シモネッタ・ソマルーガ司法相(左)
Keystone
スイス連邦議会は、国際法より自国法を優先する国民発議「国内法優位イニシアチブ」に対し、反対を表明した。イニシアチブは議会の決定に関係なく国民投票で有権者の是非を問う。
このコンテンツが公開されたのは、
国民議会(下院)で11日に行われた採決は反対127票、賛成67票で、全州議会(上院)に続き否決された。採決に先立って行われた議論は9時間以上に及び、採決は深夜0時前にずれ込んだ。
>>スイスの「国内法優位イニシアチブ」って何?
保守派・国民党が立ち上げたこのイニシアチブは今年後半に国民投票が行われる見通し。同イニシアチブは、国際法上の強行規範(拷問、奴隷制度、侵略の禁止など)を除き、いかなる場合においても連邦憲法が国際法に優先するという条項を、連邦憲法に盛り込むことを求めている。
国民党は「近年、連邦最高裁判所、連邦内閣、行政、法曹界は国際法が国内法に優先する、という風潮にある」と批判し、憲法を最上位にすえることで「スイス固有の民主主義を取り戻す」と訴える。
連邦政府は昨年、国際法を軽んじる姿勢を取れば他国の信頼を失うなどとしてこのイニシアチブに反対を表明。発起人の国民党以外にイニシアチブを支持している政党はいない。
スイスのシモネッタ・ソマルーガ連邦司法相は、イニシアチブは「白か黒か」を決める極端なもので、「スイスのあり方と正反対だ」と述べた。さらにイニシアチブが可決されればスイスは不必要な「コルセット」によって締め付けが厳しくなると懸念。イニシアチブの内容は漠然としていて矛盾を含んでいると付け加えた。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
国内法優位イニシアチブ、その争点は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは25日、国際法よりもスイスの憲法を優先するよう求める国内法優位イニシアチブ(国民発議)「外国の裁判官ではなくスイスの法律を」の是非が国民に問われる。イニシアチブの基にあるのは、スイス国民の下した決断が国際条約に阻まれて実現されないという事態をなくそうという考えだ。だが反対派は、イニチアチブが可決されれば、人権が危険にさらされかねないと主張する。
もっと読む 国内法優位イニシアチブ、その争点は?
おすすめの記事
スイスの直接民主制と国際法、折り合いはどう付ける?
このコンテンツが公開されたのは、
国内法と国際法、相反した場合にどちらを優先するかー。これはスイスで長年議論されてきたが、とりわけ問題になるのが、直接民主制との関係だ。両者の間でどう整合性を取るのか。専門家が六つの「処方箋(しょほうせん)」を説明する。
もっと読む スイスの直接民主制と国際法、折り合いはどう付ける?
おすすめの記事
国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでいま、国際法より連邦憲法を優先するよう求めるイニシアチブ(国民発議)が話題になっている。発起人の右派国民党は「(憲法を最上位にすえることで)スイス固有の民主主義を取り戻す」と訴えるが、連邦政府などは、国際法を軽んじる姿勢を取れば他国の信頼を失うと反対する。一体どんな内容なのか。
もっと読む 国際法より国内法を優先?「国内法優先イニシアチブ」とは
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。