スイス・オルテンの鉄道駅を通過する列車
© Keystone / Peter Klaunzer
新型コロナウイルスの影響で、スイス国内の鉄道の利用者が減少し、売上に影響を及ぼしている。スイス連邦鉄道(SBB)が10日、発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
ウイルス発生前と比べると、スイス全体で乗客数が10〜20%減少。イタリア行きの列車では90%減、フランス行きでは60%減だった。
これに伴う経済的損失は1日50万フラン(約5500万円)という。
ロイター通信によると、新型コロナウイルスの感染者は世界111カ国・地域で計11万4300人以上、4026人が死亡した。スイスでは10日、ティチーノ州の女性(80)の死亡が判明し、国内の死亡者は3人に増えた。連邦内務省保健局によると、感染者は10日時点で500人に達する勢いだ。
2019年は好調
昨年の利用者数が好調だっただけに、新型コロナウイルスの影響はSBBにとって大きな痛手だ。昨年の1日当たりの乗客数は前年比6%増の130万人。1億2400万枚の切符が売れ(同15%増)、このうちインターネット購入は初めて半数を超えた。また、割引価格で乗れる「スーパーセーバー」チケットは計880万枚が売れた。
定額で1年間乗り放題の総合定期券(GA)、切符が半額で購入できる半額定期券の購入者も増加した。いずれかの定期券を所有する乗客320万人がいずれかの定期券を持っている。
SBBは、定刻に到着した電車は前年より減って89.5%にとどまったとしたが、乗客・貨物輸送の両方で、顧客満足度は上昇したと述べた。昨年の純利益は4億6300万フランだった(前年比18%減)。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイス南部の州がすべての学校を休校 新型コロナで
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イタリアと国境を接するスイス南部ティチーノ州は13日、幼稚園、小中学校、高等学校を含むすべての学校を休校とすると発表した。
もっと読む スイス南部の州がすべての学校を休校 新型コロナで
おすすめの記事
イタリアの移動制限 隣国スイスに影響は
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、イタリア政府は北部地域に出していた移動制限を全土に広げる異例の措置に踏み切った。スイス南部のティチーノ州にはイタリアから約7万人の越境労働者が来ており、経済への影響は必至だ。
もっと読む イタリアの移動制限 隣国スイスに影響は
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス人の4人に1人が「国境封鎖すべき」新型コロナで
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの日曜紙が国内居住者約1千人を対象に行った世論調査で、4人に1人が新型コロナウイルス感染の広がるイタリアとの国境封鎖に賛成だと答えた。ただ、現在の政府の対応は支持している。
もっと読む スイス人の4人に1人が「国境封鎖すべき」新型コロナで
おすすめの記事
スイス開発協力局の平壌事務所が閉鎖 新型コロナで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス開発協力局(SDC)の平壌事務所は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で一時閉鎖された。再開の時期は未定という。
もっと読む スイス開発協力局の平壌事務所が閉鎖 新型コロナで
おすすめの記事
感染経路を突き止めろ スイスの新型コロナ探偵
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染に歯止めをかけるため、感染者と接触した人物も全員経路調査を受けている。スイス当局は専門家がこうした「探偵」業務に当たるよう要請している。
もっと読む 感染経路を突き止めろ スイスの新型コロナ探偵
おすすめの記事
新型コロナウイルス対策にスイスの研究が貢献
このコンテンツが公開されたのは、
世界の研究者が新型コロナウイルスのワクチン開発を急ぐ中、スイスの研究者も貢献している。ノーベル化学賞学者のジャック・デュボシェ氏が開発した超高性能の電子画像技術や、ベルン大学が作成したウイルスのクローンがその代表だ。
もっと読む 新型コロナウイルス対策にスイスの研究が貢献
おすすめの記事
新型コロナウイルスのワクチン開発 製薬大手が消極的な理由
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス(COVID-19)を撲滅するには、製薬企業の取り組みがカギを握る。しかしスイス企業を含む製薬大手は新興感染症よりも、がんなど儲けが高い分野に投資を集中させている。こうした企業判断が感染症との戦いを一層厳しくしている。
もっと読む 新型コロナウイルスのワクチン開発 製薬大手が消極的な理由
おすすめの記事
新型コロナウイルス、スイス経済に影
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大がスイス経済に影を落とし始めた。文化・スポーツなどソフト産業から、スイスの伝統である時計産業まで影響は多岐にわたる。
もっと読む 新型コロナウイルス、スイス経済に影
おすすめの記事
操業短縮制度は新型コロナからスイス経済を救うのか
このコンテンツが公開されたのは、
世界金融危機の嵐が吹き荒れた2009年、スイスの操業短縮制度は多くの労働者を救った。今、新型コロナウイルスの感染拡大で再び注目を浴びている。
もっと読む 操業短縮制度は新型コロナからスイス経済を救うのか
おすすめの記事
スイス、新型コロナで補償申請が急増 イベント業者も悲鳴
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで新型コロナウイルスの感染拡大により国民生活や経済への影響が広がりつつある。労働時間を減らさざるを得ず、政府の補償制度を申請する企業が相次ぐ。イベントの中止でイベント事業者やアーティストたちからも悲鳴が上がっている。
もっと読む スイス、新型コロナで補償申請が急増 イベント業者も悲鳴
おすすめの記事
新型コロナウイルス スイスで初の感染確認
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省保健局は25日、スイス南部ティチーノ州に住む70歳の男性が新型コロナウイルスに感染していることが分かったと発表した。スイスでの感染確認は初めて。
もっと読む 新型コロナウイルス スイスで初の感染確認
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。