ベツナウ第1原子力発電所
© Keystone / Ennio Leanza
スイスの2つの原子力発電所はロシアの国営原子力企業ロスアトムから燃料を調達している。ウクライナを侵攻したロシアに制裁が強まる中、ロシアからの燃料調達の見直し作業が進む。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電力会社アクスポは、アールガウ州のベツナウとライプシュタット原発での発電用にロスアトムから燃料のウランを購入している。
環境NGOのグリーンピースは先月31日に発表した声明で、アクスポを所有する7州の当局に対しロスアトムからのウラン購入を止めるよう要請。ウランを購入すればロシアのウクライナ侵攻を財政的に支援することになると指摘した。
現行契約は維持
アクスポの原発部門責任者のヴィリバルト・コールパイントナー取締役はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)で「安全・品質技術上必要な品質を間違いなく提供してくれるサプライヤーがいるのなら、それを(他に)替えるのは簡単ではない」と述べた。
同氏によると、アクスポはロスアトムとの現行の契約は継続するが、新規の契約は結ばない方針だ。アクスポは総燃料の4分の3をロスアトムから調達している。
ベツナウ原発の原子炉2基は全燃料をロシア産に依存する。ライプシュタット原発では濃縮ウランの半分がロシア産だ。
コールパイントナー氏は、アクスポが現在「ロシア産燃料への依存をどう減らせるか、集中的に精査している」と明かした。同社は緊急事態に備え、天然ウランと低濃縮ウランを西欧に備蓄している。
スイスにある原子炉4基のうち、アルピックが運営するゲスゲン原発(ソロトゥルン州)だけがロシア産のウランを使っていない。環境適合性やサプライチェーンの透明性を考慮し、2016年に調達を取りやめた。以来、カナダとオーストラリアからウランを調達し、西欧で濃縮している。
SRFによると、現在スイス全体で原子力用燃料の50%がロシアから供給されている。ロスアトムはロシア軍の弾頭を製造し、3月4日の戦闘で制圧したウクライナのザポリージャ原発など複数のウクライナの原発を管理している。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
対ロシア制裁、スイスのエネルギー政策に与える影響は?
このコンテンツが公開されたのは、
ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー供給の不安定化で、多くの国がエネルギー政策の見直しを迫られた。スイスも来冬を見据えガス供給の再評価を進めている。
もっと読む 対ロシア制裁、スイスのエネルギー政策に与える影響は?
おすすめの記事
光る時計文字盤を支えた女性たち
このコンテンツが公開されたのは、
時計産業では近年、放射性物質の利用に関する研究が盛んに行われてきた。しかし、危険な物質に日々触れていた労働者たちについては、まだほとんど知られていない。
もっと読む 光る時計文字盤を支えた女性たち
おすすめの記事
ベツナウ原発50年 時代の革命児から問題児へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで原子力発電が商用化されたのは50年前、スイス初の原子力発電所、ベツナウ第1原発が稼働した年だ。今も稼働する原子力発電所としては世界最古の原子炉の一つだ。
もっと読む ベツナウ原発50年 時代の革命児から問題児へ
おすすめの記事
世界最古のスイスの原発が再稼動へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦核安全監督局(ENSI)は6日、補修のため3年間稼動停止していたベツナウ第1原子力発電所の再稼動を認めたと発表した。同原発は1969年に設立され、世界最古の原発の一つ。
もっと読む 世界最古のスイスの原発が再稼動へ
おすすめの記事
スイスの原子力発電所でデータ改ざん
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチューリヒ近郊にあるライプシュタット原子力発電所で、実際は行われなかった安全試験に関する架空の報告書が作成されたことが判明した。スイス連邦原子力安全検査局はこれに対し、発電所を安全に運行する上で直接的な影響は出なかったと主張している。
もっと読む スイスの原子力発電所でデータ改ざん
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。