The Swiss voice in the world since 1935

医療用大麻の処方、許可なしでOK スイス法改正案

大麻
医療用大麻許可の手続きを簡素化する麻薬法改正法案がスイス議会に提出された Keystone / Rungroj Yongrit

スイス連邦政府は24日、医師が医療用大麻を処方する場合、政府の許可を必要としないとする改正麻薬法案を議会に提出した。

大麻使用は娯楽・医療目的に関わらず1951年以降、禁止されている。ただし例外として連邦内務省保健庁から許可が下りた場合は、医師が大麻ベースの薬を処方できる。

政府は、この手続きが治療へのアクセスを複雑にし、結果的に治療の開始が遅れると指摘。許可の申請件数が増えていることからも、プロセス自体が現状にそぐわないとしている。

さまざまな治療に

2019年中でがん、神経疾患、多発性硬化症に苦しむ患者に対し、医療大麻の処方が承認されたのは約3千件だった。この中には、闇市場で大麻を直接入手している患者は含まれない。

連邦政府は、大麻ベースの薬の処方を医師と患者の間で直接決められるよう、法改正をしたい考えだ。娯楽目的の使用は引き続き禁止され、医師は医療用大麻の使用に関するデータを共有しなければならない。

国の医療監督機関スイスメディックは、医療用大麻の栽培、製造、マーケティングの承認・監督責任を負う。政府は医療用大麻の商業輸出も許可したい考えだ。

幅広い支持

改正法案は、関係機関への意見聴取の段階で広く支持を集めた。保守系右派・国民党を除くすべての政党が支持した。

複数の関係団体は、大麻ベースの医薬品価格がネックになり、闇市場が今後も横行する可能性があると懸念する。

改正案では、大麻ベースの治療を受けた場合、健康保険(全員に加入が義務付けられる基礎医療保険)の対象になるか否かには言及していない。政府はまず、大麻治療の有効性と費用対効果を個別に検証し、来年にも報告書を出す予定だ。

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
マルティン・フィスター氏

おすすめの記事

スイスの新国防相にフィスター氏

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。

もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部