第46回ローザンヌ国際バレエコンクールで審査員を務める加治屋百合子さん
Prix de Lausanne
2000年にローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞を受賞した加治屋百合子さんは現在、米・ヒューストンバレエ団でプリンシパルとして活躍する。今回、審査員として再びローザンヌの地を踏む加治屋さんに、コンクールへの思いや、若いダンサーたちへのメッセージを聞いた。
このコンテンツが公開されたのは、
SWI swissinfo.chの国際言語サービスを統括。アラビア語、中国語、日本語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語編集部の責任者。国際都市ジュネーブ関連の記事も担当する。
横浜出身。1999年からスイスに在住。国際関係学の修士号を取得。国連欧州本部の朝日新聞ジュネーブ支局に15年間勤務し多国間関係とスイスのニュースを担当した後、2016年にSWI swissinfo.chに入社。
スイスインフォ: 加治屋さんは何がきっかけで、2000年にローザンヌ国際バレエコンクールに参加したのですか?
加治屋百合子さん: バレエを習い始めた幼少期より、コンクールの様子はテレビで見て知っていました。コンクールを意識するようになったのは14歳頃。同年代の子達がコンクールによって未来の扉を開き、輝いていく様子を見て、いつか世界に羽ばたくバレリーナになる道があるのだと憧れを抱くようになりました。
中国・上海舞踏学校在学中に、学校が初めてローザンヌコンクールへの参加を目指したため、学校で年間優秀者の選抜が行われました。そして中国人ではない私が選ばれ、上海舞踊学校代表としての出場権を獲得することが出来ました。
スイスインフォ: 今回、ローザンヌに審査員として戻ってくることをどう感じますか?
加治屋: ローザンヌのコンクールに参加してから18年が経ちましたが、このコンクールは私に素晴らしい影響とバレエの機会を与えてくれました。今回、再びこの場所に戻りますが、審査員としての参加。人生は巡っているんだと感じています。審査員として、次世代のバレリーナを発掘するための一員に選ばれた事をとても光栄に思います。
スイスインフォ: 最近の若いダンサーの傾向や特徴に関してですが、加治屋さんがコンクールに参加した2000年と今では、テクニックなどがどのように異なりますか?
おすすめの記事
おすすめの記事
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
このコンテンツが公開されたのは、
10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
加治屋: 今のダンサーはインターネットでいろいろな情報を手に入れることが出来るので、知識が豊富で、技術もテクニックも年々上がってきており、とても素晴らしいです。ですが、見た目の技に重きを置き、踊りの要素が欠けてきているのが少し残念です。
スイスインフォ: プロのダンサーになるために求められる素養は?演技の幅を広げていくには、何を意識して稽古することが大切ですか?
加治屋: 学生の時は先生がいろいろと教えてくれますが、プロになると全て自己管理が必要です。バレエ団に入ると優れたダンサーが沢山いるため、まずは「自分」を見失わないようにする。そこで自分の個性を見出す事が必要となります。
スイスインフォ: 舞台に立つ前に、加治屋さんが特に気をつけていることや、舞台で成功するためのおまじないなどがあれば教えてください。
加治屋: メイクをする時は薄着なので、電気パッドを使って身体を冷やさないようにしています。おまじないとしては、舞台に立つ前に公演が上手くいくように自分なりの想像を広げることがルーティンになっています。
スイスインフォ: 加治屋さんご自身の経験を通して、プロを目指すダンサーへ、アドバイスをいただけませんか?
加治屋: 常に学ぶ姿勢を忘れずにいることはとても大切です。学生の頃は、コンクールで賞を取ったり、バレエ団に入団する事を、目標またはゴールにしてみんな頑張っていると思いますが、それはまだまだスタート地点です。バレエダンサーとしての人生は始まったばかりです。バレエ団に入ると、自分より経験の豊富なダンサーばかりです。周りのダンサーの良いところを見て学び、吸収して自分のものにする必要があります。
スイスインフォ: プロのダンサーになる道は厳しいですが、14~18歳までの踊りと、プロとの違いには、どのようなものがあるでしょうか?
加治屋: 若いダンサーは、若いダンサーにしか出せない初々しさ、新鮮さ、そして将来への可能性があります!プロになると、自己管理に加えて常に技術を磨き、日々高みを目指して努力しなくてはいけません。
加治屋百合子(かじやゆりこ)略歴
1984年生まれ。愛知県出身。
10歳で中国・上海舞踊学校に入学し、2000年、ローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞を受賞。
カナダ国立バレエ学校に留学し、2001年にアメリカンバレエシアター(ABT)の研修生となり、翌年に一員として入団。2007年にはソリストへ昇格。
2014年からは米・ヒューストンバレエ団へ入団し、プリンシパルとして活躍する。
続きを読む
おすすめの記事
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
このコンテンツが公開されたのは、
10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール準決勝 日本人は2人が決勝へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第46回国際バレエコンクールの準決勝が行われ、明日の決勝に進出する21人が選出された。日本人は、大木愛菜(おおき あいな)さん(17)と森脇崇行(もりわき たかゆき)さん(15)が決勝に出場する。結果発表直後にファイナリスト数人に感想を聞いた。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール準決勝 日本人は2人が決勝へ
おすすめの記事
ローザンヌ・バレエ 参加者に聞くレッスン初日の印象
このコンテンツが公開されたのは、
28日からスイス西部ローザンヌのボーリュ劇場で開催されている第46回ローザンヌ国際バレエコンクールでは、ビデオによる予選審査を通過した14~18歳のダンサー74人が、5日間に渡るレッスンと審査を受けている。観客が客席から…
もっと読む ローザンヌ・バレエ 参加者に聞くレッスン初日の印象
おすすめの記事
バレエコンクールに出場する若手ダンサーへ プロからのアドバイス
このコンテンツが公開されたのは、
第46回ローザンヌ国際バレエコンクールが今日開幕した。15カ国から76人が出場し、決勝は2月3日。今回のコンクールでは14歳6カ月から参加資格があり、ますます若いダンサー同士の競争が高まる。プロを目指すダンサーはどのような心構えでコンクールと向き合うべきなのだろうか。プロにアドバイスを聞いた。
もっと読む バレエコンクールに出場する若手ダンサーへ プロからのアドバイス
おすすめの記事
バーゼルで学ぶ若いダンサー、コンクールに向けてラストスパート!
このコンテンツが公開されたのは、
本番まであと1週間!プロのバレエダンサーを目指し、ローザンヌ国際バレエコンクールに挑む若者たちは、技術を磨き、心身を鍛える。どのようにして踊りの技能を高めるのだろうか。スイスから出場するダンサー、茨城県出身の梯さん(18)とベルギー人のパレマンさん(18)の稽古風景を見学した。
もっと読む バーゼルで学ぶ若いダンサー、コンクールに向けてラストスパート!
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2018 韓国最多、日本人は10人出場へ
このコンテンツが公開されたのは、
2018年の第46回ローザンヌ国際バレエコンクール(1月28日~2月4日)の事務局は2日、過去最多となる応募者380人のうち69人がビデオ審査を通過し、予備選考で合格した9人を合わせて計16カ国の78人が本選への出場を認められたと発表した。国別では、韓国が20人で最多。日本からは10人が出場する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2018 韓国最多、日本人は10人出場へ
おすすめの記事
新ルールでさらに若いダンサー後押し
このコンテンツが公開されたのは、
来年1月28日から始まる第46回ローザンヌ国際バレエコンクールの選考ルールが変わる。
もっと読む 新ルールでさらに若いダンサー後押し
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。