スイス郵便は新型コロナウイルスの感染対策に苦戦している企業を後方支援する姿勢を示すため、小包の郵送料は据え置く方針だ
© Keystone / Christian Beutler
スイス郵便は26日、国内宛てで翌営業日に配達される優先郵便(Aメール)の送料を0.10フラン(約12円)引き上げ1.10フランに、最大3営業日かかる普通郵便(Bメール)を0.05フラン引き上げ0.90フランにすると発表した。新料金は2022年1月に発効する。
このコンテンツが公開されたのは、
営業制限など新型コロナウイルスの感染対策に苦戦している企業を後方支援する姿勢を示すため、小包の郵送料は据え置く。スイス郵便は国有企業。
スイス郵便のロベルト・チリーロ最高経営責任者(CEO)は、値上げにより郵便の基本サービスを長く維持するための資金を確実に確保できると述べた。また過去18年間で郵送コストが大幅に上がったと説明。配達される手紙が減る一方で、世帯数の増加に伴い個人の郵便受けが増えた点や賃金の上昇などを例に挙げた。
購買力で均すと、値上げしてもこれまで通り欧州で最も低い価格帯に属する。
小包は好調
同日発表された2021年1~6月期の決算では、純利益が前年比で2億1700フラン増えた。コロナ下でオンラインショッピングの人気が根強く、小包の配達が増加。前年同期の9千万個を大きく上回る1億500万個の小包を配送した。新聞や広告の郵送や国際郵便も増えた。手紙は0.9%減少した。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
コロナ対応で活躍するスイス人の給料
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの薬剤師と郵便配達員、稼ぎが良いのはどちらだろう?最新の統計から、目下新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の最前線に立つ職業の賃金を見てみよう。
もっと読む コロナ対応で活躍するスイス人の給料
おすすめの記事
感染リスクなき郵便投票、世界で普及進む
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ禍を受け、来る大統領選で郵便投票の利用者が記録的に増えている。世界中で注目が集まる郵便投票の各国の利用状況を比較した。
もっと読む 感染リスクなき郵便投票、世界で普及進む
おすすめの記事
手紙の代わりに野菜を届ける郵便配達員たち
このコンテンツが公開されたのは、
手紙のやり取りが減っている今、スイス郵便が新たなサービス開拓に乗り出した。食料品の配達や電気料金の集金など、内容は多岐に渡る。
もっと読む 手紙の代わりに野菜を届ける郵便配達員たち
おすすめの記事
スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス郵便が、ドローンを使った荷物の輸送を試験的に始める。第一弾として、ベルン市内の二つの病院間で実験サンプルを輸送する。
もっと読む スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
おすすめの記事
コロナで郵便投票が増加、だが落とし穴も
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、混雑する投票所を避けて郵便投票を利用する有権者が増えている。しかし郵便投票の導入・維持には落とし穴が潜むことが分かる。
もっと読む コロナで郵便投票が増加、だが落とし穴も
おすすめの記事
スイスの切手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの切手は、今も昔も利用者やコレクターから高く評価されている。優れた印刷技術、グラフィック、デザインで、切手収集の世界をリードするスイス。その中心にあるのは革新だ。スイス郵便はこの10年間で一風変わった切手も多く発売…
もっと読む スイスの切手
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。