スイスの視点を10言語で

ジュネーブモーターショーが開催

ギー・パルムラン
スマートカーに試乗するギー・パルムラン氏 Keystone

世界中の新型車が一堂に会する第88回ジュネーブモーターショー外部リンクが8日、ジュネーブで開幕した。日本からはトヨタ、ホンダ、日産、マツダなどが出展。18日までの期間中、70万人が来場する見込み。

 ジュネーブ空港そばのパレクスポ・コンベンションセンターで開かれたイベントには、世界の主要自動車メーカー180社が出展。開会式ではギー・パルムラン連邦国防・スポーツ相があいさつした。

 パルムラン氏は電車と徒歩で会場入り。開会式のあいさつで「時間通りで、エコで、安全。現代の交通手段には三つの原則がある。それを促進する中で、私たち自身も率先して公共交通機関、とりわけ電車を利用することが推奨される」と述べた。ただ一方で、全ての人が都市部や鉄道駅に近いところに住んでいるとは限らず、(公共、私用の)交通手段を敵対させるのは間違っていると語った。

様々なボディ 

 今年のジュネーブモーターショーは、トランプ米大統領の鉄鋼とアルミニウムの輸入関税措置を巡る欧州連合(EU)との「貿易戦争」や、世界中に広がった女性へのセクハラに対する「#MeToo外部リンク」運動など、さまざまな向かい風が吹く中での開催となった。

 仏語圏の日刊紙ル・タンは7日、これまでは肌を露出した派手な服装のコンパニオンをそばに立たせて車を宣伝するのが当たり前だったが、多くの自動車メーカーが風評リスクを避け、従来の手法を控えるようになったと報じた。ル・タンは今回のショーを「自身の不在によって、コンパニオンは輝く」と表現。長い時間をかけてようやくこの傾向が現れたとした。

 AP通信も、前年に比べコンパニオンの肌の露出が減ったとしたが「長い足や厚化粧のモデルがいまだに華を添えている」と報じた。

 スイス自動車輸入業者団体オート・スイスのフランソワ・ラウナス会長はル・タンの取材に対し、本来は車の見本市であるモーターショーで、女性の役割に焦点が当たるのが理解できないと答えた。自動車メーカーは自分たちの好きなやり方で宣伝する自由があると述べ、「私がこのモーターショーに来るのは他の人と同じように、車が何よりも好きだからだ」と語った。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部