就労を希望する高齢者は増えているが、企業からは敬遠されがちだ
Christof Schuerpf
スイスは、高齢者の雇用機会を増やし、労働の生産性を高めなければ、高齢化によって国の繁栄が鈍化するー。スイス連邦経済省経済管轄局(SECO)がこんな調査結果を出した。
このコンテンツが公開されたのは、
調査外部リンクによると、国内人口の年齢の中央値は1970年の32歳から43歳に上昇。現在の出生率では、2060年までに48歳まで上昇する見込みだ。移民の増加は影響がほとんどないという。
SECOは政界に対し、高齢者の労働市場参加を促進するよう求めた。また、国の成長が鈍化しないよう、すべての年齢層で仕事の生産性を上げる必要があるとも述べた。
専門家は、2030年までに労働市場で最大50万人の雇用不足が生じると予測。会計事務所デロイトは、50~64歳の1000人を対象に行った調査外部リンクを発表。40%が定年後もフルタイムで働きたいと思っていることが分かったという。
働きたい
デロイトの調査によると、65〜69歳の就労者は全体の23%で、経済協力開発機構OECDの平均27%を下回る。定年後も働きたいと答えた40%の人たちに仕事が見つかれば、57万8千人の労働力増につながる。
ただし、多くの人(30%)は、雇用主が高齢者を雇うのをしり込みするため、働きたくても仕事が見つかる望みが薄いと答えた。退職者の約46%は、希望に反して仕事を辞めさせられたという。
スイスの年金受給開始年齢(定年)は男性が65歳、女性が64歳。連邦政府は今年初め、女性の定年を段階的に65歳へ引き上げ、定年を超えても就労する人にはインセンティブを与える計画を発表した。日本の国民年金に当たる老齢・遺族年金制度(AHV)の財政難を改善するための措置だ。
おすすめの記事
おすすめの記事
海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
このコンテンツが公開されたのは、
世界には135万人の日本人が国外で暮らす。かつて高齢者が住みやすいランキング1位に輝いたスイスであっても、日本人にとっては全くの異国の地。海外の日本人たちは、老後に関してどんな不安を抱えているのだろうか。
もっと読む 海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
続きを読む
おすすめの記事
スイス高齢ドライバーの交通違反、10年で倍増
このコンテンツが公開されたのは、
スイス事故防止事務局(bfu/bpa)の統計で、2018年は70歳以上の高齢者1802件の有罪判決が下り、08年の2倍に増えたことが分かった。複数の国内日曜紙が伝えた。
もっと読む スイス高齢ドライバーの交通違反、10年で倍増
おすすめの記事
「年配者をのけ者にしないで!」
このコンテンツが公開されたのは、
国際高齢者デーにちなんで1日、国連は年齢の高低を理由に差別を解消するよう行動を求める。世界で何百万人もの高齢者がこのような差別を受けているという。スイスの高齢化社会の現状を世界と比較した。
もっと読む 「年配者をのけ者にしないで!」
おすすめの記事
国外在住の子悩ます親の介護問題
このコンテンツが公開されたのは、
グローバル化に伴い、子供が親とは別の国で生計を立てるケースが増えている。外国で仕事や子育てにいそしむ彼らがジレンマに陥るのは、祖国で親の介護問題が持ち上がった時だ。とりわけ在外中国人はその社会的背景から強いプレッシャーにさらされる。
もっと読む 国外在住の子悩ます親の介護問題
おすすめの記事
「年配者への差別なくせ」スイスで国民投票目指す
このコンテンツが公開されたのは、
年配者の多くが、自分は冷遇・差別されていると感じている。こうした「年齢差別」を撲滅しようと、スイスで2件のイニシアチブ(国民発議)が提起に向け準備中だ。1つは年齢差別の撤廃を求めた内容で、もう1つは、高齢者のケアとそのコスト負担の在り方に焦点を絞ったものだ。
もっと読む 「年配者への差別なくせ」スイスで国民投票目指す
おすすめの記事
海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
このコンテンツが公開されたのは、
世界には135万人の日本人が国外で暮らす。かつて高齢者が住みやすいランキング1位に輝いたスイスであっても、日本人にとっては全くの異国の地。海外の日本人たちは、老後に関してどんな不安を抱えているのだろうか。
もっと読む 海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
おすすめの記事
スイス・ベルン州と奈良県、高齢化社会対策で共同プロジェクト立ち上げへ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン州は22日、友好提携協定を結ぶ奈良県と高齢化社会対策の共同プロジェクトを立ち上げると発表した。スイスでも高齢化が進み、対策が急務となっている。このためベルン州は5月、奈良県に専門家を派遣。共同プロジェクトの第一段階として、最先端の研究を行う「高齢化社会のイノベーション」研究所の構想に言及した。
もっと読む スイス・ベルン州と奈良県、高齢化社会対策で共同プロジェクト立ち上げへ
おすすめの記事
法人税改革と年金改革を一体化、国民の支持は得られるか?
このコンテンツが公開されたのは、
5月19日の国民投票では、スイス版「税と社会保障の一体改革」ともいえる改革法案の是非が問われる。2年前に否決された法人税改正法案に修正を加えたものと、もう一つの重要課題である老齢・遺族年金制度(AHV)の追加財源確保を組み合わせた内容だ。
もっと読む 法人税改革と年金改革を一体化、国民の支持は得られるか?
おすすめの記事
スイスの年金生活者は優遇されすぎ?世代間格差が問題に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの年金制度に崩壊の危機が迫っている。その一方でスイスの年金給付額は世界で最も高額だ。スイスのお年寄りは年金をもらいすぎているのだろうか?
もっと読む スイスの年金生活者は優遇されすぎ?世代間格差が問題に
おすすめの記事
在外スイス人の最高齢男性が死去 110歳
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人男性で最高齢のルドルフ・ブクセルさんが2月、米国ミシガン州で死去した。110歳だった。ブクセルさんは帝政ロシアのスイス人集落で生まれ、晩年は米国で質素な生活を送った。
もっと読む 在外スイス人の最高齢男性が死去 110歳
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。