同じ給料で仕事が減るのは良いこと?
© Keystone / Michael Buholzer
チューリヒ市は、職員の週35時間労働を試験的に導入する。
このコンテンツが公開されたのは、
市議会の決定を受けたもの。シフト勤務で、そのために強いストレスにさらされやすい職種が対象。介護、清掃、警察、輸送会社で働く人たちが含まれる。給料は変わらない。
市議会のダビッド・ガルシア・ヌニェス議員は、多くの職員がストレスやバーンアウト(燃え尽き症候群)に悩まされている現状に触れ「我々は早急にスローダウンする必要がある」と述べた。
市議会は15日、労働時間の短縮を求める動議を賛成60、反対57で可決した。
市は、従業員の健康状態や生産性だけでなく通勤削減に伴うCO2排出量も分析し、「科学的に」この試験的な取り組みを評価する予定だ。
この事業にどれくらいのコストがかかるかは不明だ。仮に市役所全体でこの制度を試験的に導入した場合、1億1千万フラン(約157億円)の追加費用がかかるという試算もある。職員の抜けた穴を埋めるため、1500人の追加雇用も必要となる。
「同賃金で労働時間短縮」の提案は連邦レベルでも議論されているが、実現には至っていない。
スイスの被雇用者は、フルタイムの仕事で週平均41.7時間働いている。パートタイムで働く被雇用者の割合も極めて高い。特に女性の間で顕著だ。
アイスランド、スウェーデン、ニュージーランドなど、世界のいくつかの国や企業が週の労働時間短縮を試行している。このアイデアは、新型コロナウイルスのパンデミックで多くの労働者が在宅勤務となり、それによってワークライフバランスへの注目が高まったことがきっかけになっている。
英語からの翻訳・宇田薫
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
子育て世帯に冷たいスイス政府、労働力不足で変化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの子育てはお金がかかるが、「家庭内の問題」とされ国からの支援はほとんどない。だが労働力不足を背景に、ようやく風向きが変わり始めた。
もっと読む 子育て世帯に冷たいスイス政府、労働力不足で変化
おすすめの記事
高賃金のスイス インフレ下の賃上げ交渉はどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの労働組合は来年度3~5%という大幅な賃上げを要求しているが、社会学者ダニエル・エシュ氏によると、人手不足が功を奏し、すんなり通るかもしれないという。
もっと読む 高賃金のスイス インフレ下の賃上げ交渉はどうなる?
おすすめの記事
製鉄所が労働時間短縮へ、エネルギー危機で
このコンテンツが公開されたのは、
エネルギー価格高騰を受け、スイスの製鉄所が従業員の労働時間を減らす操業短縮制度の申請に踏み切った。解雇を回避するための策だという。
もっと読む 製鉄所が労働時間短縮へ、エネルギー危機で
おすすめの記事
パートタイム率の高いスイスで敢えて週休3日に挑む意義は
このコンテンツが公開されたのは、
先進各国で週休3日制を取り入れる企業が出てきた。正社員のパートタイム労働が普及するスイスでは実質週休3日で働く労働者も多いが、あえて全社的に労働時間を減らす企業も出ている。
もっと読む パートタイム率の高いスイスで敢えて週休3日に挑む意義は
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。