2021年11月18日、スイス北部バーデンにあるFORTYSEVEN温水スパの落成式で講演するマリオ・ボッタ氏
Ennio Leanza/Keystone
スイスの建築家マリオ・ボッタ氏が80歳を迎えた。教会やスパ、博物館、カジノなど幅広い建築物を手がけてきた巨匠は、さらなる高みを目指している。
このコンテンツが公開されたのは、
2023/04/01 06:00
世界的に有名なボッタ氏は4月1日に80歳になるが、引退する気は全くなさそうだ。ボッタは今でも大型プロジェクトに没頭している。9月にはベルン近郊のガントリッシュ自然公園内にある宇宙環境天文台に、スイス最大の望遠鏡やプラネタリウム、展示センターを備える複合施設「スペース・アイ(Space Eye)」が完成する。
同時に中国・瀋陽にある魯迅芸術学院の新しい大学キャンパスにも取り組んでいる。10年以上前から手がける大プロジェクトだ。
ボッタ氏の辞書に休暇という言葉ない。建築家は「批判意識を忘れない限り、年をとっても続けられる職業だ」と同氏はこのほど、フランス語圏の日刊紙24 heuresに語った。
ボッタ氏は1943年、スイス南部ティチーノ州メンドリージオ出身。イタリアのヴェネツィアで学び、近代建築のパイオニアの1人とされるスイス人建築家、ル・コルビュジエ氏のスタジオで働く機会を得た。また、別の米国人モダニスト建築家であるルイス・カーン氏の門下でもあった。こうし人脈を利用すれば、欧米各地を股にかけてキャリアを築くこともできただろう。だがボッタ氏は代わりに、1969年にメンドリージオに自分のスタジオを開いた。
2人の巨匠の影響は、ボッタのシンプルで幾何学的な建築スタイルに今も残る。愛用の素材はレンガ。住宅やスパ、大学、劇場など多くの作品を手がけてきたが、なかでも卓越した現代宗教建築家としての評価が高い。
ティチーノ州には、イタリアの飛び地カンピオーネにいくつかの教会と記念碑的なカジノがある。イスラエル・テルアビブにあるシンバリスタ・シナゴーグも見逃せない。これらのプロジェクトは後期モダニズムのデザインが印象的だが、過去と調和し、特定の場所や要素にも物質・非物質両面でこだわっている。
前
次
エブリ大聖堂(Cathedrale de la Resurrection d’Evry)、1992~95年建造、フランス、エブリ
AFP
スイス南部ルガーノにあるバンカ・デル・ゴッタルド銀行。1982~88年建設
Keystone
インド・ハイデラバードにあるITグループタタ・コンサルタンシー・サービシズのオフィス
Lukas Lehmann/Keystone
スイスティチーノ州にあるイタリアの飛び地、カンピオーネにある13階建てのカジノ。人口2700人の村で最大の建物であるだけでなく、主要な雇用主でもある。高さ50メートルの建物は、さまざまなカジノルームに3100人を収容できるように設計されている。イタリアで最も古いカジノのひとつであり、ヨーロッパでも最大規模のカジノだ
Karl Mathis/Keystone
イタリア・トリノにある聖顔教会(Chiesa del Santo Volto)。2000~06年建設
AFP
イタリア・トスカーナ州南部のスヴェレトにあるペトラ・ワイナリー
Keystone
東京・渋谷のワタリウム美術館。1990年建造
Keystone
ドイツのドルトムント市立・州立図書館。1995~99建設
Keystone
マリオ・ボッタ氏によるサンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)のオリジナルファサード(レンガ)を、ノルウェーの建築事務所スノヘッタ(白地)が拡張した外観。改修のため3年間閉館していたが、2016年5月14日に一般公開された
Keystone
スイス、ティチーノ州モグノにあるChiesa San Giovanni Battistaのチャペル内部。1986~96年建設
Keystone
ティンゲリー美術館(スイス・バーゼル)内部。1993~96年建設
Keystone
ビジネスセンター・ベリンツォーナ(左)は、1997年に電話事業者スイスコムの社屋として建造。レンガ造りの大きな建物には、現在、会議室やセミナールームを備えたビジネスセンターがあり、一部は連邦刑事裁判所として使われている
Keystone
スイスのティチーノ州モンテ・ジェネローゾにある山岳レストラン「石の花」(Fiore di pietra)
Keystone
標高1500メートルの温泉施設「ミネラールバッド&スパ リギ・カルトバード」
Thedi Suter/Keystone
スイスのティチーノ州モンテ・タマロ山麓にあるサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会。1990〜96年建設
Keystone
ドイツ、ミンデンにあるHarting Deutschland GmbHの営業ビル。1999~2001年建設
Keystone
ボッタの最新建築物のひとつ、スイス・バーデンの温水ウェルネスセンター「FORTYSEVEN」は、2021年11月にオープンした
Ennio Leanza/Keystone
ボッタ氏は建築に当たっていくつかの原則を生み出した。建設について考えるときは現場が第一。「領域はプロジェクトの不可欠な部分であり、決して付随的な要素ではない」からだ。2つ目は光の重要性だ。光は「空間を生成し、強調とリズムを提供し、空間を定義し、構造のバランスを作り出す」。
ボッタ氏は自然素材と幾何学を好んで使用し、その点ではスイスのもう1人の巨匠、ピーター・ズントーにも近い。だがボッタ氏は過去への敬意や建築の倫理的目的に関してはさらに徹底している。建築の目的は「単に美的なイメージではなく、質の高い生活という価値を提供することだ。生活のためにより良い空間を求めることは、生活の質を追求することでもある」
プロジェクトと並び、教育者としても重要な役割を果たしてきた。ボッタ氏はスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の教授であり、米イェール建築学校の客員研究員であり、1996年のメンドリージオ建築アカデミー設立を推進した。同校の最初のカリキュラムを組み、長年にわたって教壇に立った後、校長も務めた。
マリオ・ボッタ氏は、ルガーノで開催されたレーシングカーショー「Exposauto」第10回のフェラーリブースを設計した(1987年11月21日)
Karl Mathis/Keystone
はかない作品
昨年、スイスにあるボッタ氏の作品が2つ大きく損傷した。6月にベルナー・ジュラ地方マルレー村にある荘厳なモロンの塔の階段がいくつか崩壊した。9月にはヴォー州レ・ディアブルレにある標高3000メートル以上のレストランが火事で焼失した。
ボッタ氏は2つの事件が「驚き」であり、人間のいかなる功績も一時的なものに過ぎないと指摘した。「建築は非常に壊れやすい。私たちが想像しているよりもはるかに壊れやすいものだ」
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
続きを読む
次
前
おすすめの記事
建築家マリオ・ボッタ氏「内省や犠牲、静寂を追求したい」 75歳迎え大規模個展開催
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/24
スイス南部ティチーノ州出身のマリオ・ボッタ氏は、この国が生んだ最も有名な建築家の1人だ。住宅、博物館、銀行からカジノまで、幅広いジャンルの作品が世界各地に存在する。スイスインフォは同州メンドリージオにあるボッタ氏の建築事務所を訪問。とりわけ思い入れが深いのは宗教建築だというボッタ氏に話を聞いた。
もっと読む 建築家マリオ・ボッタ氏「内省や犠牲、静寂を追求したい」 75歳迎え大規模個展開催
おすすめの記事
山上に石の花冠 マリオ・ボッタ氏の設計
このコンテンツが公開されたのは、
2017/04/04
世界的に有名なスイスの建築家マリオ・ボッタ氏が設計した作品「Fiore di pietra(石の花)」がティチーノ州モンテ・ジェネローゾの山上に完成した。(SRF/swissinfo.ch)
今回の設計は、マリオ・ボッタ氏にとってある種の「帰郷」を意味した。ボッタはまさにこの建物が建てられた場所から見える山々 を眺めながら育ったからだ。
「石の花」のプロジェクト費用は2千万フラン(約22億円)。また、同プロジェクトの完成に必要な建築材料を山上に運ぶため、特別なケーブルカーを設置しなければならなかった。
ボッタ氏は日本でもよく知られた建築家。東京都渋谷区にもワタリウム美術館を建てている。
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
もっと読む 山上に石の花冠 マリオ・ボッタ氏の設計
おすすめの記事
メンドリージオ建築アカデミー(その2)
このコンテンツが公開されたのは、
2020/01/19
新校舎を手掛けた建築家が重視したのは多文化の交流を促す「多機能空間」。そして相反する活動が互いの存在を感じながらもそれぞれ集中できる「同時性」だった。
もっと読む メンドリージオ建築アカデミー(その2)
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。