スイス・コーヒー・チャンピオンシップ2018のブリュワーズ部門で優勝した深堀絵美さん
elenaminekova
コーヒーの抽出技術などを競う「スイス・コーヒー・チャンピオンシップ2018」で日本人の深堀絵美さん(30)がブリュワーズ部門で優勝し、世界大会への出場権を手にした。深堀さんは15年の大会でもバリスタ部門で優勝した腕の持ち主だ。
このコンテンツが公開されたのは、
同競技会はスペシャリティー・コーヒー協会(SCA)スイス支部外部リンクが2000年から毎年開催。今回はチューリヒが会場となり、バリスタ、ラテ・アート、ブリュワーズの3部門で計25人が参加。7日から3日間の日程で腕前を競った。
深堀さんが1位に輝いた外部リンクブリュワーズ部門では、ハンドドリップで抽出したコーヒーが審査対象。予選では▽与えられた豆と水で抽出したコーヒー▽競技参加者が選んだ豆と水で抽出したコーヒーの2つの合計得点で競った。与えられた時間は7分で、3つのカップに、なるべく同じようにコーヒーを用意。いずれもコーヒーの濃度数値が2%を超えてはならない。深堀さんは、「豆(の特性)を勉強する時間がないため、与えられた豆で作るコーヒーは抽出する人の経験が試される」と話す。
決勝では参加者本人が選んだ豆で抽出したコーヒーのみを10分で用意。コーヒーの味と香り(7割)およびサービス(3割)が評価の対象となった。
深堀さんは現在、2016年12月にチューリヒ市内に開店したコーヒーショップ「MAME(マメ)外部リンク」の共同経営者兼バリスタとして忙しい日々を過ごす。もう1人の経営者でバリスタのマシュー・タイスさんも今競技会のバリスタ部門で優勝した腕利きだ。「(マシューとの)ダブル優勝が決まった次の日はたくさんのお客さんや友人、関係者らがお祝いに駆けつけてくれて嬉しかった」(深堀さん)
世界大会について、「出場権を得られて嬉しい。豆は季節ものなので、旬を迎える国で豆を探すつもりだ」と意気込む。
SCAは豆の品質にこだわったコーヒーの共通基準を作ろうと関係者が集まってできた会を発端とする。2017年1月、米国のSCA(1982年設立)とヨーロッパのSCA(1998年設立)が正式に統合した。現在では40カ国以上が参加している。
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
「エゴだけじゃ駄目」 スイスで世界一になった日本人バリスタ
このコンテンツが公開されたのは、
日本出身の深堀絵美さんは、スイス・チューリヒのコーヒーショップMAMEの共同オーナー兼バリスタだ。異業界で働く「普通のコーヒー好き」が、約半年でスイスのトップバリスタに。2017年にはブリュワーズ部門で世界一に輝き、今や世界のコーヒー業界が注目するバリスタの一人となった。これまでの道のりを聞いた。
もっと読む 「エゴだけじゃ駄目」 スイスで世界一になった日本人バリスタ
おすすめの記事
チューリヒの日本人女性、コーヒー大会で世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
ブラジルで開催された世界コーヒーチャンピオンシップの抽出技術を競う「World Brewers Cup 2018」で、スイス代表で出場した日本人の深堀絵美さん(31)が世界一に輝いた。
もっと読む チューリヒの日本人女性、コーヒー大会で世界一に
おすすめの記事
コーヒーの消費量、世界第3位
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲食業界団体「カフティエスイス(CafetierSuisse)が27日発表した調査によると、スイス人が2016年に飲んだコーヒーの量は一人当たり1093杯だった。世界第3位の消費量で、日本(534杯)の2倍。一日当たりでは2.9杯と、朝昼晩の毎食後に飲んでいる計算だ。
もっと読む コーヒーの消費量、世界第3位
おすすめの記事
多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
このコンテンツが公開されたのは、
あなたが毎朝口にしているそのコーヒーは、スイスを経由したものかもしれない。スイスは世界のコーヒー貿易の中枢で、実はチョコレートやチーズよりも取引量が多いのだ。
もっと読む 多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
おすすめの記事
アメリカ人がスイスを訪れて驚きがちな12のこと
このコンテンツが公開されたのは、
今年、スイスを訪れるアメリカ人観光客は90万人を超えると予想されている。そのアメリカ人たちがスイスに来て驚くことは何だろう?
筆者は最近、米ニューイングランド地方に旅したが、そこで実感したのはスイスとアメリカ(それにカナダ)の間には、まだまだ文化的に多くの違いがあるということだ。欧州大陸では度々そうなのだが、スイス人がアメリカ人と同じようにスターバックスをひいきにしたり、動画配信サービスNetflix(ネットフリックス)やオンラインショップAmazonを利用したり、歩きスマホをしたりしていても、日常のいろいろなことが明らかにアメリカとは違う。
もっと読む アメリカ人がスイスを訪れて驚きがちな12のこと
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。