© Keystone / Gaetan Bally
スイス最大の労働組合ウニアは4日、低・中所得層の賃金を維持したまま労働時間を「大幅に削減」するよう求める決議文をまとめた。
このコンテンツが公開されたのは、
ウニアの代表者60人超が4日、首都ベルンに集結。続いて発表外部リンクした決議文で、「欧州では、スイスほど重労働な国はほかにない。現在、フルタイムの被雇用者は週に平均41.7時間働いている」と訴えた。
また労働の強度とスピードが高まっており、ストレス関連の病気が増えていると指摘。「被雇用者は疲れすぎや病気になったり、労働市場から脱落したりしている」という。
ウニアは、フルタイムで週何時間働くべきかは定義しなかった。
週の労働時間は経済協力開発機構(OECD)加盟国平均で37時間。欧州連合(EU)の平均は31.1時間だ。
ウニアは「労働時間ばかり伸ばすのではなく、生きる時間を増やす」ことを求めた。生産性を向上させれば、その恩恵は結果的に本人に還元されるとした。
アイスランド、スウェーデン、ニュージーランドなど、世界中のいくつかの国や企業が労働時間を減らす実験を進めた。多くのケースで労働時間の短縮は生産性の向上につながった。
新型コロナウイルスの流行でロックダウン(都市封鎖)や自宅勤務を余儀なくされるなかで仕事と家庭の両立に焦点が当たり、労働時間の削減は大きな議論を呼んだ。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス人は週に何時間働く?
このコンテンツが公開されたのは、
週41時間10分。これはフルタイムで仕事をしている人のスイスの平均労働時間だ。他の多くの先進国と比較して少ない。どのようにスイスはこの幸せに見える状況を作り上げたのか。なぜ労働組合や業界団体はそれでもこの問題に取り組んでいるのか。
もっと読む スイス人は週に何時間働く?
おすすめの記事
スイス人は本当に働き者なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は働き者だと言われるが、本当だろうか? 4つのグラフで、スイスの労働を国際比較した。
もっと読む スイス人は本当に働き者なのか?
おすすめの記事
日本人建築家が語る スイスで長時間労働ができない本当の理由
このコンテンツが公開されたのは、
日本の「働き方」は、スイスで働く日本人の目にどのように映るのか。日本で社会経験を積んだあと、海を越えスイスで働く日本人が、スイスの長時間労働における日本との決定的な違いを語った。
もっと読む 日本人建築家が語る スイスで長時間労働ができない本当の理由
おすすめの記事
パートタイム女性の勤務時間、どうすれば増やせる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはパートタイムで働く女性の割合が欧州で最も高い国の一つだ。必ずしも好き好んでパートタイムで働いているわけではなく、条件が許せば労働時間を増やしたいと考えていることが調査で分かった。
もっと読む パートタイム女性の勤務時間、どうすれば増やせる?
おすすめの記事
子育てか昇進か スイス女性のキャリア阻む家庭観
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは「子育ては母親の仕事」という価値観が今もなお根強い。ある調査で、スイス人女性は外国人女性よりも昇進が少ないーという結果がでた。伝統的な家族観がスイス人女性のキャリアアップを阻んでいるのだろうか。
もっと読む 子育てか昇進か スイス女性のキャリア阻む家庭観
おすすめの記事
ILOは労働者の権利を向上させたのか?
このコンテンツが公開されたのは、
他の国際機関には見られない「三者構成の原則」をとる国際労働機関(ILO・本部ジュネーブ)は、創立されて100年経った現在のグローバル化した世界においても重要な役割を持つ。
もっと読む ILOは労働者の権利を向上させたのか?
おすすめの記事
「Karoshi」スイスでもニュースに
このコンテンツが公開されたのは、
NHKの政治部記者の過労死がスイスでも大きく報じられている。月間の残業が最大159時間に及んでいたことに注目し、「Karoshi」との単語とともに日本の長時間労働の問題を取り上げている。
もっと読む 「Karoshi」スイスでもニュースに
おすすめの記事
より長く働くことになるのか スイスの労働者
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツのこうした動きに、スイスでの反応を探ってみた。 欧州各国ではいま、労働時間の延長が検討される傾向にある。ドイツでは最近になって、ドイツの大手電機メーカー、ジーメンスの2つの工場に働く4,000人の雇用を確保するため…
もっと読む より長く働くことになるのか スイスの労働者
おすすめの記事
メーデーにデモをするのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
5月1日のメーデー(労働者の日)の歴史は、約130年前にさかのぼる。スイスは1890年から毎年、この日を欠かすことなく祝ってきた。労働者の要求も時代の変遷とともに変わってきている。
もっと読む メーデーにデモをするのはなぜ?
おすすめの記事
スイス、「住みやすい国」のランク落とす
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者が現在の居住国を評価する今年の「住みやすい国ランキング」で、スイスは68カ国中44位と振るわなかった。47位の米国より高いが、42位の日本より低い。このランキングから、アルプスの国が抱える障壁と厳しい現実が垣間見える。
もっと読む スイス、「住みやすい国」のランク落とす
おすすめの記事
スイス人「大きな組織的努力が必要」
このコンテンツが公開されたのは、
アントレプレナーシップの修士号を持つスイス人のクラウディネ・エッセイバさん(42)は、10年以上の管理職経験がある。議員、6歳の息子の母親。家のことは夫と分担してこなしてきた。
もっと読む スイス人「大きな組織的努力が必要」
おすすめの記事
スイスは、海外駐在員にとって本当に最高の国か?
このコンテンツが公開されたのは、
HSBCグループが自社の海外駐在員を対象に、駐在地について行った調査を信頼するとすれば、カイロで働くマネージャーたちはチューリヒかシンガポールで働きたいと夢見ているのだろう。しかし、同調査で世界一に選ばれたスイスで働くとは、現実にはどういうことなのだろうか?
もっと読む スイスは、海外駐在員にとって本当に最高の国か?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。