1日わずか2メガバイト(MB)。これは本連載の極地ブログ筆者が1日に使えるデータ上限量だ。手短かに執筆しよう。
このコンテンツが公開されたのは、
北極や南極で過去最高気温を記録した、氷河や氷床が融解した――こうしたニュースが定期的に報じられるようになった。科学者たちにとって、気候変動の進み具合や生態系への影響を定点観測することは極めて重要だ。加えて、プラスチック汚染問題の深刻化も科学者を極地に追い立てている。
この春、ガブリエル・エルニ・カッソーラさんとケヴィン・ロイエンベルガーさんはドイツの砕氷船(さいひょうせん)「ポーラーシュテルン号」に乗り南極海に出た。バーゼル大学で研究する2人が、8本のブログ記事で彼らのフィールドワークの様子を紹介する。
2人は南極海に生息する動物や微生物がどのようにマイクロプラスチック汚染の影響を受けるのかを調べる。例えば網にかかった魚類の胃袋や腸のサンプルを集めてマイクロプラスチックが含まれていないかを調査。このブログではこうした研究の経過や、調査船での生活ぶりを発信する。
最初はガブリエルさんとケヴィンさんに動画付きブログを書いてもらう予定だった。だがそこで、メールのデータ量が問題に。人工衛星を経由するデータ量は1人当たり1日2MBに厳しく制限されている。それはスイスから1万4千キロ離れた場所での調査がいかに難しいかを物語る事実の1つでもある。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
おすすめの記事
【南極海調査ブログ①】なぜ南極のプラスチック汚染を調査するのか?
このコンテンツが公開されたのは、
プラスチック汚染は、深海からアルプスの雪の中、北極から南極に至るまで、どこを調査しても見つかる。もしプラスチックが「どこにでもある」のなら、なぜその汚染調査のために南極大陸まで行くのだろうか?
もっと読む 【南極海調査ブログ①】なぜ南極のプラスチック汚染を調査するのか?
おすすめの記事
おすすめの記事
【南極海調査ブログ②】南極の魚はプラスチックを食べているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
研究船ポーラーシュテルン号は南極のサンプル採取の主要地点に到着した。魚がマイクロプラスチックを摂取しているかどうかを知るには、魚の体内、つまり消化管の中身を調べる必要がある。
もっと読む 【南極海調査ブログ②】南極の魚はプラスチックを食べているのか?
おすすめの記事
おすすめの記事
【南極海調査ブログ③】暴風雨「ガブリエル」と日の出とアデリーペンギン
このコンテンツが公開されたのは、
私たちが今行っているような極地遠征では、計画の変更はよくあることだ。徹底的に練り上げた実施計画でも天候などの外的要因で予定が狂うことはある。
もっと読む 【南極海調査ブログ③】暴風雨「ガブリエル」と日の出とアデリーペンギン
おすすめの記事
おすすめの記事
【南極海調査ブログ④】創意工夫で挑む南極のマイクロプラスチック調査
このコンテンツが公開されたのは、
南大洋のような手付かずの環境で海水サンプルを採取する作業は、当初考えていた以上に複雑なことが判明した。
もっと読む 【南極海調査ブログ④】創意工夫で挑む南極のマイクロプラスチック調査
続きを読む
おすすめの記事
スイスの環境汚染 「負の遺産」の浄化
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスの小国家スイスは素晴らしい大自然の美しさでその名を馳せているのかもしれないが、数千カ所に及ぶ土地がダイオキシン類以外にも多様な有害物質で汚染され、今なお浄化を必要としている。
もっと読む スイスの環境汚染 「負の遺産」の浄化
おすすめの記事
アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・グラウビュンデン州オーバーエンガディン地方。深い青色の透明な湖や川は澄み切って、まるで絵葉書のようだ。しかし、この水がマイクロプラスチックやマイクロファイバーを運んでいるとしたら?スイスの科学者チームが実態究明に乗り出した。
もっと読む アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
おすすめの記事
使い捨てプラ製品、スイスは独自に対策
このコンテンツが公開されたのは、
欧州連合(EU)で3日、ストローやカップなど使い捨てプラスチック製品の流通を禁止する新規制が施行された。非加盟国のスイスでは、小売店やレストランが独自の取り組みを行う。
もっと読む 使い捨てプラ製品、スイスは独自に対策
おすすめの記事
ナノプラスチックを「見る」技術 環境浄化への道
このコンテンツが公開されたのは、
米国の研究者が、環境中のマイクロプラスチックとナノプラスチックに関する研究でスイス国立科学財団から表彰された。
もっと読む ナノプラスチックを「見る」技術 環境浄化への道
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。