2017年11月、シリアのドゥマで民家に着弾した不発のクラスター爆弾
Keystone / Mohammed Badra
スイス連邦政府は19日、「クラスター爆弾禁止条約」に基づき、国内に備蓄していたクラスター爆弾を全て廃棄処分したと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
1988~2004年の間に、スイスは4種類20万1895発のクラスター弾薬を備蓄した。スイスは12年7月にクラスター爆弾禁止条約外部リンクに批准し、20年末までに全備蓄を処分すると確約した。
≫スイスとクラスター爆弾禁止条約
連邦国防省は声明外部リンクで、最終処分が昨年「適切かつ環境に優しい方法」で実施されたと発表した。備蓄は弾薬約9千トンに相当する量で、ドイツの不発弾処理専門ナモ・バック外部リンク社により破壊されたという。
クラスター爆弾は空中から投下したり地上から打ち上げたりする爆弾。弾頭から数百個もの子爆弾が飛散する。紛争後も不発弾により多くの民間人が死傷した。
条約の枠組み内で、スイス国防相は地雷除去や弾薬処分の訓練用に、クラスター爆弾50発の保有を続ける。
スイスが保有するクラスター爆弾はイギリスやイスラエルから輸入し、信頼度を高める特別な機能を施すため国内で組み立て直した。冷戦中、ワルシャワ条約加盟国の攻撃からスイスを守るために蓄えられたとされている。
クラスター爆弾は世界中で犠牲者を出し続けている。「クラスター爆弾モニター2018外部リンク」によると、17年は少なくとも289人が犠牲になり、うち187人はシリアでの事故だった。記録されない事故も多く、実際の犠牲者はさらに多いとみられている。
条約には日本を含む120カ国が批准外部リンクしており、徐々に取り決め内容が実施されている。だが米国、中国、ロシア、ブラジルなどの重要な保有国・製造国が批准していない。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイス、国営の武器製造会社を完全民営化へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は15日、国営武器製造会社ルアグ(RUAG)の事業変更計画を承認した。スイス軍への兵器供給事業は切り離し、航空機製造ルアグMROインターナショナルを航空宇宙技術会社とするほか、将来的には完全民営化する。
もっと読む スイス、国営の武器製造会社を完全民営化へ
おすすめの記事
核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオランダに拠点を置く反核団体がまとめた調査で、銀行、年金基金など300超の金融機関から、昨年は5000億ドル以上が核兵器製造企業に流れ込んだことが分かった。スイスのクレディ・スイスもそのリストに含まれている。
もっと読む 核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
おすすめの記事
「殺人ロボット」への対応は?
このコンテンツが公開されたのは、
「殺人ロボット」と呼ばれる自律型致死兵器システム(LAWS)に関する国際会議がジュネーブの国連欧州本部で開かれている。軍縮推進団体などLAWSの反対派は、自律型兵器の今後を協議するこの会議を「慎重だが楽観的に」注視する。
もっと読む 「殺人ロボット」への対応は?
おすすめの記事
スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、昨夏国連で採択された核兵器禁止条約にまだ署名も批准もしていない。条約支持へのプレッシャーが高まるなか連邦政府の批准手続きがもたつく背景には、スイスの置かれた立場の難しさがある。
もっと読む スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
おすすめの記事
対人地雷禁止条約 その功績とスイスの役割
このコンテンツが公開されたのは、
対人地雷禁止条約(オタワ条約)が署名されてから3日で20年を迎えた。ジュネーブ人道的地雷除去国際センターのステファノ・トスカーノ所長は、「米国やロシアなどの大国が不参加という状態で、この条約は大きな成果を上げてきた」と評価する。
もっと読む 対人地雷禁止条約 その功績とスイスの役割
おすすめの記事
核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦の時代、核の脅威に備え万全の措置を講じたスイス。1963年には、核攻撃を受けた場合に国民全員が避難できる核シェルターを用意する計画に着手した。翻って今日のスイスはどの程度備えができているのか。
もっと読む 核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
おすすめの記事
ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
このコンテンツが公開されたのは、
今年のノーベル平和賞を受賞したスイス・ジュネーブを拠点とする国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が、ノーベル財団に資金の投資先を透明化するよう訴えている。
もっと読む ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
おすすめの記事
化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュラ州の自治体ボンフォルには、1961年から15年間にわたり何トンもの有害な化学系廃棄物が捨てられ、国内で最も土壌汚染が進んだ埋立処分場がある。廃棄物が捨てられ始めてから約50年が経った今年、産業廃棄物の除去・土壌浄化作業が完了した。有害廃棄物の処理をめぐり、大手化学メーカーと対峙することになったジュラ州のこの小さな自治体の歴史を振り返った。
もっと読む 化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
おすすめの記事
オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
このコンテンツが公開されたのは、
オバマ米大統領が27日に広島を訪問する。大統領が謝罪するかどうかに注目が集まる中、原爆を投下した国の大統領が広島を訪問するということ自体に意義がある、または世界が核の脅威を再認識する機会になるといった考えを持つ人もいる。
だが、戦後70年が経っても、広島と長崎の赤十字病院に被爆の後遺症で治療を受けた人の数は、2014年だけで約1万700人に上るという事実は大きい。スイスインフォはスイスの人道主義の立場から昨年、こうした原爆の後遺症に苦しむ人々を追った赤十字国際委員会(ICRC)のビデオを使い記事を作成した。以下は、昨年の記事をそのまま再配信するものである。
もっと読む オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。