Hugofilm
スイス政府はミヒャエル・コッホ監督の映画「Drii Winter」をスイス作品として米アカデミー賞の国際映画部門に出品すると決めた。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省文化局が5日発表外部リンクした。アカデミー賞のノミネート候補になるかは12月に決まる。
「Drii Winter」(英題「A Piece of Sky 」 )は人里離れた山村を舞台にしたラブストーリーだ。村で生まれ育ったアンナは、季節労働者として谷にやってきたマルコと恋に落ちた。だがマルコが自制を失い予測不可能な行動を取るようになると、村に潜んでいたこれまでの人間関係の綻びが再び表面化。アンナはマルコを守るため、あらゆる困難と闘う。
文化局の審査委員会は「この映画は優れたアマチュア俳優陣が自然のリズムに身を委ね、質素な山の世界と一体となった主人公たちを魅せてくれる。若い男女の愛が立ち向かう相手は不利な状況だけではなく、避けることのできない死でもある」と講評した。
チューリヒの映画制作会社ヒューゴフィルム・フィーチャーズとドイツのパンドラフィルム・プロダクションの共同制作。スイスではロカルノ映画祭のスイスパノラマ部門で9日に初上映される。ベルリン国際映画祭のコンペティション部門で特別表彰を受けたほか、20カ所以上の映画祭に呼ばれるなど、既にかなりの成功を収めている。
アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーが12 月 21 日にノミネート候補作を発表し、来年 1 月 24 日に国際映画賞の ノミネート作品5点を選出する。受賞作は23 年 3 月 12 日にロサンゼルスのドルビーシアターで発表される。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
コロナ後のスイス映画館 待ち受けるのはハッピーエンド?
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ規制が緩和されても、スイスの映画館の経営者は、営業を再開すべきなのか?どの作品を上映すべきか?実際に観客は戻ってくるのか?と思いを巡らせている。全ての映画館や劇場が閉鎖された3月16日以来、映画産業が直面している心の揺れを、ある映画館オーナーが語った。
もっと読む コロナ後のスイス映画館 待ち受けるのはハッピーエンド?
おすすめの記事
スイス映画の秀作「オルガ」、誕生のストーリー
このコンテンツが公開されたのは、
フランス出身でスイス西部・ヴヴェイを拠点に活動する若手映画監督エリー・グラップ氏が、長編デビュー作「オルガ(原題:Olga)」の制作過程と国際的な成功について語った。
もっと読む スイス映画の秀作「オルガ」、誕生のストーリー
おすすめの記事
「少女たちよ、権利のために戦って」キルギスの誘拐婚が短編映画に
このコンテンツが公開されたのは、
キルギスタンに今も残る「誘拐婚」を描いた短編映画「ALA KACHUU-Take and Run」が、今年のアカデミー賞にノミネートされた。マリア・ブレンドル監督は、全ての少女たちに「自分たちの権利のために戦って」と呼び掛ける。
もっと読む 「少女たちよ、権利のために戦って」キルギスの誘拐婚が短編映画に
おすすめの記事
スイス発ホラー「黒い蜘蛛」
このコンテンツが公開されたのは、
イェレミアス・ゴットヘルフによる1842年の中編小説「黒い蜘蛛」は、スイス文学の古典であり、スイス発のホラー作品の珍しい例でもある。これを新たに映画化した作品は「黒い蜘蛛」の国際的認知の向上につながるのか。
もっと読む スイス発ホラー「黒い蜘蛛」
おすすめの記事
スイス映画資料館「シネマテーク」がオープン
このコンテンツが公開されたのは、
古い貴重な映画や書籍、ポスターなど映画関連の「宝物」を保存するため、スイス西部・ローザンヌ近郊に資料館が登場した。世界の映画界にとっても貴重な資料の宝庫だ。
もっと読む スイス映画資料館「シネマテーク」がオープン
おすすめの記事
ロマンス映画をロマンシュ語で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス映画「Amur Senza Fin」は、プロの監督が制作した初めてのロマンシュ語映画だ。スイスにある四つの公用語の一つでありながら、存続が危ぶまれているロマンシュ語とその文化にとって、このような形で多くの人の目に触れる機会を得るのは重要なことだという。
もっと読む ロマンス映画をロマンシュ語で
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。