スイス国立銀行(中央銀行)のトーマス・ジョルダン総裁は、仮想通貨よりも法定通貨に信頼を寄せている
Keystone / Peter Klaunzer
法定通貨に紐づいた仮想通貨は価格が安定するか?スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の答えは「否」だ。米フェイスブックがジュネーブを拠点に展開する仮想通貨計画「リブラ」が、中銀と真っ向から対立する可能性が出てきた。
このコンテンツが公開されたのは、
SNBのトーマス・ジョルダン総裁は5日、バーゼルで講演外部リンクし、デジタル通貨に対する中銀の考え方を解説した。トークン(デジタル権利証)の発行量に応じてフランやドル、その他法定通貨を準備金として確保する「ステーブルコイン」は、従来型の決済方法との競争で成功を収める可能性が十分にあると話した。
法定通貨を蓄積すれば、仮想通貨の相場が大きく変動するのを理論的には防げるためだ。
ジョルダン総裁はスイスフランに裏付けられ、スイス国内で流通する分にはステーブルコインに問題はないと述べた。「価格や賃金、貸出がフラン建てで設定される限り、SNBは金融政策を通じて貯蓄する人や資金の借り手のインセンティブに影響を及ぼすことができる。これにより中期的な物価の安定の維持が可能だ」
「だが外貨担保型のステーブルコインがスイスで流通すると、金融政策の効力が発揮されなくなる可能性がある」との懸念を示した。ただリブラを名指しすることは避けた。
おすすめの記事
おすすめの記事
フェイスブックの仮想通貨「リブラ」 真の狙いは?
このコンテンツが公開されたのは、
SNS大手の米フェイスブックが仮想通貨「リブラ」の発行計画を発表した。ターゲットは誰なのか、落とし穴はないのか?スイス・ジュネーブを拠点に新通貨を発行・管理する非営利団体「リブラ協会」に話を聞いた。
もっと読む フェイスブックの仮想通貨「リブラ」 真の狙いは?
リブラは複数の通貨を混合したバスケット相場に固定し、来年にも発行を始めると計画する。これに対しては世界中の政府や規制当局が警鐘を鳴らす。先月には米連邦議会議員の代表団がスイスを訪問したが、規制当局との会談後も「懸念は残っている外部リンク」との声明を発表した。
電子フラン?
スイスのシンクタンク、アヴニール・スイスは先月発表した報告書外部リンクで、リブラがSNBの金融政策に影響しうる他の経路も示した。リブラの相場を安定させるためバスケット相場の中にフランが含まれる場合、フランの需要が高まる可能性があると指摘する。
アヴニール・スイスは「リブラやその模倣通貨は主に外貨で購入されるため、(金融危機の際に)フランへの上昇圧力がさらに高まる」と予測。今でもフラン高抑制に苦労するSNBにとって新たな重荷になるとみる。
ジョルダン総裁は講演で、SNBがスイスフランのデジタル版を発行する可能性を提示した。もし実現するとすれば、一般向けではなく、銀行やその他金融機関に対してのみ発行される。
暗号資産を取引する新しいプラットフォームを構築中のスイス証券取引所は、SNBが安定したデジタル通貨を発行するよう求めている。先月銀行業の許可を得た仮想通貨企業Sygnumは、フランに裏づけられたトークンを独自に発行し、自社システム内でのみ決済に利用できる。
だがジョルダン総裁は、そうしたデジタル通貨が機能するかどうかを十分に研究し、そこから得られる具体的な利益がどれほどあるかを精査する必要があると述べた。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
このコンテンツが公開されたのは、
米フェイスブックの仮想通貨プロジェクト「リブラ」は提携企業のうち7社が脱退を表明し、大きな打撃を受けた。プロジェクトの音頭をとるリブラ協会(本社・ジュネーブ)は憲章の策定や経営陣の刷新で、規制当局からの圧力に抗おうとしている。
もっと読む 仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
おすすめの記事
世界初の仮想通貨銀行 透けて見えるスイスの意地
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融当局から銀行業の許可を得て、世界初の仮想通貨銀行への一歩を踏み出したSygnum。仮想通貨と従来型金融の世界をつなぐ架け橋になる、と創業者たちは業界の盛り上がりに期待を寄せる。暗号資産分野で世界の主導権を握りたいスイスにとっても大きな節目となりそうだ。
もっと読む 世界初の仮想通貨銀行 透けて見えるスイスの意地
おすすめの記事
板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
このコンテンツが公開されたのは、
市場の格言に「中央銀行には逆らうな」というものがある。では中央銀行は米大統領に対抗できるのだろうか?スイス国立銀行(SNB)がその答えを出そうとしている。
もっと読む 板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
おすすめの記事
GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
このコンテンツが公開されたのは、
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。「GAFA」と総称され政治さえ動かす力を持つ巨大IT企業たちに、巨額を投資する世界でもまれな中央銀行がある。スイス国立銀行(SNB)だ。
もっと読む GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
おすすめの記事
フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト大手の米フェイスブックが仮想通貨プロジェクトの詳細を発表した。スイス・ジュネーブに設立されたリブラ協会はどのような位置づけを占めるのか。
もっと読む フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
おすすめの記事
米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト世界大手のフェイスブックが仮想通貨プロジェクトを担う子会社「リブラ・ネットワークス」をスイス・ジュネーブに設立した。なぜジュネーブが拠点に選ばれたのか。
もっと読む 米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
おすすめの記事
スイスの暗号資産取引所、責任者が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで世界初の公認暗号資産取引所を開設する計画が内部不和に揺れている。プラットフォームの仕様をめぐる意見がかみ合わず、開発責任者のマルティン・ハルプラウプ氏が着任からわずか8カ月で辞任することになった。
もっと読む スイスの暗号資産取引所、責任者が辞任
おすすめの記事
スイス最大のネット通販サイト 仮想通貨決済を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大のネット通販企業ディジテック・ギャラクサス(Digitec Galaxus)が19日から、オンラインショップでの仮想通貨決済を導入した。同社は昨年、10億フラン(約1100億円)の売上高を記録した国内最大の小売企業。仮想通貨の受け入れを決めた小売企業の中では最大となる。
もっと読む スイス最大のネット通販サイト 仮想通貨決済を導入
おすすめの記事
ビットコインとブロックチェーンを支える技術
このコンテンツが公開されたのは、
ただのたわ言か、あるいは、およそ全ての価値あるモノの取引方法を変える革命的な技術か。
分散型台帳技術(DLT)とは一体何か。どのような仕組みで、誰が利益を得るのか。この動画ではフィクションと事実を分け、熱狂の先にあるものを見ていく。
もっと読む ビットコインとブロックチェーンを支える技術
おすすめの記事
ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
ブロックチェーン技術が初めて登場した2008年、データの管理ややり取りに革命が起きると期待された。技術のビジネス化に10年の時を要したが、ようやく活用事例が現れ始めた。その舞台はスイスだ。
もっと読む ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。