抗生物質が効かない薬剤耐性菌は世界的な問題だ。薬剤耐性菌で命を落とす人は2050年には年間1千万人に増えるという試算もある
Keystone / Laurent Gillieron
半世紀以上前に発見された抗ヘルペスウイルス薬が、致死性の細菌の増殖を効果的に抑えるという。ジュネーブ大学の研究者らが発見した。
このコンテンツが公開されたのは、
肺炎桿菌(はいえんかんきん、学名Klebsiella pneumoniae)は呼吸器や腸、尿路の感染症を引き起こす菌で、院内感染の原因となる。他の多くの細菌と同様に、今使われている抗生物質への耐性を強めている。株によっては、薬が効かなくなるために感染者の4~5割が命を落とすという。
ジュネーブ大学(UNIGE)の研究チームは4日、1960年代に発見された抗ヘルペスウイルス薬「エドクスジン」が肺炎桿菌の保護表層を弱め、その結果ヒトの免疫細胞が菌を攻撃しやすくなると発表した。研究結果外部リンクは、学術誌「PLOS ONE」に掲載された。
同研究を率いたジュネーブ大学医学部細胞生理学・代謝学科のピエール・コッソン教授は、「1930年代以来、医学は病原性細菌の退治を抗生物質に頼ってきた。だが細菌の防御システムを弱め、ヒトの免疫システムから逃れられないようにする別のアプローチもある」と説明する。とりわけ肺炎桿菌は、ヒトの免疫細胞による攻撃を回避する能力に優れているため、このアプローチに効果が期待できるという。
この薬剤が実際に肺炎桿菌の防御力を弱めたかどうかの判断には、単細胞のアメーバ「ディクチオステリウム」を使った実験モデルを用いた。ディクチオステリウムは細菌を捕食するが、これは免疫細胞が病原体を殺すのと同じメカニズムだ。「アメーバを遺伝子工学的に改変し、遭遇した肺炎桿菌が悪性かどうか、アメーバが示せるようにした」とコッソン氏は語る。
これにより、何千種類もの既存薬の中から肺炎桿菌の力を弱める薬の特定に成功。抗ヘルペス薬のエドクスジンが、細菌を外的環境から守っている表層を変化させる点に着目した。
抗生物質とは異なり、エドクスジンは肺炎桿菌を殺さないため、細菌が薬剤への耐性をつけるリスクを抑えられる。「これは細菌を減毒化する抗病原性戦略の大きな利点だ」(コッソン氏)。この治療法のヒトにおける有効性はまだ確認されていないが、現段階では有望な結果が出ているという。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
このコンテンツが公開されたのは、
新型肺炎(COVID-19)の特効薬の開発に資金がつぎ込まれる中、このパンデミックが抗生物質の問題を悪化させる可能性がある。世界的な医療専門家らは、これまで放置されてきた薬剤耐性菌の問題が患者の治療をより困難にする恐れがあると警告する。
もっと読む 新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
おすすめの記事
抗生物質を適切に スイス政府が啓発キャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
抗菌薬(抗生物質)を適切に使用するために啓発活動として、スイス政府は情報発信を目的としたキャンペーンを始めた。「抗生物質の有効性を維持するためには、専門家だけでなく、患者や家畜の所有者も責任を持ってこれらの薬剤を使用する必要がある」と政府はプレスリリースで述べた。
もっと読む 抗生物質を適切に スイス政府が啓発キャンペーン
おすすめの記事
製薬大手が新規抗生物質の基金設立
このコンテンツが公開されたのは、
20社を超える日米欧の製薬大手が、新たな抗生物質を患者に届けるために創薬を支援する基金に約10億ドルを出資する。ただ、製薬業界の根底にある問題に対する一時しのぎでしかないとの声もある。
もっと読む 製薬大手が新規抗生物質の基金設立
おすすめの記事
死に至る伝染病に襲われたツェルマットの過去
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスが流行するよりずっと前の1963年、スイスのリゾート地ツェルマット(ヴァリス州)でチフスの一種が流行した。437人が感染し、うち3人が死亡した。今のスイスと同じように、ホテルやバー、レストラン、スキー場が閉鎖された。
もっと読む 死に至る伝染病に襲われたツェルマットの過去
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。