食品最大手ネスレが本社を構えるヴヴェイのレマン湖。グリーンピースの活動家らは、水中や砂浜で回収されたプラスチックごみで作ったモンスターを掲げ、企業に行動を求めた。2019年撮影
© Keystone / Laurent Gillieron
環境団体(Break Free from Plastic外部リンク)が行った「プラスチック汚染企業」調査で、スイスの食品世界最大手ネスレ(本社・ヴヴェイ)が、世界をプラスチックで汚染する企業ランキング3位に入った。
このコンテンツが公開されたのは、
同調査によると、世界3大プラスチック汚染企業はコカ・コーラ、ペプシコ、そしてネスレ。ネスレは例年ワースト上位に名を連ねる。
調査に参加した国際環境NGOのグリーンピースは15日の声明外部リンクで、プラスチック問題に対処するためには、民間企業の自主的な取り組みだけでは不十分だとし、世界的なプラスチック協定の必要性を訴えた。
スイスの通信社Keystone-SDAの取材に対し、ネスレは2019~21年の間にプラスチック包装を重量で35%削減したと声明で回答。プラスチックを削減するもう1つの取り組みである再利用や詰め替え可能な容器にも触れ、12カ国で20件の試験的なプロジェクトを実施しているとした。ただし更なる取り組みへの必要性も認識していると述べた。
ネスレによると、2021年末までにプラスチック包装の8割をリサイクル可能にするよう、デザインを刷新中だ。最終的にはリサイクル率100%を目指すという。また、現在、リサイクルインフラの欠如がごみのない未来への主な障害となっていると指摘。国連のプラスチックの国際条約発足に向け、尽力していると述べた。
「ごみの記念日」
世界中の活動家らは15日、企業の無策に対する抗議として「ごみの日」5周年を祝った。プラスチック汚染に名を連ねる企業に対し、企業自身が流通させたごみを送り返したり手渡したりして、早急な対処を求めた。
5年連続で行われた「プラスチック汚染企業」の2022年調査には、世界6大陸の44カ国で1万4760人のボランティアが協力し、約43万個のプラスチックごみが記録された。メーカーを確認できたごみを集計した結果、1位は5年連続でコカ・コーラだった。2位にペプシコ、3位にネスレが続く。
また、コカ・コーラは、気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)のメインスポンサーを務めていることでも批判を浴びている。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
続きを読む
おすすめの記事
スイスの大量のプラスチックごみ リサイクル率の低さはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは他の欧州諸国と比べて3倍ものプラスチックを消費する一方で、リサイクル率は3割も低い。ただ、欧州連合と中国のリサイクル事情の変化に伴い、スイスの状況もまた変わりつつある。
もっと読む スイスの大量のプラスチックごみ リサイクル率の低さはなぜ?
おすすめの記事
【南極海調査ブログ②】南極の魚はプラスチックを食べているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
研究船ポーラーシュテルン号は南極のサンプル採取の主要地点に到着した。魚がマイクロプラスチックを摂取しているかどうかを知るには、魚の体内、つまり消化管の中身を調べる必要がある。
もっと読む 【南極海調査ブログ②】南極の魚はプラスチックを食べているのか?
おすすめの記事
ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に
このコンテンツが公開されたのは、
国際環境NGOグリーンピースによると、スイスの食品大手ネスレはコカ・コーラやペプシコに並び、世界で見つかるプラスチックごみの3大製造元だ。
もっと読む ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に
おすすめの記事
アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・グラウビュンデン州オーバーエンガディン地方。深い青色の透明な湖や川は澄み切って、まるで絵葉書のようだ。しかし、この水がマイクロプラスチックやマイクロファイバーを運んでいるとしたら?スイスの科学者チームが実態究明に乗り出した。
もっと読む アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
おすすめの記事
海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
このコンテンツが公開されたのは、
海に漂うプラスチックごみを巨大ヨットで集積―。ソーラーエネルギーで動く巨大ヨット「マンタ」が今月、スイス・ジュネーブで開かれたジュネーブ国際発明展で初公開された。発案したのは著名なスイス人航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)だ。
もっと読む 海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。