消費者のニーズは、伝統的な銀行にも仮想通貨を受け入れるよう迫っている
Keystone
世界中で仮想通貨への注目が高まる中、スイスの大銀行はバブルや犯罪に使われる恐れを理由に仮想通貨の取り込みに背を向ける。代わって、新しい金融体系を生み出そうとしているのはスイスのスタートアップ企業だ。
このコンテンツが公開されたのは、
例えばスイス仮想通貨取引所(SCX)外部リンク、スマート・ヴァローア外部リンク、メロンポート外部リンク、リッケ外部リンク、スイスボーグ外部リンクやクリプト・ファイナンス外部リンクと言った企業がそれだ。既に4年前からスイスの仮想通貨市場を仕切るビットコイン・スイス外部リンクやビティ外部リンクに追随する。新規参入者はファンドや取引所、ウェルス・マネジメントとして市場に競争をもたらし、個人投資家に新たな投資手段を提供する。
スイス・ビットコイン協会外部リンクのルーカス・ベッチャート会長は「代替手段が多い方が、仮想通貨の『生態系』にとっては良い」と強調する。
ダブル・スタンダード
大胆な野望を持つ企業もある。「我々が思い描くのは、未来の金融市場で『平均的』な個人が、大銀行やヘッジファンドなど金融の『内輪』と互角に渡り合える力を持つこと。つまり金融における完全なる民主主義だ」。仮想通貨の取引所リッケの共同創業者アントン・ゴラブ氏は、リンクト・イン外部リンクにこんなメッセージを投稿した。
だがビティの創業者アレクシス・ルーセル氏によれば、権威あるスイスの銀行システムは、スタートアップ企業の壮大なアイデアの足を引っ張るのに必死だ。ビティは過去、同社と取引する約束を大銀行に反故にされ、危うく創業前に廃業するところだった。
ルーセル氏は、ヌーシャテル州立銀行がビティを顧客として受け入れてくれたのは、州当局の説得があってこそのものだったと振り返る。
「大銀行はスイスの仮想通貨市場を潰そうとしているようにみえる。いくつかの小さな銀行はまだ協力的だが、もし仮想通貨を受け入れれば大銀行から村八分にすると脅されている」(ルーセル氏)
大銀行はスイスの反カルテル法を犯している、とルーセル氏はみる。大銀行の態度には、大きな偽善があるとも指摘。なぜスイス連邦鉄道(SBB)は難なく券売機でビットコインの取り扱いを始められたのか?「まさにダブル・スタンダード(二重基準)になっている」というのがルーセル氏の答えだ。
規制の聖杯
リッケはスイスなど各国で銀行免許を申請している。SCXはあるスイスの銀行と提携。今年中に同行から銀行免許の名義を「借りる」予定だという。その他の仮想通貨サービス事業者も同様の取引に視線を注ぐ。それまでは、自主規制を遵守し顧客から資産を預かることができない。
創業準備中のマウント・ペーラーリンは銀行免許を取得次第、営業を始める予定だ。スイス金融当局から年内にも降りる見込みの銀行免許は、さながら「聖杯」のような存在だ。同社代表アルノー・サロモン氏は「問題なのは、多くの人が規制を避けるため『グレーゾーン』で営業したがっていることだ。グレーゾーンは永遠にグレーのままではない。規制当局が立ち入れば、決して良い関係ではいられない」と話す。
スイス規制当局は仮想通貨事業者に、事業形態に応じて証券法、銀行法やマネーロンダリング(資金洗浄)防止法を遵守するよう警告した。だが仮想通貨を求めゴールドラッシュのごとく大挙するスタートアップ企業の勢いは止まらない。
ベッチャート氏は「ビットコインがどんどん取引しやすくなり、新たに取引を始める人が猛烈な勢いで増えている。ATM(現金自動預払機)に行けば事足りるからだ。株を取引する代わりに仮想通貨を取引している」と解説する。
仮想通貨関係者からみれば、いずれ伝統的な銀行が消費者のニーズに屈し、非集権的な仮想通貨を受け入れざるを得なくなる。そのときには、スイスの大銀行が仮想通貨の投資家マネーをめぐり醜い争いを繰り広げるかもしれない。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
仮想通貨はスイス金融業界にとってチャンスかリスクか
このコンテンツが公開されたのは、
「仮想通貨とは、お金に関して分からない全てのことと、コンピューターに関して分からない全てのことのコンビネーション」。英国人コメディアンのジョン・オリバーのこんな解説に大半の一般人はうなずくだろう。ビットコイン、イーサリ…
もっと読む 仮想通貨はスイス金融業界にとってチャンスかリスクか
おすすめの記事
フェザーコインは軽量級?
このコンテンツが公開されたのは、
羽根のように軽い仮想通貨を目指す「フェザーコイン」は、取引量ではビットコインのはるか足元にも及ばない。だがスイス・ツークを拠点とする「フェザーコイン開発財団」は、ビットコインの欠陥を補い仮想通貨全体を盛り上げるべく、ひたむきな研究開発を支える。
もっと読む フェザーコインは軽量級?
おすすめの記事
スイスがフィンテックで生き残るには
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが国を挙げてフィンテックで世界の主導権を握ろうとするなか、伝統的なスイスの銀行・保険会社は動きが鈍い。フィンテック業界のリーダーたちは、そんな金融業界に不満を募らせている。
もっと読む スイスがフィンテックで生き残るには
おすすめの記事
フィンテックのグローバル・ハブを目指すスイス
このコンテンツが公開されたのは、
銀行の国スイスは今、世界でも最大のフィンテックの中心地になるべくあらゆる努力をしている。これを受けて仮想通貨に特化した多くのスタートアップ企業がスイスで急成長している。中でも集中しているのがツーク州だ。
もっと読む フィンテックのグローバル・ハブを目指すスイス
おすすめの記事
ブロックチェーンは次なる金融危機を防げるか?
このコンテンツが公開されたのは、
ブロックチェーン技術は金融危機を封じ込めるのに効果的な技術だ。それは今あるシステムに組み込まれた規制や予防手段よりも優れている。
もっと読む ブロックチェーンは次なる金融危機を防げるか?
おすすめの記事
スイスのスタートアップ企業が切り開く新たなビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
ベンチャー企業などが仮想通貨を売って事業資金を得る手法「イニシャル・コイン・オファリング(ICO)」の勢いはさながらゴールド・ラッシュのようだ。旧来の資金調達方法に比べて規制がなく、スイス企業も先頭に立ってその波に乗る。
もっと読む スイスのスタートアップ企業が切り開く新たなビジネス
おすすめの記事
スイス当局、ブロックチェーン法制の見直しに着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦当局はブロックチェーン技術や仮想通貨を使った資金調達「イニシャル・コイン・オファリング(ICO)」の規制のあり方を検討する作業部会を立ち上げた。年内に結論をまとめる。
もっと読む スイス当局、ブロックチェーン法制の見直しに着手
おすすめの記事
スイス、フィンテックに配慮し銀行法改正
このコンテンツが公開されたのは、
世界のフィンテックの中心地を目指すスイス。政府はフィンテックへの規制緩和でスタートアップの起業を促進する。この穏健な規制により、フィンテック企業はクラウドファンディングで資金調達しやすくなった。銀行免許を取得せずにニッチな金融サービスを始めるための道も開けた。
もっと読む スイス、フィンテックに配慮し銀行法改正
おすすめの記事
ビットコイン関連ベンチャー スイスで勢い
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行)が1月15日にスイスフランの対ユーロ上限廃止を発表し、フランが急上昇すると、ビットコインの熱烈な支持者たちはインターネット上に「だから言っただろう」と言いたげなコメントを寄せた。 2013年…
もっと読む ビットコイン関連ベンチャー スイスで勢い
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。