© Keystone / Gaetan Bally
スイスで先月、保健当局者が誘拐・脅迫された。警察との銃撃戦の末に射殺された容疑者が反ワクチン派だったと報じられ、被害者本人が火消しする騒動に発展した。
このコンテンツが公開されたのは、
誘拐されたのはスイス連邦ワクチン委員会のクリストフ・ベルガー委員長。3月31日、ドイツ国籍の男(38)に一時拘束され、金銭を要求された。
警察の発表によると、その6日後、チューリヒ近郊のヴァリゼレンで警察がこの男を逮捕しようとした際、男が突然発砲。その場にいた仲間の女性(28)が撃たれた。警察も男に発砲した。2人はいずれもその後死亡が確認された。警察は現場の状況から拳銃を使用せざるを得なかったと説明している。
スイスで銃撃戦が生じるのは珍しく、メディアが大きく取り上げた。裁判所は被害者の名前を公表していなかったが、今月8日、一部メディアが被害者はベルガー氏だと報じた。また、男がワクチン陰謀論者とつながりがあったとの報道も広がった。
ベルガー氏は10日に声明を発表し、自身が被害者であることを明らかにした。
声明によると、男はベルガー氏を1時間にわたり拘束。ベルガー氏に「かなりの」金額を要求し、従わない場合は暴行を加えると脅迫したという。「容疑者の焦点は経済利得に絞られていた。私がワクチン委員会の委員長であることには言及しなかった」。ベルガー氏は男から解放された直後に警察に通報したという。
ベルガー氏は「ワクチン接種の問題が過去2年、大きな感情的・社会的緊張をもたらした」ことを認識していると強調した。警察の捜査中であるため、事件の詳細については公表しないよう助言されたという。
警察はこの事件に関与したとして、34歳のスイス人の男を逮捕。誘拐の詳しい動機について調べている。この男もワクチン陰謀論者だと報じられている。また警察の発砲が適切だったかどうかについても捜査が行われている。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
コロナデモは正当化されるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
今のところ、公共スペースで5人を超える集まりは禁止されており、政治的なデモも対象だ。だが5月に入り、3週末連続で自由の制限に抗議するデモが、少人数ながら大きな声を上げた。 彼らは一体何を求めているのか? 一つには、人々の…
もっと読む コロナデモは正当化されるのか?
おすすめの記事
コロナワクチン 抵抗強いスイスでどう推進するか?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのワクチン開発が複数の企業で最終段階に入っている。次のステップは国民の大半を説得し、ワクチン接種に同意してもらうことだ。しかし予防接種への抵抗が世界で最も強い国の1つであるスイスでは、非常にハードルの高い問題になりそうだ。
もっと読む コロナワクチン 抵抗強いスイスでどう推進するか?
おすすめの記事
コロナワクチン義務付けへの反対運動が発足
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの予防接種(ワクチン)の開発が進む中、スイスでは接種を強制されない権利を保証するためのイニシアチブ(国民発議)が立ち上がった。
もっと読む コロナワクチン義務付けへの反対運動が発足
おすすめの記事
スイスを襲う「ワクチン疲れ」
このコンテンツが公開されたのは、
ワクチンは十分にある。足りないのはワクチン接種への意欲―スイスでは他の先進国同様、新型コロナウイルスのワクチン接種率が伸び悩んでいる。
もっと読む スイスを襲う「ワクチン疲れ」
おすすめの記事
ワクチン接種証明書は差別につながるか?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を巡り、欧州で前例のない差別につながるという意見や、証明書が人権を保護し、適切な手段だと反論する。倫理学者はこの問題をどう見ているのか。
もっと読む ワクチン接種証明書は差別につながるか?
おすすめの記事
従業員にワクチン接種義務、スイスでも可能?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加する中、スイス政府はワクチン接種を呼びかけるキャンペーンに力を上げている。はたして、雇用主が従業員にワクチン接種を求めることは法的に可能だろうか?答えは簡単に出せそうにない。
もっと読む 従業員にワクチン接種義務、スイスでも可能?
おすすめの記事
ワクチンの公平な分配、WTOで議論 道のり遠く
このコンテンツが公開されたのは、
世界貿易機関(WTO)は、新型コロナウイルスのワクチンがすべての国ですべての人に行き届くようにするための世界的な「ロードマップ」について議論を開始した。WTO新事務局長は、議論が具体的な行動につながることを期待する。
もっと読む ワクチンの公平な分配、WTOで議論 道のり遠く
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。