ルツェルンのレストランで客を呼び込むシェフの人形。かえって客を遠ざけているのかも?
Keystone
スイスでは2017年、前年の3倍以上の数のパブやレストランが閉店した。フラン高が主な要因となり、倒産件数が前年比4.4%増える一方、新規開業は25%減った。
このコンテンツが公開されたのは、
業界団体ガストロスイス外部リンクと信用調査会社クレジットリフォーム外部リンクによる共同調査を、独語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥング外部リンクが27日報じた。17年は飲食業約2220店がデータベースから消え、684店が破産した。新規開業は2048店にとどまり、856店の純減となった。
ガストロスイスのカシミール・プラッツァー会長は、閉店数が多くなった理由にフラン高と投資の先送りを挙げる。特にティチーノ州、ベルン州、ジュネーブ州、ルツェルン州、チューリヒ州でこうした傾向が強かった。
プラッツァー会長は「フラン高は山や田舎、国境付近の地域で業界に大きな打撃を与えている」と話す。飲食業界はもともと利幅が小さく、フラン高で観光客が減り売上が伸びなかったという。
後継者不足ものしかかる。労働時間が長く儲けの少ない飲食店の跡を継ぎたい子供は少ないという。
同紙は、食習慣が変わり昼食にかける時間が減ったことも理由の一つとして指摘した。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの肉はなぜ高いのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランで隣国のドイツよりも2倍の価格を提示され、驚く人は多いだろう。世界貿易機関(WTO)によると、その大きな価格差の理由は食品への高い関税にあるという。
昨年の輸入農産物の関税率は平均30%以上。WTOの5月の報告書によると特定の野菜や肉製品、酪農品によっては関税率が100%のものもみられたという。
食品と飲料の高い関税率は、隣国の農家よりも比較的小規模であるスイスの農家を保護するためだ。
もっと読む スイスの肉はなぜ高いのか?
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスの2018年倒産件数、前年比2%増
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2018年に破産宣言した企業の数は4813社と、前年から2%増えた。特に倒産リスクが高いのは建設や手工業、宿泊・レストラン業だ。
もっと読む スイスの2018年倒産件数、前年比2%増
おすすめの記事
消費者を悩ます「高物価の島」スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、コーラ1本の値段が隣国ドイツよりも4割高く、イタリア産のパルマハムは欧州圏平均の5倍も高い。この物価高を抑えようと、消費者団体が国民発議(イニシアチブ)を立ち上げようとしている。物価高への対策には、国の介入が有効なのだろうか?それとも市場に任せるべきだろうか?
もっと読む 消費者を悩ます「高物価の島」スイス
おすすめの記事
スイスのレストラン、新たにミシュランの星を獲得
このコンテンツが公開されたのは、
レストランガイドブック「ミシュラン」の2018年版では、スイスのレストラン118軒が1つ星以上に輝いた。人口比の星の数はヨーロッパで最も多い計算だ。
もっと読む スイスのレストラン、新たにミシュランの星を獲得
おすすめの記事
スイスフランの対ユーロ相場、上限設定時の1.20フラン下回る
このコンテンツが公開されたのは、
外国為替市場でスイスの通貨フランがユーロに対して軟調だ。19日朝には1ユーロ=1.198フランと、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が2011年9月~15年1月まで設定したフラン相場上限の1.20フランに迫った。ただ市場ではSNBが金融政策の引き締めに向かうのはまだ先との見方が大勢だ。
もっと読む スイスフランの対ユーロ相場、上限設定時の1.20フラン下回る
おすすめの記事
フラン高への耐性強めるスイス企業
このコンテンツが公開されたのは、
通貨フランの高騰が続いたここ数年、スイス企業は雇用を失ったり研究開発投資の余裕がなくなったりと苦しい時期を過ごしていた。だが長期的に見れば、スイスの輸出主導型経済は通貨高を受け止める体力を養ってきたといえる。
もっと読む フラン高への耐性強めるスイス企業
おすすめの記事
Izakaya・Okonomiyakiも 身近な存在になった日本食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで和食が身近な日常食として浸透しつつある。寿司や天ぷら、鉄板焼きと言った高級食だけではなく、うどんやお好み焼きなど日常食の知名度も上がってきた。スーパーでもおにぎりや枝豆が買えるようになり、気軽に楽しめる存在になっている。
もっと読む Izakaya・Okonomiyakiも 身近な存在になった日本食
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。