スイスの2022年の出生率は過去最低を記録。パンデミックの影響や乏しい家庭政策、人々の考え方の変化が背景にあると指摘される
© Keystone / Gaetan Bally
スイス連邦統計局によると、2022年のスイスの合計特殊出生率は1.39と、過去最低水準を記録した。パンデミックの影響が表れた他、子供を産まない選択をする人が増えている可能性が指摘される。
このコンテンツが公開されたのは、
合計特殊出生率は女性1人が生涯に産む子供の数を表す。スイスでは2010年以来、1.5前後で安定してきたが、2022年は前年の1.52から大きく低下外部リンク。欧州平均も下回った。
ローザンヌ大学の社会科学者ヴァレリー・アン・ライザー氏はフランス語圏のスイス公共放送(RTS)外部リンクで、新型コロナウイルス危機が一因となった可能性があると指摘した。「さまざまな準ロックダウン(都市封鎖)政策で人々の間に不安が生まれ、子供を減らす要因になったかもしれない」
他の欧州地域でも出生率は低下しており、特にパンデミックや高失業率、経済問題の深刻な南欧で著しい。
経済状態は良好なスイスに考えられるもう一つの原因として、ライザー氏は国の家族政策が柔軟性を欠くことを挙げた。「近年父親の育児休暇が導入されたが、欧州標準に照らすと短い。この意味で、スイス社会ではいまだに母親が子育ての責任を負うべしという考え方が強い」
ライザー氏は子供を産まないことを意図的に選択する人が増えており、出生率を押し下げている可能性も指摘した。「現在、夫婦が子供を持つことが何を意味するのか、また子供を持つことに伴う責任について多くの議論されている」
ただ1.39という出生率が「将来的な趨勢となるのか、それとも単に循環的なものなのか」を判断するのは難しいと語った。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
「出生率引き上げは幻想」 移民大国スイスの労働者不足、処方箋は?
このコンテンツが公開されたのは、
移民が増え続けるスイスは、人口の増加スピードが欧州で最も速い国の1つだ。移民専門家のエロディ・ガーバー氏と人口統計学者のフィリップ・ワナー氏は、swissinfo.chの主催した討論会(仏語)で、スイスの経済力を維持するには移民が不可欠だと主張した。
もっと読む 「出生率引き上げは幻想」 移民大国スイスの労働者不足、処方箋は?
おすすめの記事
スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは女性が産む子供の数は減っており、出産年齢も上昇している。職業教育やキャリアの優先やふさわしい相手が見つからないことを理由に、家族計画を後回しにする人が多い。
もっと読む スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
おすすめの記事
過疎に悩むスイスの農村 現金支給で解決なるか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの地方部では過疎が進み、住民のつなぎ止めに四苦八苦している。ルツェルン近郊のある村は、若者に現金支給という奇策に乗り出した。
もっと読む 過疎に悩むスイスの農村 現金支給で解決なるか
おすすめの記事
世界的な労働力不足 移民大国スイスも人材争奪戦に
このコンテンツが公開されたのは、
多くの経済先進国と同様、スイスも主要産業セクターでかつてなく深刻な人手不足に直面している。高い賃金で移民を引きつけていたスイスも安泰ではない。
もっと読む 世界的な労働力不足 移民大国スイスも人材争奪戦に
おすすめの記事
人口が増えてもCO₂排出量は削減できる
このコンテンツが公開されたのは、
世界人口は80億人に達し、温室効果ガス排出量も増え続けている。だが、人口増と排出量は必ずしも比例しない。人口増加・経済成長と排出量削減が両立できることを多くの工業先進国が実証している。スイスもそうした国の1つだ。
もっと読む 人口が増えてもCO₂排出量は削減できる
おすすめの記事
「新型コロナワクチンと不妊は無関係」スイス医薬品当局発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医薬品認可機関スイスメディックは先月30日、mRNAをベースとした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種と不妊の関連性は見られなかったと発表した。
もっと読む 「新型コロナワクチンと不妊は無関係」スイス医薬品当局発表
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。