スポーツ仲裁裁判所(CAS)のジョン・コーツ会長
Keystone
韓国で9日開幕する平昌(ピョンチャン)五輪を間近に控え、ロシア勢の五輪出場を巡る駆け引きがスイスに飛び火している。国際オリンピック委員会(IOC)からドーピング違反を理由に同大会に招待されなかったロシア代表選手が、ローザンヌのスポーツ仲裁裁判所(CAS)に相次いで異議を申し立てたためだ。
このコンテンツが公開されたのは、
マルチメディア・ジャーナリスト。2017年にswissinfo.ch入社。以前は日本の地方紙に10年間勤務し、記者として警察、後に政治を担当。趣味はテニスとバレーボール。
>>IOC、ロシアを五輪出場停止処分 ドーピング問題で
CASは7日、ロシア選手とコーチ計15人が平昌五輪への出場資格を求めて異議を申し立てたと発表。15人は、2014年にソチ冬季五輪でドーピングをしたとしてIOCから永久追放処分を受けたが、今月1日にCASが証拠不十分として処分を取り消す裁決を下した。だがIOCはその後も平昌五輪への参加を認めなかったため、再びCASに提訴した。この中にはソチ五輪のノルディックスキー距離男子50キロで金メダルを獲得したアレクサンドル・レグコフらが含まれる。
これに先立ち6日には、元韓国代表エースでロシアに帰化したスピードスケート・ショートトラック男子金メダリストのビクトル・アンら別のロシア勢32人が同様の異議申し立てを行っている。CASは韓国・平昌で7日午後(現地時間)、各選手に事情聴取した。聴取は8日も行われる。IOCはCASに対し8日朝までに書面で意見提出が出来る。
IOCは昨年、ロシアがソチ五輪で国ぐるみのドーピングを行っていたとしてロシアオリンピック委員会を資格停止とし、選手個人については厳しい基準を満たした169人に「ロシアからの五輪選手」という個人枠での平昌参加を認めた。
これに対し、169人に含まれなかったロシア選手39人が処分を不服としてCASに提訴。CASは今月1日、11人は違反があったと認めたが、28人は証拠が不十分として処分を取り消す裁定を下した。
ローザンヌに本部があるIOCは同日、「(CASの裁定は)非常に遺憾。将来のドーピング撲滅運動に深刻な影響をもたらしかねない」との声明を発表。ロシア勢の平昌参加はIOCが招待した選手に限る昨年12月の理事会決定に変わりはないとしたほか、CASが本部を置くスイスの連邦裁判所に提訴する可能性も示唆した。
続きを読む
おすすめの記事
スイスの男性医師がアスリートにドーピング支援?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人の男性医師がスキー選手にパフォーマンス向上のため、使用が禁止されているテストステロンと呼ばれる男性ホルモンの投与を勧めていたことが分かった。スイスのオンラインマガジン「Republik(リプブリーク)」などが行った潜入取材で、カメラが現場の一部始終をとらえていた。
もっと読む スイスの男性医師がアスリートにドーピング支援?
おすすめの記事
自転車の五輪金メダリスト、カンチェラーラ氏が不正?
このコンテンツが公開されたのは、
2016年リオデジャネイロ五輪の男子個人タイムトライアル金メダリストで、昨年引退したスイスのファビアン・カンチェラーラ氏(36)が不正を働いていたと、米国の元プロ自転車選手が自身の著書で訴えた。
もっと読む 自転車の五輪金メダリスト、カンチェラーラ氏が不正?
おすすめの記事
平昌五輪、スイスは過去最多の171人出場へ
このコンテンツが公開されたのは、
来月9日に韓国で始まる平昌(ピョンチャン)五輪に、スイスからは冬季五輪では過去最多となる171人の選手が出場する。スイスのオリンピック委員会が発表した。
もっと読む 平昌五輪、スイスは過去最多の171人出場へ
おすすめの記事
ロシア、18年冬季五輪出場禁止に
このコンテンツが公開されたのは、
国際オリンピック委員会(IOC)は5日、ロシアの2018年冬季五輪(韓国・平晶)への出場禁止を決めた。ただし「ロシアからの五輪選手」として出場する道も残した。
もっと読む ロシア、18年冬季五輪出場禁止に
おすすめの記事
巨大ビジネスとなった偽造医薬品
このコンテンツが公開されたのは、
「我々が活動を展開する80カ国では、偽の医薬品を買うために家族全員が借金を背負っている家庭が多い。特に深刻なのは、こうした偽造品の服用で健康が損なわれたり、場合によっては死亡したりする場合だ」。そう話すのは、NGO団体…
もっと読む 巨大ビジネスとなった偽造医薬品
おすすめの記事
八百長騒動で揺れる欧州サッカー
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのヌーシャテルで先日開かれた会合で、欧州サッカー連盟(UEFA)とほかの国際スポーツ連盟の役員は、ユーロ2012はクリーンに行われると自信を持って話したが、一部の専門家からは現実を「見ていない」との声が上がってい…
もっと読む 八百長騒動で揺れる欧州サッカー
おすすめの記事
FIFAスキャンダルはスイスのオウンゴール?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは「国際サッカー連盟 ( FIFA ) 」や「欧州サッカー連盟 ( UEFA ) 」、国際オリンピック委員会など、数多くの国際的なスポーツ組織の拠点となっている。 例外のスポーツ組織 これらの組織には租税優遇措置…
もっと読む FIFAスキャンダルはスイスのオウンゴール?
おすすめの記事
資金不足のドーピング対策
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにおいてアンチ・ドーピングの活動に携わる専門家であるマティアス・カンバー氏が、連邦アンチ・ドーピング機関「アンチ・ドーピング・スイス ( Antidoping Suisse ) 」の所長を務めた1年間は、氏にとって…
もっと読む 資金不足のドーピング対策
おすすめの記事
ドーピングに無防備
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ大学のスポーツ心理学者バネッサ・ランティヨン氏は、将来プロになるスイスの自転車競技選手たちのドーピングへの関心を「世界反ドーピング機関 ( WADA ) 」から依頼され調査した。23歳以下の8人にインタビューし…
もっと読む ドーピングに無防備
おすすめの記事
ドーピング・ハンター
このコンテンツが公開されたのは、
一方で、祖国の名誉をかけた「ホームゲーム」で、中国人選手が金メダルを獲得できるように、中国が薬物を乱用する恐れがあると、専門家は懸念を表明した。 オリンピックとドーピング オリンピックにはドーピング問題が潜んでいる。ド…
もっと読む ドーピング・ハンター
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。