このコンテンツが公開されたのは、
レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の絵画「サルバトール・ムンディ(Salvator Mundi)」が15日、米ニューヨークで競売にかけられ、芸術品では史上最高額の4億5千万ドル(約504億円)で落札された。この絵画を巡っては、スイス人画商と大富豪の間で訴訟に発展し、スイス国内で話題になっていた。
「サルバトール・ムンディ」は、ダ・ヴィンチが描いたイエス・キリストの肖像画。過去の芸術品の落札価格の2倍以上の金額だった。
現存するダ・ヴィンチの絵画は20点に満たず、「サルバトール・ムンディ」は個人が所有する作品では唯一のもの。主催した競売会社クリスティーズは落札者の名前を明らかにしなかった。
この油絵は2013年、大富豪ドミトリ・リボロフレフ氏がスイス人画商イブ・ブーヴィエ氏から1億2750万ドルで購入したとされる。だがその後、販売価格などを巡って訴訟に発展。ブーヴィエ氏が同年のサザビーズ主催の競売で、リボロフレフ氏に売った価格よりも5000万フラン(約57億5千万円)安く手に入れたとされている。
リボロフレフ氏はブーヴィエ氏が、ダ・ヴィンチの絵画や他の芸術作品も合わせ、10億フラン近く不当に値を吊り上げた価格で売りつけられたと批判。一方ブーヴィエ氏は、リボロフレフ氏は自分の意志で購入を決めたと反論していた。
スイスの新聞各紙は10月、この訴訟により、ブーヴィエ氏は所有するジュネーブの美術品用の倉庫や運送会社を売却せざるを得なくなったなどと報じた。
「サルバトール・ムンディ」は1500年ごろに描かれたもの。1600年代半ばには英国のチャールズ1世の所蔵品だったが、1763年、バッキンガム公の息子によって競売にかけられた。その後、1900年に再び所在が分かり、英国人のコレクターが購入するまで130年近く行方が分からなくなっていた。
1958年に再び人手に渡り、2005年に画商の団体が購入。作品は一部が上塗りされるなど損傷が激しく、当時の購入価格は1万ドル以下だった。この団体が作品を修復し、ダ・ヴィンチ本人の作品だと確認した。
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
続きを読む
おすすめの記事
車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部・ツーク州が実施したオンライン・オークションで14日、車のナンバープレート「ZG 10」がスイス史上最高額の23万3千フラン(約2670万円)で落札された。
もっと読む 車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
おすすめの記事
レオナルド・ダ・ヴィンチが設計?
このコンテンツが公開されたのは、
レオナルド研究の世界的権威、カルロ・ペドゥレッティ教授により歴史家マリノ・ビガノ氏のこの仮説が確証を得たからである。 アメリカの「アーマンド・ハマー、レオナルド研究センター」の所長ペドゥレッティ教授は、「ビスコンテオ城の…
もっと読む レオナルド・ダ・ヴィンチが設計?
おすすめの記事
ヤングボーイズのセントバーナード像、8千フランで落札
このコンテンツが公開されたのは、
パブリックアート作品としてベルンに設置されていたセントバーナード像が18日、オークションにかけられ、地元サッカークラブ「ヤングボーイズ」の選手らがデザインした作品が8千フラン(約92万円)で落札された。
もっと読む ヤングボーイズのセントバーナード像、8千フランで落札
おすすめの記事
老舗カフェのゲストブックが483万円で落札
このコンテンツが公開されたのは、
1917~1932年に芸術家や著名人がサインを残したチューリヒの老舗カフェ「オデオン」のゲストブックが17日、同市でオークションにかけられ、驚きの値段で落札された。
もっと読む 老舗カフェのゲストブックが483万円で落札
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
おすすめの記事
中国の花器が500万フランで落札、評価額の1万倍
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで21日に行われたオークションで、中国の花器が500万フラン(約5億7500万円)で落札された。評価額は500~800フランで、それよりも1万倍近い価格が付いた。競売会社「ジュネーブ・アンシェール」が明…
もっと読む 中国の花器が500万フランで落札、評価額の1万倍
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。