スイス連邦政府は19日、「クラスター爆弾禁止条約」に基づき、国内に備蓄していたクラスター爆弾を全て廃棄処分したと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
1988~2004年の間に、スイスは4種類20万1895発のクラスター弾薬を備蓄した。スイスは12年7月にクラスター爆弾禁止条約外部リンクに批准し、20年末までに全備蓄を処分すると確約した。
≫スイスとクラスター爆弾禁止条約
連邦国防省は声明外部リンクで、最終処分が昨年「適切かつ環境に優しい方法」で実施されたと発表した。備蓄は弾薬約9千トンに相当する量で、ドイツの不発弾処理専門ナモ・バック外部リンク社により破壊されたという。
クラスター爆弾は空中から投下したり地上から打ち上げたりする爆弾。弾頭から数百個もの子爆弾が飛散する。紛争後も不発弾により多くの民間人が死傷した。
条約の枠組み内で、スイス国防相は地雷除去や弾薬処分の訓練用に、クラスター爆弾50発の保有を続ける。
スイスが保有するクラスター爆弾はイギリスやイスラエルから輸入し、信頼度を高める特別な機能を施すため国内で組み立て直した。冷戦中、ワルシャワ条約加盟国の攻撃からスイスを守るために蓄えられたとされている。
クラスター爆弾は世界中で犠牲者を出し続けている。「クラスター爆弾モニター2018外部リンク」によると、17年は少なくとも289人が犠牲になり、うち187人はシリアでの事故だった。記録されない事故も多く、実際の犠牲者はさらに多いとみられている。
条約には日本を含む120カ国が批准外部リンクしており、徐々に取り決め内容が実施されている。だが米国、中国、ロシア、ブラジルなどの重要な保有国・製造国が批准していない。
おすすめの記事
スイス証取、英プロバイダーを買収 MTF参入へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス証券取引所を運営するSIXグループは11日、英国の証券取引サービスプロバイダー、アクイス・エクスチェンジを買収すると発表した。今後、多角的取引システム(MTF)に参入する方針だ。
もっと読む スイス証取、英プロバイダーを買収 MTF参入へ
おすすめの記事
2022年の可処分所得は約95万円 スイス統計局
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局は12日、2022年の1世帯平均の可処分所得はひと月6902フラン(当時レートで約95万円)だったと発表した。前年からほぼ横ばいだった。
もっと読む 2022年の可処分所得は約95万円 スイス統計局
おすすめの記事
CERNとロシアの研究協力協定、11月末に期限迎える
このコンテンツが公開されたのは、
今月30日、ロシアの研究機関とジュネーブに拠点を置く欧州原子核研究機構(CERN)との協力協定が終了する。研究者はCERNのプロジェクトに影響を及ぼすと警告している。
もっと読む CERNとロシアの研究協力協定、11月末に期限迎える
おすすめの記事
女子優位のクラスを出た女性は高収入の傾向 スイス調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・バーゼル大と英ダラム大が1989年から2002年の間にスウェーデンで初等教育を修了した75万人以上の生徒のデータを用いて行った調査で、女子生徒の方が多いクラスを出た女性はより多くの収入を得る傾向があることが分かった。
もっと読む 女子優位のクラスを出た女性は高収入の傾向 スイス調査
おすすめの記事
11月のスイスアルプス、季節外れの暖かさ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスで、季節外れの暖かさが続いている。スイスで最も標高の高い地点にあるユングフラウヨッホでは観測史上最高を記録した。
もっと読む 11月のスイスアルプス、季節外れの暖かさ
おすすめの記事
スイスでベジタリアン・ビーガン増加 若者・高学歴に多く
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで肉食をやめる人が増えている。植物性食品を推進するスイスベジ協会(Swissveg)は30日、スイスのベジタリアンやビーガンの数は過去5年間で約40%増加したと発表した。
もっと読む スイスでベジタリアン・ビーガン増加 若者・高学歴に多く
おすすめの記事
スイスを縦断するツルが過去最多
このコンテンツが公開されたのは、
スイス鳥類研究所によると、スイスでは今季、はやくも過去最多のツルが観察されている。なかには約800羽の大規模な群れもみられた。
もっと読む スイスを縦断するツルが過去最多
おすすめの記事
「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州ルガーノの州刑事裁判所は23日、利己的な動機で他人の自殺を手助けしたとして、自殺教唆・ほう助の罪に問われた同州の元看護師の女(67)に条件付き罰金刑を言い渡した。
もっと読む 「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
おすすめの記事
スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療機関団体は22日、外来患者向けの新料金体系を承認したと発表した。エリザベット・ボーム・シュナイダー内務相は積年の議論に決着がついたことを歓迎した。
もっと読む スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
おすすめの記事
スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)安全保障委員会は、スイス製武器の再輸出の解禁案をまとめた。武器の輸出から5年経過を条件に、ウクライナなど紛争中の第三国への再輸出を認める内容だ。ただ主要政党の間では賛否が割れている。
もっと読む スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
続きを読む
おすすめの記事
スイス、国営の武器製造会社を完全民営化へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は15日、国営武器製造会社ルアグ(RUAG)の事業変更計画を承認した。スイス軍への兵器供給事業は切り離し、航空機製造ルアグMROインターナショナルを航空宇宙技術会社とするほか、将来的には完全民営化する。
もっと読む スイス、国営の武器製造会社を完全民営化へ
おすすめの記事
核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオランダに拠点を置く反核団体がまとめた調査で、銀行、年金基金など300超の金融機関から、昨年は5000億ドル以上が核兵器製造企業に流れ込んだことが分かった。スイスのクレディ・スイスもそのリストに含まれている。
もっと読む 核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
おすすめの記事
「殺人ロボット」への対応は?
このコンテンツが公開されたのは、
「殺人ロボット」と呼ばれる自律型致死兵器システム(LAWS)に関する国際会議がジュネーブの国連欧州本部で開かれている。軍縮推進団体などLAWSの反対派は、自律型兵器の今後を協議するこの会議を「慎重だが楽観的に」注視する。
もっと読む 「殺人ロボット」への対応は?
おすすめの記事
スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、昨夏国連で採択された核兵器禁止条約にまだ署名も批准もしていない。条約支持へのプレッシャーが高まるなか連邦政府の批准手続きがもたつく背景には、スイスの置かれた立場の難しさがある。
もっと読む スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
おすすめの記事
対人地雷禁止条約 その功績とスイスの役割
このコンテンツが公開されたのは、
対人地雷禁止条約(オタワ条約)が署名されてから3日で20年を迎えた。ジュネーブ人道的地雷除去国際センターのステファノ・トスカーノ所長は、「米国やロシアなどの大国が不参加という状態で、この条約は大きな成果を上げてきた」と評価する。
もっと読む 対人地雷禁止条約 その功績とスイスの役割
おすすめの記事
核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦の時代、核の脅威に備え万全の措置を講じたスイス。1963年には、核攻撃を受けた場合に国民全員が避難できる核シェルターを用意する計画に着手した。翻って今日のスイスはどの程度備えができているのか。
もっと読む 核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
おすすめの記事
ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
このコンテンツが公開されたのは、
今年のノーベル平和賞を受賞したスイス・ジュネーブを拠点とする国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が、ノーベル財団に資金の投資先を透明化するよう訴えている。
もっと読む ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
おすすめの記事
化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュラ州の自治体ボンフォルには、1961年から15年間にわたり何トンもの有害な化学系廃棄物が捨てられ、国内で最も土壌汚染が進んだ埋立処分場がある。廃棄物が捨てられ始めてから約50年が経った今年、産業廃棄物の除去・土壌浄化作業が完了した。有害廃棄物の処理をめぐり、大手化学メーカーと対峙することになったジュラ州のこの小さな自治体の歴史を振り返った。
もっと読む 化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
おすすめの記事
オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
このコンテンツが公開されたのは、
オバマ米大統領が27日に広島を訪問する。大統領が謝罪するかどうかに注目が集まる中、原爆を投下した国の大統領が広島を訪問するということ自体に意義がある、または世界が核の脅威を再認識する機会になるといった考えを持つ人もいる。
だが、戦後70年が経っても、広島と長崎の赤十字病院に被爆の後遺症で治療を受けた人の数は、2014年だけで約1万700人に上るという事実は大きい。スイスインフォはスイスの人道主義の立場から昨年、こうした原爆の後遺症に苦しむ人々を追った赤十字国際委員会(ICRC)のビデオを使い記事を作成した。以下は、昨年の記事をそのまま再配信するものである。
もっと読む オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。