© Keystone / Christian Beutler
スイスの原子力発電所から半径50キロ以内の住民に新たな安定ヨウ素剤が供給される。前回配布分の保存期限が近付いたためだ。今後数週間に配布を開始する。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣が12日、安定ヨウ素剤1200万パックを購入したと発表外部リンクした。購入・配布にかかる予算は3400万フラン(約56億円)で、うち1100万フランを原発運営企業が負担する。来年4月までに配布を終える。
軍薬局は医薬品認可機関「スイスメディック(Swissmedic)」の認可を受けた唯一の政府機関として安定ヨウ素剤の製造、輸入、卸売、輸出を一括管理する。取得、保管、配布、廃棄にも責任を負う。
配布には連邦保健庁やスイス郵便も協力する。安定ヨウ素剤は最長10年間保存でき、その後は交換して適切に廃棄しなければならない。
錠剤は政府当局、国立緊急対策センター(NEOC)の指示があった時に限り服用できる。甲状腺内の放射性ヨウ素の蓄積を防ぎ、甲状腺がんを予防する。放射能が放出される重大な原子力事故が発生した時以外に服用の必要はない。
配布対象地域は減少
スイスには5基の原発があるが、解体中のミューレベルク原発の周辺地域(ベルン、ジュラ、フリブール、ヌーシャテル各州)住民は安定ヨウ素剤を配給されない。ミューレベルク原発が現在解体中で、ほとんどの住民は錠剤配給対象から外れたためだ。残るアールガウ州のベツナウ第1・第2原発及びライプシュタット原発、ゾロトゥルン州のゲスゲン原発の半径50キロメートル以内が配給対象になる。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
核の脅威の高まり スイスの備えは?
このコンテンツが公開されたのは、
ウクライナで戦争が激化する中、ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせ欧州の恐怖を煽っている。核の脅威には十分な備えがあるスイスだが、絶対安全とは言い切れない。
もっと読む 核の脅威の高まり スイスの備えは?
おすすめの記事
核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
このコンテンツが公開されたのは、
ミューレベルク原発で廃炉作業が始まった。スイス初の試みでもあり、核燃料が中間貯蔵施設に移される間に放射能漏れが全く起きないとは言い切れない。スイスで放射性物質が流出したことはないが、もし流出したとしたら――?
もっと読む 核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
おすすめの記事
スイス、安定ヨウ素剤配布範囲を50キロに拡大
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は今回、福島原発事故を受け、安定ヨウ素剤の配布基準を改定した。安定ヨウ素剤は、適切なタイミングで服用すれば、放射性ヨウ素が甲状腺に蓄積するのを防ぐ。連邦内務省保健局は、配布を原発50キロ圏内に拡大することで、…
もっと読む スイス、安定ヨウ素剤配布範囲を50キロに拡大
おすすめの記事
核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦の時代、核の脅威に備え万全の措置を講じたスイス。1963年には、核攻撃を受けた場合に国民全員が避難できる核シェルターを用意する計画に着手した。翻って今日のスイスはどの程度備えができているのか。
もっと読む 核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
おすすめの記事
福島第一原発事故、安定ヨウ素剤の勝手な服用は危険
このコンテンツが公開されたのは、
また、WHOの広報担当グレゴリー・ハルツ氏は「当機関の健康面の判断からは、現在のところ東京への旅行は危険なものではない」と語った。 安定ヨウ素剤の服用 「安定ヨウ素剤は、被曝直前か直後に服用すれば効果があるが、それ以…
もっと読む 福島第一原発事故、安定ヨウ素剤の勝手な服用は危険
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。