2005年の夏、洪水に見舞われたグラウビュンデン州クロスタース村
Keystone / Andre Springer
このコンテンツが公開されたのは、
2020/07/26 08:30
スイスはとりわけ地球温暖化の影響を受けている。気温の上昇とともに、地滑りや洪水などの自然災害リスクも高まっている。これまでにスイスを襲った大規模な災害のいくつかを写真で振り返る。
過去150年間でスイスの気温は約2度上昇した。これは世界平均の2倍以上に相当する。
氷河の融解や永久凍土の解氷でアルプスの斜面が不安定になると、土砂崩れや地滑り、土石流発生のリスクが高まる。また、極端な気象現象が頻繁に起こることで、前例のないような洪水が発生する可能性も高まっている。
気候学者によると、「熱波、干ばつ、大雨などの極端な気象現象、そしてそれに起因する自然災害は、スイスが直面しなければならない気候変動に直接関連した重大な課題の一つだ」という。
ここでは過去2世紀の間にスイスを襲い、大きな被害をもたらしたいくつかの自然災害を紹介する。死者や大損害を引き起こした異例の災害の中には、のちのプラスの要素につながったものもある。
1806年-ゴルダウ村を襲った土砂崩れ
ロスベルク山と1806年9月2日の土砂崩れを描いた図
Keystone / Str
1806年9月2日、猛烈な雨のあとスイス中央部のロスベルク山で土砂崩れが発生し、3500~4000万立方メートルの岩石がシュヴィーツ州のゴルダウ村とローテン村になだれ込んだ。土砂は6.5平方キロメートルを覆い尽くし、およそ100棟の家屋と220棟の家畜小屋が倒壊した。死者は457人。これまでにスイスで最大の被害をもたらした自然災害。
1816年-夏のない年
1815年のインドネシアのタンボラ山の噴火は過去数世紀で最も壊滅的な被害をもたらしたものの一つ
Keystone
その年、世界の大半の国々と同じくスイスも異常気象を経験した。1年前に起こったインドネシアのタンボラ山の噴火で発生した火山灰と硫黄ガスの影響で、世界の気温は3度低下。1816年の夏は低温が続き降雨量も増加したことで、農作物は壊滅的な被害を受け、スイスや欧州で最後の大飢饉を引き起こした。
1868年-スイスを変えた大洪水
グラウビュンデン州ヴァルス。洪水で被害を受けた家屋
Gemeindearchiv Vals
その年、スイスは史上最も雨の多い秋を迎えていた。サン・ベルナルディーノ峠で記録された8日間の降水量1118ミリメートルは過去最高。ライン川流域やティチーノ州マガディーノ平野が洪水に見舞われ、51人が亡くなった。当時の被害総額は4000万フランに上った。現在の10億フラン(約114億円)近くに相当する。
ベルン大学地理学研究所のシュテファン・ブレニマン教授は、1868年の大災害の原因と結果を考察した論文の発表に際し、スイスインフォの取材でこの大洪水はスイスの景観だけでなく、政治と社会にも変化をもたらしたと説明した。
1999年-暴風雨「ロタ」
暴風雨「ロタ」の被害を受けたチューリヒ州ウスター近郊の森
Keystone / Heinz Leuenberger
1999年12月26日、暴風雨「ロタ」がスイスを襲った。スイス南部と南東部のみが被害を免れた。チューリヒ市を見下ろすユトリベルク山では、最大風速時速241キロメートルを記録した。
この暴風雨で14人が死亡し、スイス国内の森林地帯2%が破壊された。一度に1000万本の木がなぎ倒された。スイスで年間に伐採される木材の4~10倍に相当する。
だが今日では、この「世紀の嵐」によるプラスの影響も現れている。当時破壊された森では、今では生物多様性が向上している。標高の低い場所では新しい木、特にコナラやカエデなど干ばつに強い新木が成長している。これにより、森林は地球温暖化にもより強く耐えることができる。
2005年-スイスを覆った大雨
2005年8月、ベルンの歴史的な町並みが水につかった
Keystone / Alessandro Della Valle
2005年8月、アルプスの北側地帯で数日間にわたり猛烈な雨が降り続いた。渓谷や低地が孤立し、ルツェルン湖(フィアヴァルトシュテッテ湖)を含む多くの湖が増水した。ベルンではアーレ川が氾濫し、旧市街の歴史的なマッテ地区が冠水した。洪水と地滑りにより6人が亡くなり、被害総額は約30億フランにも達した。スイスで一つの自然災害が引き起こしたものとしては最大の経済的被害が出た。
この洪水を受けて、全国各地で警報システムが見直された。行政手続きが改善され、水害対策が実施された。
2017年-ボンド村の土砂崩れ
一部が土砂に覆われてしまったボンド村。2017年8月
© Keystone / Gian Ehrenzeller
2017年8月23日、3000軒の家屋に匹敵する量(約300万立方メートル)の土砂が、グラウビュンデン州のチェンガロ山から崩れ落ちた。19世紀末以降で最大規模となったこの土砂崩れでは、大量の土砂がブレガリア谷のボンド村を襲った。発生当時、谷にいたとみられる8人のハイキング客が巻き込まれて命を落とした。事前に警報システムが鳴り、土砂災害防止策もとられていたおかげで、ボンド村の住民は無事だった。
おすすめの記事
おすすめの記事
行方不明の8人「生存は絶望的」
このコンテンツが公開されたのは、
2017/08/25
地元警察の発表などによると土砂崩れは23日午前9時半ごろ、同州のチェンガロ山(Piz Cengalo)で発生。約400万立方メートルの土砂がボンダスカ谷(Val Bondasca)に流れ込み、下流のボンド村(Bondo)…
もっと読む 行方不明の8人「生存は絶望的」
(仏語からの翻訳:由比かおり)
このストーリーで紹介した記事
続きを読む
次
前
おすすめの記事
サース・フェー近郊で氷河の一部が崩落 被害はなし
このコンテンツが公開されたのは、
2017/09/11
ヴァレー州警察はリゾート地、サース・フェー近郊のサース・グルント村の上に張り出したトリフト氷河の一部が崩れ落ちたと発表した。
もっと読む サース・フェー近郊で氷河の一部が崩落 被害はなし
おすすめの記事
ボンド村の避難者、2ヶ月ぶりの帰宅喜ぶ
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/17
百人以上が避難生活を送ることになったスイス南東部グラウビュンデン州ボンド村の土砂崩れから約2ヶ月。週末14日に65人の第一陣が帰宅した。帰宅した人々は村の広場に集まってワインで祝い、抱き合って喜んだ。
もっと読む ボンド村の避難者、2ヶ月ぶりの帰宅喜ぶ
おすすめの記事
過去最大規模の土砂崩れに襲われたボンド村、住民の帰還始まる
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/05
8月下旬にスイス国内で最大規模の土砂崩れ被害に見舞われたスイス南東部グラウビュンデン州のボンド村で、避難を続けていた住民140人のうち約80人が今月、自宅に戻れることになった。地元当局が発表した。村の大部分の地域で、電気や水道などのライフラインも近く復旧する見通し。残りの60人については危険な地域に自宅があるため、11月中旬までは避難生活を余儀なくされるという。
もっと読む 過去最大規模の土砂崩れに襲われたボンド村、住民の帰還始まる
おすすめの記事
「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
このコンテンツが公開されたのは、
2020/03/11
東日本大震災が起きて9年。この大災害から得た教訓を「仙台防災枠組み」に活かして防災・減災のための国家の対応力向上を呼びかけ、大惨事の記憶を風化させないように努める国連防災機関(UNDRR)トップである国連事務総長特別代表水鳥真美氏に防災対策の現状や問題点を聞いた。
もっと読む 「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
おすすめの記事
世界の気候難民に救いの手を ジュネーブの支援プラットフォーム
このコンテンツが公開されたのは、
2020/02/19
災害と気候変動の影響で移住や避難を余儀なくされた人々が大きく報じられ、国際的な関心を呼んでいる。ジュネーブに本部を置く組織「災害避難民プラットフォーム(Platform on Disaster Displacement)」は、今世紀最大の人道的課題とも言われる気候難民問題に取り組む団体の一つだ。
もっと読む 世界の気候難民に救いの手を ジュネーブの支援プラットフォーム
おすすめの記事
スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/21
スイスのギー・パルムラン国防相は、火災や干ばつのような緊急事態に対応するために、ヘリコプターなどの救援航空機を他の国と共有する考えを示した。
もっと読む スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
おすすめの記事
進む氷河の融解 最後の一滴が流れ落ちる日
このコンテンツが公開されたのは、
2019/11/20
アルプス氷河の融解に伴い、スイスは重要な水資源を失いつつある。欧州を流れる川に頼る農業や水力発電、船舶交通など、その影響は多岐に渡る。
もっと読む 進む氷河の融解 最後の一滴が流れ落ちる日
おすすめの記事
20年前にスイスを襲った冬の大嵐
このコンテンツが公開されたのは、
2019/12/29
20年前、大型の嵐「ローター」がスイスを襲い、14人が死亡、1万本以上の木が倒れるなどの被害が出た。損害額は約13億5千万フラン(約878億円)に上った。しかし、林業の専門家は、森に関しては決して悪い影響ばかりではないという。
もっと読む 20年前にスイスを襲った冬の大嵐
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。