スイスの視点を10言語で

スイス各地でタワーマンションが台頭

スイス初の高層マンション
1952年、チューリヒにお目見えしたスイス初の高層マンション。手がけたのはアルベルト・ハインリヒ・シュタイナー氏 Grün Stadt Zürich

マンションに住むというのはその昔、あまり良いイメージを持たれなかった。高層階に住む住民は「成り上がり者」だと見なされたからだ。しかし、それは昔の話。今はスイス各地にこうしたタワーマンションが立ち並ぶ。

 スイスでは1950年代から70年代にかけ、高層住宅が批判の的になっていた。67年に放送されたスイス公共放送(SRF)のドキュメンタリー番組は、チューリヒ中心部のロッヒャーグットに出来たタワーマンション外部リンクを「匿名」「(特定の集団に)限られたもの」などと揶揄(やゆ)し、建物のスタイルを「非人間的」「単調」「子供が住んでいることすら忘れそうだ」と批判した。

 実際、このタワーマンションの高層階に住む世帯は、子供向けの遊び場をあまり使わなかった。地上まで子供と一緒に降りて、そばで子供たちを見ているような暇などなかったからだ。

1963~66年に工事が行われたチューリヒのロッヒャーグットのタワーマンション
チューリヒのロッヒャーグットに出来たタワーマンション。カール・フラッツ氏がデザインを手がけ、1963~66年に工事が行われた。後に作家のマックス・フリッシュ氏が住む。高さ62メートル Keystone

 スイス人作家のマックス・フリッシュ氏は初め、高層住宅での暮らしに乗り気で、このマンションに居を構えた。しかしその後、居心地の悪さを理由にすぐに引っ越してしまった。

 フリッシュ氏は「人とのつながりが皆無。それは私のせいじゃなく、建物のせいだ」と記した。

 1967年、独語圏の日刊紙NZZはこの建物で殺人事件があったと報じた外部リンク

マックス・フリッシュ氏
マックス・フリッシュ氏。1967年、ロッヒャーグットの自宅で Barnabas Bosshart / Fotostiftung Schweiz

 批判はスイスの高層マンションにとどまらなかった。2013年、欧州の疫学研究誌が公表した報告書外部リンクでは、欧州に住む人の6人に1人、つまり約3600万人が高層マンションに住んでいるとの試算を公表。ほとんどが1960~70年代に建てられ、その後荒れ果てていった。

 こうした建物は主に貧困層の地域に建てられたため、地元コミュニティの社会経済面に悪影響をもたらした。タワーマンションが建築ブームにあやかって次々と建ち、低層階は安い公営住宅として提供された。報告書は、1970年代に一部の建築家が「高層住宅が人を狂わせた。そんな証拠が腐るほどある」と述べたとしている。

高層階になればなるほど

 だが状況は少しずつ変わっていった。現在、スイスの都市部では、多くのタワーマンションが建設されている。高層階に住むことは、共働きで子供を持たないカップルに特に人気だ。お金に余裕がある人たちが、街の中心部に住み、高層階から都会のパノラマを眺める生活を好むという。

 「高層ビルはその時代の関心を映す鏡だ」。チューリヒにある建築の歴史・定理研究所(GTA)のローレン・シュタドラー代表はそう語る。

 シュタドラー氏は「タワーマンションは企業価値を反映する」という。例えば上の9階分を高級住宅として売り出したチューリヒの高層ホテル「モビモ・タワー」、バーゼルにある製薬大手ロシュの自社ビル、ロシュ・タワーがそうだ。

チューリヒのアルトシュテッテン駅にあるヴェストリンクビル
チューリヒのアルトシュテッテン駅にあるヴェストリンクビル。20階にある126平方メートルのアパート一室の家賃は月4168フラン(約47万円) Keystone

 昔は非健康的で非社会的だと見なされたライフスタイルが、今では富と健康の象徴になった。チューリヒは今や、米ニューヨーク、サンフランシスコに次ぎ、高層マンションやオフィスビルの建設費が世界で3番目に高い都市外部リンクだ。ちなみにチューリヒは1平方メートルあたり3395フラン(約37万円)だった。

おすすめの記事
ヘルツォーク&ド・ムーロンが建築するビルのイメージ図

おすすめの記事

ヘルツォーク&ド・ムーロン、スイス最高層の居住ビル建設へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの建築事務所ヘルツォーク&ド・ムーロンがバーゼルに高層ビル3棟を建築する。居住用のビルとしては国内最高となる。 同社は小売大手ミグロ、クリストフ・メリアン財団とバーゼル市が公募したコンペで、5社の競合を破って選ばれ…

もっと読む ヘルツォーク&ド・ムーロン、スイス最高層の居住ビル建設へ


(英語からの翻訳・宇田薫)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部