自宅で出来るHIVの検査キットはスイス国内の薬局、インターネットで購入できる
Keystone
スイス連邦政府が初めて認可した自宅用HIV検査キットが19日、スイス国内で発売された。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/19 12:05
キットは国の医療品認可機関「Swissmedic」が承認。HIV検査はこれまで病院など医療従事者しか行えず、連邦内務省保健局などは国民の意識啓発とHIV予防のため、自分で出来る検査キットの普及を呼びかけていた。
スイスでは、HIV感染者のうち、5人に1人が感染に気づいていないとされている。
自宅用検査キットはスクリーニング検査と呼ばれるもので、国内の薬局のほかインターネットで購入できる。キットに付いている小さな針を指に刺し、採取した少量の血液からHIVに対する抗体があるかどうかを調べる。
キットには説明書が付いており、陽性反応が出た場合は出来るだけ早く医師の診察を受けるよう呼びかけている。
検査にかかる時間は30分未満。キットの普及を支持する人たちは、HIV感染に気づかない患者の数を削減できると主張するが、その一方で、わずかなエラーで間違った結果が出る可能性もあるため、検査は従来通り医療の専門家が行うべきだという声もある。
日本では医療機関、保健所でのHIV検査が基本。自宅用HIV検査キットはインターネットなどで購入できるが、厚労省は認可していない。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/19
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/09
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/05
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/04
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/23
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/15
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/14
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/10
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
次
前
おすすめの記事
コンドームを使って景品を当てよう スイス政府がキャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/26
スイス連邦政府は25日、安全なセックスを普及するために約40万個のコンドームをスイス国民に配布すると発表した。HIV予防の啓発キャンペーンの一環で、景品が当たるくじも兼ねている。
もっと読む コンドームを使って景品を当てよう スイス政府がキャンペーン
おすすめの記事
スイスの売春婦、多くが避妊具を使用せず 最新調査で明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
2017/06/15
避妊具の使用が身の安全につながることを知りながらも、避妊具なしで性交渉をするスイスの売春婦は多いことが、ローザンヌ大学による最新の調査で明らかになった。
もっと読む スイスの売春婦、多くが避妊具を使用せず 最新調査で明らかに
おすすめの記事
同性愛者も外国人も対象に 国がHIV予防啓発
このコンテンツが公開されたのは、
2016/12/01
12月1日は世界エイズデー。スイスではどのようなHIV(エイズウイルス)感染予防の取り組みが行われているのか。またスイスの今日のセックス事情は?
もっと読む 同性愛者も外国人も対象に 国がHIV予防啓発
おすすめの記事
まるでポルノ?政府のHIV予防キャンペーンで物議
このコンテンツが公開されたのは、
2014/05/28
満足げな様子で抱き合う、裸の男女や同性愛者たち。連邦内務省保健局は5月初め、HIV感染など性病の予防、根絶を目指す啓発活動の最新版として、キャンペーン「LOVE LIFE 〜No Regrets」を発表した。そのポルノのような衝撃的な広告ビジュアルはたちまち世間の話題となり、大きな議論を呼んでいる。
もっと読む まるでポルノ?政府のHIV予防キャンペーンで物議
おすすめの記事
HIV感染予防 差別・偏見との闘い
このコンテンツが公開されたのは、
2012/11/30
「HIV感染症は完治しない。だが、体内でHIVウイルスの増殖を防ぐ『抗レトロウイルス薬治療(ART)』を受ければ、ほとんどの患者が普通の生活を送ることができ、子供を持つことも可能だ」と、HIVや伝染病の研究に20年以上…
もっと読む HIV感染予防 差別・偏見との闘い
おすすめの記事
HIV感染者が高齢化、エイズ以外の病気の予防が重要
このコンテンツが公開されたのは、
2011/11/10
HIVに関するスイス国内の研究論文やデータを集積しているコホートは、約9000人のHIV感染者の罹患や治療について、2008年1月から2010年12月の間のデータを分析した。 中心となって研究を進めたチューリヒ大学病院…
もっと読む HIV感染者が高齢化、エイズ以外の病気の予防が重要
おすすめの記事
スイスのHIV感染者増加
このコンテンツが公開されたのは、
2008/10/28
保険局は7月、すでに感染者数の増加を予告していたが、今回の発表で、昨年からの増加傾向は今年も続くことが再確認された。スイスにおける感染者数は、2005年には722人だったが、2006年には762人、2007年には768人…
もっと読む スイスのHIV感染者増加
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。