スイスの視点を10言語で

高齢者医療、過剰投薬を減らすためのスイスの取り組み

スイスでは1日に10種類以上の薬を飲む高齢者も多い Keystone

複数の慢性疾患を持つ高齢者の中には、毎日何種類もの薬を服用する人も多い。だが、薬が高齢者に与える影響、特に多くの薬剤を併用したときの影響は、未解明の部分が多い。高齢者医療では患者の薬の種類と量を減らすことが大きな課題となっているが、スイスでは欧州連合(EU)の資金援助のもと、過剰投薬と不要な治療を避けるための研究プロジェクトが進行している。

 「65才以上の入院患者のうち、6割以上が『多剤併用(ポリファーマシー)』に該当する」とベルン大学病院内科教授のニコラ・ロドンディ医師は述べる。「多剤併用」とは、過剰投薬を意味する専門用語だ。

 高齢の入院患者の3割と、無駄な医療費の2割が、重複処方をはじめとする不要な薬剤処方が原因だと示す調査結果もある。

 「今や10年ごとに、寿命が延びている時代だ」とスイス医師会のユルグ・シュループ会長は言う。「医学の進歩でさまざまな慢性疾患に対処できるようになったが、同時に過剰投薬という問題に直面している」

治療法の最適化

 今年初め、欧州委員会の研究開発プロジェクト「ホライズン2020外部リンク」の呼びかけに応え、ロドンディ医師はEU加盟6カ国の専門家チームとともに高齢者の過剰投薬に関する調査を開始した。欧州委員会と連邦経済省職業教育・技術局から研究費として660万ユーロ(約8億7千万円)の援助を受け、高齢患者への個別化した医療アドバイスをはじき出すソフトウェアの開発を目指している。

 「複数慢性疾患を持つ高齢者の、不要な入院防止のための治療最適化(OPERAM)外部リンク」と名付けられたこの調査は、「ホライズン2020」が推進するプロジェクトの中でも初のスイス主導による健康関連プロジェクトだ。調査参加国から75才以上の患者1900人を対象に調査し、薬の処方を入力すると高齢者には不要かつ不適切なもの、他の薬との相互作用があるもの、服用量に問題があるものを判別するソフトウェアを開発中だ。必要な薬の見落としがないかもチェックする。

 「我々はまずテストケースを考案した。複合的なチェック機能を用いて過剰投薬を減らすだけでなく、例えば入院回数を減らしたり生活の質を向上させたりすることで、患者の状態や予後が好転するかどうかを検証する」(ロドンディ医師)

 ロドンディ医師とそのチームは、このプロジェクトが患者の生活の質を向上させるだけでなく、医療費の大幅削減に貢献することを期待している。

おすすめの記事

おすすめの記事

高齢者への過剰投薬によるリスク

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの高齢者はたくさんの薬を飲んでいる。薬の飲み合わせによっては思わぬ健康被害を引き起こす事もある。だが、 患者の服薬状況や薬の相互作用を完全に把握するのは難しい。(RTS/swissinfo.ch)

もっと読む 高齢者への過剰投薬によるリスク

グローバルな課題

 ロドンディ医師は、14年にスイス内科学会の監督でスタートした取り組み「スマーター・メディシン(smartermedicine.ch)外部リンク」のリーダーでもある。取り組みの一環では、患者の生活の質を改善し、無駄な医療を減らす目的でスイスの医療専門家たちにより、「避けるべき医療処置5項目」がまとめられた。  

「スイスの医師が避けるべき医療処置5項目」

スイスの医療専門家たちによる、過剰医療を減らす取り組み「スマーター・メディシン(smartermedicine.ch)」がまとめた5項目。

1.原因を特定できない腰痛で、症状開始の時期が6週間以内の患者に放射線検査を行うこと

2.前立腺がんのスクリーニングテストで、患者にリスクと利点の説明を行わずに前立腺特異抗原(PSA)試験を実施すること

3.上部気道の軽度の感染に対し抗生物質を処方すること

4.胸部が無症状にもかかわらず、術前検査の一環として胸部放射線検査を行うこと

5.消化器系疾病に対し、長期にわたり必要最低量以上にプロトンポンプ阻害薬を用いること

 OPERAMプロジェクトはスマーター・メディシンの取り組みをさらに一歩進めたもので、投薬内容を変えると患者の病状や様子がどう変わるのかを、18種類の治療法ごとに調査する。

1日に何種類の薬?

 ロドンディ医師によると、スイスでは薬が過剰処方されており、高齢患者の多くが1日10種類もの薬を飲んでいるという。だが過剰投薬になる原因は複数ある。OPERAMプロジェクトではそれら一つ一つに取り組んでいくという。

 まず原因の一つに挙げられるのが、医療関係者間の連携不足だ。一人の患者に対する治療方針が、開業医や専門医、あるいは入院先で統一されていないこともあるからだ。

 他には、患者自身が過剰投薬を招くケース。診察後に、医者から薬を処方されると安心する人は多いはずだ。例えば高齢者によくある不眠症状。多くの患者が入眠剤を希望する。だが入眠剤にはめまいや平衡感覚がなくなるなどの副作用があり、高齢者では転倒やけがなどのリスクが特に高くなる。

 ロドンディ医師はまた、非細菌性の感染(例えばインフルエンザウイルス)で抗生物質を処方してしまうのも過剰投薬の一種だと指摘する。「医者として、ウイルス感染患者に対してできることは二つある。家に帰って風邪薬を飲んで体を休め、治るのを待つしかないと伝えるか、抗生物質を処方して患者に感謝されるかだ。だが後者だと、抗生物質が効かなくなったり副作用を起こしたりという別の問題が出てくる」

データを活用する

 複数の慢性疾患を持ち、さまざまな治療を受けている高齢患者の状態について、医者が十分に把握できていないことも過剰投薬の一因だ。だが高齢患者は臨床試験で正確な結果が得られないという理由から、臨床試験の対象にならないことが多く、データも少ない。

 「65才以上の患者の6割は二つ以上の病気を持っているが、こういった患者を被験者とする臨床試験は全体のわずか2%に過ぎない」とロドンディ医師は言う。

 例えば、デンマークのように健康管理に関するデータを一括管理するシステムがスイスに存在しないという事情も、データ不足につながっていると指摘する。

 実際にスイスでは、医療データが健康保険会社や医療機関によりそれぞれに管理されているので、総合的な調査を実施するのも難しい。

 こうした問題に取り組むためスイスの国立研究プログラム(NRP)は今年6月、2千万フラン(約24億2千万円)を投じたプロジェクト「未来対応型の健康管理システム」を立ち上げている。その目的の一つは、医療データを入手しやすくし、比較材料としてより簡単に活用できるようにすることだ。

(英語からの翻訳・フュレマン直美 編集・スイスインフォ)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部