The Swiss voice in the world since 1935

スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発

災害救助犬
2009年のスマトラ島沖地震で、現地に派遣されたスイスの救助隊。救助犬が生存者を探す Keystone

連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は16日、センサーで生き埋めになった人を見つけ出す電子装置を開発したと発表した。人間のにおいを感知する極小のセンサーで、従来のガスセンサーに比べてコストが安いのが特徴。地震や雪崩が起こった際の捜索・救助活動に役立つという。

 同校の発表外部リンクによると、装置はアセトン、アンモニア、イソプレン、二酸化炭素、湿度といった人間の吐く息や肌を介し低濃度で排出される成分を感知する複数のセンサーで構成。「人の存在を知らせるインジケーターとしては信用のおけるもの」という。 

実際の現場で検証へ

 オーストリア、キプロスの研究者と合同で研究室環境での実験を行い、効果は実証済み。今後、実際の捜索・救助活動における適性を確かめるという。

 研究を率いる連邦工科大学チューリヒ校のソティリス・プラツィニス教授(プロセス工学)は「訓練を積んだ救助犬が最も優秀なことに変わりはないが、すぐに出動できない、あるいは救助チームの拠点が非常に遠いなどということは珍しくない」とし、装置の実用性に自信を込める。

>>土石流を早期に感知?新時代の警報システムとは 

 地震災害の捜索活動ではすでに電子機器が使われているが、がれきの下に埋まっている人の声が聞こえるなどの状態で、カメラやマイクで居場所を特定するのが限界だった。

ドローンやロボットにも装着可能

 連邦工科大チューリヒ校の研究者たちは、新たに開発したセンサーで、捜索活動の成果を向上させたいとしている。ドローンやロボットに取り付ければ、人が入れない場所や遠く離れた地点の捜索も可能になるほか、密航者の摘発や人身売買、密売の防止にも活用できるという。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部