国民発議)の発起人は18カ月以内に有効な10万人分の署名を集めなければならない。国民党は協定の破棄を求めるイニシアチブを提起し、今年1月から署名集めを行っていた。
レシュティ氏は、署名の承認手続きはこれからだが「先に進めるという確信がある」と強調した。同氏は署名がこれほど早く目標数に達したことに驚いたという。
国民党は以前から、EU出身者の流入によって国内の雇用の安全が脅かされていると主張している。レシュティ氏は署名がわずか半年足らずで目標を達成できたのはその懸念の表れだとした。
特に署名に応じた人が多かったのはスイスの国境沿いの地域で、イタリアに近いティチーノ州、スイス西部のジュネーブ州、同北部のバーゼル市など。これらの地域は隣国からの越境労働者が多い。
レシュティ氏は、イニシアチブの焦点はあくまでも人の移動の自由についてであり、経済など幅広い分野で取り決めを交わすスイスとEUとの二国間協定に悪影響はないと述べた。
>>スイスとEUの二国間協定って?
レシュティ氏はまた、EUの関心はその他の二国間協定を維持することにあり、それに向けた解決策は見つかると語った。
国民党は、人の移動の自由が「若くて安価な労働者を我が国に呼び込んでいる」ため、国内の雇用市場における高齢の労働力問題や賃金に圧力をかけていると批判。長期的に見てこの傾向は有害だとしている。
レシュティ氏は人の移動の自由がもたらす経済的影響は、個々の企業が得る短期的な利益よりも重視されるべきだと語った。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイスの建設業界 「失業者ファースト」で国内雇用を守れるか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの建設業は失業率が全国平均より高いのに、外国人労働者の雇い入れが増えている。政府は実質的に国内雇用を優先する「失業者ファースト」を掲げ、7月から「求人申告制度」をスタートさせる。これが問題解決の一助となるか、はたまた行政手続きの負担が増えるだけなのか。業界で意見が割れている。
もっと読む スイスの建設業界 「失業者ファースト」で国内雇用を守れるか
おすすめの記事
薄れるスイスの魅力 移民規制案の影響か?
このコンテンツが公開されたのは、
大手銀行クレディ・スイスとUBSが毎年行っているリサーチによると、外国企業にとってスイス国内で最も魅力的な立地はツーク州だ。他を引き離し同州が首位に立った理由には、魅力的な税制、高度人材の確保のしやすさ、交通の便の良さ…
もっと読む 薄れるスイスの魅力 移民規制案の影響か?
おすすめの記事
スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
このコンテンツが公開されたのは、
永世中立国、スイス。この国ほど国際的なつながりが強い国はあまりない。外交上のアイデンティティーとも言える中立政策においても積極的な「攻め」の姿勢が極めて重要だと、設立から50周年を迎えたスイス外交政策協会の新会長、クリスタ・マルクヴァルダー下院議員は語る。
もっと読む スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
おすすめの記事
国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでいま、国際法より連邦憲法を優先するよう求めるイニシアチブ(国民発議)が話題になっている。発起人の右派国民党は「(憲法を最上位にすえることで)スイス固有の民主主義を取り戻す」と訴えるが、連邦政府などは、国際法を軽んじる姿勢を取れば他国の信頼を失うと反対する。一体どんな内容なのか。
もっと読む 国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
おすすめの記事
世界一高いステーキは信頼のスイス産
このコンテンツが公開されたのは、
なぜスイスの肉は世界一高いのか―畜産農家、消費者団体、食肉業界の専門家にそれぞれの意見を聞いた。
もっと読む 世界一高いステーキは信頼のスイス産
おすすめの記事
マイナス金利政策への苛立ちは頂点に
このコンテンツが公開されたのは、
マイナス金利政策は金融業界にとって悩みの種だ。それが長引くほど、銀行家からの非難の声は大きくなる。スイスのプライベートバンキングやアセットマネジメントのロビー団体は中央銀行の総裁と財務相を招待し不満をぶつけた。
2015年1月のマイナス金利政策の導入以降、スイス国立銀行(中央銀行)は現金を金庫に眠らせる国内銀行に30億フラン(約3400億円)以上を課してきた。
超法規的な政策金利はこの数年、伝統的な投資に対し大きな損害を与えてきた。銀行や保険会社、資産管理会社や年金基金などが保有する国債がその代表だ。
もっと読む マイナス金利政策への苛立ちは頂点に
おすすめの記事
広がらぬ金利差、広がる副作用
このコンテンツが公開されたのは、
「マイナス金利政策はこれまで、我々が狙った通りの効果をみせている」。昨年12月の政策決定会合後の記者会見で、トーマス・ジョルダン総裁はこう強調した。 スイス中銀はマイナス金利導入の狙いを「スイスフランの魅力を減らす」…
もっと読む 広がらぬ金利差、広がる副作用
おすすめの記事
利上げは「全く時期尚早」 スイス中銀総裁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行)のトーマス・ジョルダン総裁は、フラン相場のイタリア選挙後の高騰や世界的な貿易戦争の脅威を背景に、政策金利の引き上げを検討するのは早すぎるとみている。
もっと読む 利上げは「全く時期尚早」 スイス中銀総裁
おすすめの記事
スイス、移民の人数制限に関する政府案発表
このコンテンツが公開されたのは、
このイニチアチブの可決は、政府に大きな難題を投げかける結果になった。なぜなら、スイスは欧州連合(EU)との間で働く場所と居住地の自由化を定めた「第1次2者間協定」を結んでいるため、EU出身の外国人でスイスの企業と有効な…
もっと読む スイス、移民の人数制限に関する政府案発表
おすすめの記事
スイス政府、移民規制案の実施計画を発表
このコンテンツが公開されたのは、
右派の国民党が提出し、昨年2月9日に可決された移民規制案は、「スイスに滞在する外国人の上限を定め、国別に滞在許可を割り当てること」を憲法に盛り込むというもの。 シモネッタ・ソマルーガ連邦大統領兼司法警察相は11日の会…
もっと読む スイス政府、移民規制案の実施計画を発表
おすすめの記事
スイスの国籍取得手続き 一部の人には辛い経験?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人と結婚した外国人に適用される簡易な国籍取得手続きは、スイス国籍を入手する早道だと考えられてきた。しかしこの手続きの一部で、スイス社会に溶け込んでいる度合いを評価されるステップでは、立ち入った質問をされることもある。また、地方自治体によって申請者への扱いにかなりの差がある。
もっと読む スイスの国籍取得手続き 一部の人には辛い経験?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。