海に漂うプラスチックごみを巨大ヨットで集積―。ソーラーエネルギーで動く巨大ヨット「マンタ」が今月、スイス・ジュネーブで開かれたジュネーブ国際発明展外部リンクで初公開された。発案したのは著名なスイス人航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)だ。
このコンテンツが公開されたのは、
毎年、世界の海には約900万トンに上るプラスチックごみが捨てられている。北太平洋だけでも約160万平方キロメートル超の大規模なごみのたまり場が出来ており、「第7の大陸」というあだ名が付いたほどだ。
第46回ジュネーブ国際発明展
4月11~15日に開催。40カ国から800の個人・団体による出品者が、1千件超の発明品を展示した。ブルゴーニュさんの海洋清掃ヨットは非コンペティション部門でお披露目された。
ヨットは約600立方メートルのごみを集めることが出来る。ブルゴーニュさんは海のプラスチックごみは環境、経済、健康に直結する深刻な問題であり、世界の海洋を保護するために喫緊に対策を講じる必要があると話す。
ヨットはソーラーエネルギーで動き、水に浮くごみ集積・加工場の役割も果たす。大量のプラスチックごみを海上で分類、圧縮し、岸に付いてからリサイクルに出す仕組みだ。
2022年に始動
ブルゴーニュさんはフランス語圏のスイス公共放送(RTS)に対し「私が若かった頃は、家族と船に乗って世界中を回った。その頃は海にプラスチックごみなんて見なかった」と振り返り、「あれから30年経ち、インド洋はプラスチックごみだらけになってしまった。30年前に注意喚起がなされるべきだった」と話す。
ブルゴーニュさんのヨット「マンタ」の初航海は2020年を予定。ブルゴーニュさんは「さらに同様のヨットを100隻以上増やして、海のごみ問題を片付けていければ」と話す。
ヨット1隻当たりの製造費は3000万ユーロ(約40億円)。マンタは個人やスポンサーの寄付などで完成した。ブルゴーニュさんは、国や地方自治体、住民の寄付も必要だと話す。
水面のごみをキャッチするバリア
こうした取り組みに乗り出したのは、ブルゴーニュさんだけではない。会場では、環境団体オーシャン・クリーンアップ財団が開発した、海流を利用して水面に浮かぶポリ袋やペットボトル、つり用の網などを回収する「浮遊型バリア」が大きな注目を集めた。
開発したのはオランダ人のボイヤン・スラットさんだ。スラットさんが開発したシステムは世界中で大きな話題を読んだ。スラットさんは、北海での実証実験に加え、問題となっている北太平洋のプラスチックごみのたまり場も視野に入れる。
清掃用の機械もある。英国で開発された海の掃除機ロボット「Sea-Vax」は太陽光が動力源。航海ドローン「プロテウス」は、水面の油膜の影響を受けずにごみを見つけ、回収することができる。
2016年に世界中の海洋調査を行ったスイスの環境保全団体「レース・フォー・ウォーター財団」は、大規模な清掃活動は現実的ではないと指摘する。ごみの大部分は海面ではなく水中深くに沈んでいて、回収が困難な上に費用もかかるからだという。
さらに、マイクロプラスチックと呼ばれる微小なプラスチックごみに対しては、対策が皆無だという。マイクロプラスチックは、通常のプラスチックごみが砕けて出来る大きさ5ミリ以下の粒子で、それを胃の中に取り込んだ魚が食物連鎖の中で、動物や人体への健康被害を拡大させる問題が指摘されている。
急激に拡大するプラスチックごみのたまり場をどうやってきれいにするか。環境保護活動家は持続可能な解決法しかないと指摘する。それには人間の生活様式や消費スタイルを変え、使い捨て製品を避けることが必要だという。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
スイスの大量のプラスチックごみ リサイクル率の低さはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは他の欧州諸国と比べて3倍ものプラスチックを消費する一方で、リサイクル率は3割も低い。ただ、欧州連合と中国のリサイクル事情の変化に伴い、スイスの状況もまた変わりつつある。
もっと読む スイスの大量のプラスチックごみ リサイクル率の低さはなぜ?
おすすめの記事
ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のヌーシャテル市では、2019年からカフェやレストランでのプラスチックストローの使用を禁止する。廃プラスチックを削減する動きは世界的に広がっており、ストローの禁止はスイスでは初めて。
もっと読む ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
おすすめの記事
スイス人著名航海士、北西航路の単独航海成功はうそ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの著名な航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)が、太平洋と大西洋を結ぶ北米の北極沿岸航路「北西航路」の単独航海に成功したとする記録について、うそではないかとの疑惑が持ち上がっている。
もっと読む スイス人著名航海士、北西航路の単独航海成功はうそ?
おすすめの記事
量り売り用ビニール袋に有料化の動き
このコンテンツが公開されたのは、
スーパーマーケットの青果コーナーにあるセルフ量り売り用ビニール袋。これまで無料だった袋が、イタリアでまもなく有料化される。ドイツでもレーヴェなど大手スーパーは、再利用可能なネット状の袋を代用品として試験導入した。スイスではどのような取り組みがされているのか。
もっと読む 量り売り用ビニール袋に有料化の動き
おすすめの記事
スイスのごみ処理とリサイクルの現状
このコンテンツが公開されたのは、
イノベーションやQOL(生活の質)の面で優れているスイスは、出るごみの量もトップクラスだ。スイスはリサイクルとごみ焼却による発電にも力を入れているが、果たしてそれで消費社会が生み出す大量のごみに対処することはできるのだろうか?
もっと読む スイスのごみ処理とリサイクルの現状
おすすめの記事
海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
このコンテンツが公開されたのは、
世界の海を漂うプラスチックごみによる海洋汚染の実態を調査していたスイスの環境保護団体「レース・フォー・ウォーター財団」がこのほど、調査結果の概要を公表した。汚染対策として一般的なのは大規模な海洋清掃だが、同団体は「非現実的だ」と指摘。目指すのは、プラスチックごみのエネルギー化だ。
もっと読む 海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
おすすめの記事
見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)の環境研究者フロリアン・フォールさんは、ジュネーブの西を流れるローヌ川から採取したばかりの濁った液体の表面をピンセットの先で指しながら説明する。「これはプラスチック粒子。こ…
もっと読む 見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
おすすめの記事
スイスのごみ処理事情
このコンテンツが公開されたのは、
瓦礫から象の糞(ふん)まで、輸送費用が経済的である限り、リサイクルが可能な全ての物質に対する需要がある。 スイスにはごみ処理に従事する企業が650社あり、年間2千万トンのごみを元手に利益を得ようとする企業間の競争は激…
もっと読む スイスのごみ処理事情
おすすめの記事
プラスチックのリサイクルに発展の余地あり
このコンテンツが公開されたのは、
例外は、あらゆるところで見かけるペットボトルと並んで、通常、業者が回収に当たっている不透光性の白いミルクボトルだ。 エネルギーを生産 しかし、食品や化粧品など、日常品の容器が最終的にたどり着く先はほとんどがごみ焼却場だ…
もっと読む プラスチックのリサイクルに発展の余地あり
おすすめの記事
ペットボトルのリサイクル率、目標値に達せず
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のペットボトルのリサイクル率は71%。連邦法が定める目標の75%に及ばず、このままでは、リサイクル費用を価格に上乗せするデポジット(預り金)制の導入を余儀なくされるためだ。 回収業者は、デポジット制が導入されれば、さ…
もっと読む ペットボトルのリサイクル率、目標値に達せず
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。