日本とスイスはフィンテック分野で協力関係を深める。スイスのウエリ・マウラー財務相(中央)と連邦金融市場監査局(FINMA)のトーマス・バウマー局長(左)、金融庁の森信親長官
金融庁
スイス連邦金融市場監査局(FINMA)は4日、日本の金融庁との間で、IT技術を活用した金融サービス「フィンテック」分野での協力強化を盛り込んだ書簡を交わした外部リンク。フィンテック企業の紹介制度や、法制度などに関する情報共有が柱だ。イノベーションを促進し、互いの市場にフィンテック企業が効率的に参入できるようにする。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのウエリ・マウラー財務相とFINMAのトーマス・バウアー局長が同日、金融庁を訪問。森信親長官とバウアー局長が書簡に署名した。
書簡では、両国のフィンテック企業に関して「最大限の可能な相互支援を互いに提供する」と明記した。例えばスイスに進出したい日本のフィンテック企業を、金融庁がFINMAに紹介。FINMAはスイスの法制度や手続きに関する情報提供など、日本企業をスイス企業と同じように支援する。
当局間では、フィンテックの法制度や市場動向に関する情報を共有する。政策課題について意見交換も行う。
FINMAはシンガポールや香港の金融当局とも同様の書簡を交わしている。
Swissinfo/TM
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
ベルセ大統領、安倍首相と首脳会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアラン・ベルセ連邦大統領は12日、東京の官邸で日本の安倍晋三首相と会談した。二国間関係のほか、北朝鮮問題など国際情勢について幅広く協議した。
もっと読む ベルセ大統領、安倍首相と首脳会談
おすすめの記事
スイス当局、ICOの指針策定 トークンを3分類
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融当局は仮想通貨による資金調達「イニシャル・コイン・オファリング(ICO)」に関する指針を策定した。発行されるトークンの機能に注目して3分類し、資金洗浄防止(マネーロンダリング)や証券取引法の規制対象になるかを分けた。
もっと読む スイス当局、ICOの指針策定 トークンを3分類
おすすめの記事
スイスがフィンテックで生き残るには
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが国を挙げてフィンテックで世界の主導権を握ろうとするなか、伝統的なスイスの銀行・保険会社は動きが鈍い。フィンテック業界のリーダーたちは、そんな金融業界に不満を募らせている。
もっと読む スイスがフィンテックで生き残るには
おすすめの記事
フィンテックのグローバル・ハブを目指すスイス
このコンテンツが公開されたのは、
銀行の国スイスは今、世界でも最大のフィンテックの中心地になるべくあらゆる努力をしている。これを受けて仮想通貨に特化した多くのスタートアップ企業がスイスで急成長している。中でも集中しているのがツーク州だ。
もっと読む フィンテックのグローバル・ハブを目指すスイス
おすすめの記事
ブロックチェーンは次なる金融危機を防げるか?
このコンテンツが公開されたのは、
ブロックチェーン技術は金融危機を封じ込めるのに効果的な技術だ。それは今あるシステムに組み込まれた規制や予防手段よりも優れている。
もっと読む ブロックチェーンは次なる金融危機を防げるか?
おすすめの記事
スイス、フィンテックに配慮し銀行法改正
このコンテンツが公開されたのは、
世界のフィンテックの中心地を目指すスイス。政府はフィンテックへの規制緩和でスタートアップの起業を促進する。この穏健な規制により、フィンテック企業はクラウドファンディングで資金調達しやすくなった。銀行免許を取得せずにニッチな金融サービスを始めるための道も開けた。
もっと読む スイス、フィンテックに配慮し銀行法改正
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。