ジュネーブ州では、タクシーの運転手たちが賃上げを求めて抗議活動をした
Keystone / Salvatore Di Nolfi
ジュネーブ州は州内で営業している米配車大手ウーバー・テクノロジーズ(Uber)を雇用主とみなす決定を出した。同社はドライバーを従業員とし、社会保険料を負担する義務が生じる。
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州安全・雇用・経済局のマウロ・ポッジア外部リンク局長はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に対し、ウーバーの配車サービスは、タクシー・輸送法の対象だと述べた。ウーバーは現行法の義務を満たしていないことになり、今後は他のタクシー会社と同様、ドライバーを従業員として雇い、年金などの社会保険料を負担する義務が生じる。
ジュネーブ州の調査では、ウーバーでは運賃、請求書、さらにはドライバーの評価システムなどといった基準が使われていた。同社の弁護団は、ドライバーは個人事業主であり雇用関係はないと主張したが、州はこれらの基準を同社が採用していた点を鑑み、弁護団の主張は適切ではないとした。
ポッジア氏は「ウーバーが違反行為を是正し、法令を遵守するまで、ジュネーブ州は社の営業行為を禁ずる」と述べた。
州が懸念するのは、ウーバーのドライバーが社会保険料を支払わずに定年退職して貧困に陥り、最終的にそのツケが一般市民に回ってくるのではないかという点だ。ウーバーは州の決定に不服があれば、30日以内に異議を申し立てることができる。11月末までは現行の営業形態を継続できる。
ウーバーの広報担当者は、州を相手取り、連邦行政裁判所に訴えを起こすと述べた。
カリフォルニア州に本社を置くウーバーは現在、チューリヒ、ジュネーブ、バーゼル、ローザンヌの4都市で営業。利用者は国内で急速に増加している。同社によると、2018年7月から2019年10月の約1年間でユーザーは30万人から40万人に増え、ドライバーの数は3200人と600人増えた。
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
このコンテンツが公開されたのは、
レストランでの食事代、映画のチケット代、帰りのタクシー代が最も高い都市は―?ドイツ銀行がまとめた価格と生活水準に関する国際ランキングの2019年版で、スイスは複数の項目で首位を占めた。
もっと読む デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
おすすめの記事
10フランで何が買える?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは18日から新しい10フラン紙幣の流通が始まる。基本色はこれまでと同じ黄色で、偽造防止策を強化している。果たして、10フラン札で何が買えるのか見てみよう。
もっと読む 10フランで何が買える?
おすすめの記事
スイスのスタートアップ、電動飛行機の実用化を目指す
このコンテンツが公開されたのは、
電気だけで駆動し、垂直に離発着する小さな飛行機。この近未来SFのような話が、近い将来に実現しそうだ。昨年、ベルトラン・ピカール氏と共に太陽光エネルギーだけを動力にした飛行機、ソーラー・インパルスで世界一周飛行を達成したアンドレ・ボルシュベルク氏は、電動飛行機の実用化の一翼を担っている。現在、電気飛行機で航空業界を変えようと望む企業は世界中にあるが、彼のスタートアップもその一つだ。スイスインフォの取材に対し、「航空業界は今、転換期にあると確信している」と語った。
電動飛行機「ソーラー・インパルス2」で世界一周飛行を達成して9カ月。ボルシュベルク氏は今、新しいミッションに挑戦している。
このスイス人パイロットは、5人の航空機専門家とともにスタートアップH55社(前身はHanger 55)を立ち上げ、クリーンな航空機(囲み記事参照)の未来に賭けて、現在ヴァレー州ローヌ谷のシオン空港で電動飛行機のテスト飛行を行っている。
もっと読む スイスのスタートアップ、電動飛行機の実用化を目指す
おすすめの記事
「スマートシティー」 改善の余地なお多く
このコンテンツが公開されたのは、
エネルギー技術の進歩については毎日のように報じられる。しかし、省エネ・高効率の「グリーン」技術だけで、私たちが住みたいと思うような持続可能な都市を作ることができるのだろうか?
もっと読む 「スマートシティー」 改善の余地なお多く
おすすめの記事
スイス時計産業 ついにスマートウォッチ市場に参入
このコンテンツが公開されたのは、
ほんの1年ほど前まで、大手時計メーカーのほとんどがスマートウォッチの製造に関心を示していなかったが、ついに行動を起こし始めた。アップル社が腕時計型のウェアラブル端末「アップルウォッチ」の発売日を正式に発表したばかりで、巨大企業間での厳しい国際競争が予想される中、スイスには幾つかの切り札があると言えそうだ。
もっと読む スイス時計産業 ついにスマートウォッチ市場に参入
おすすめの記事
ベルンの町を走る三輪タクシー「リキシャ」
このコンテンツが公開されたのは、
インドでおなじみの三輪タクシー「リキシャ」が、スイスの首都ベルンの町を走っている。運転するのはインド人男性ソーハン・ラルさん(39)だ。インドの首都ニューデリーのスラムに生まれ、母国でリキシャの運転手をしていた。だが、スイス人女性に出会い、結婚を機にベルンに移住。電動リキシャに旅行者を乗せて走るラルさんは、地元ではちょっとした有名人だ。
もっと読む ベルンの町を走る三輪タクシー「リキシャ」
おすすめの記事
ソーラータクシーの開発者、国連環境賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
「地球大賞 ( Champion of the Earth ) 」は国連環境計画 ( UNEP ) が2004年から毎年贈っているものだ。 今年はパルマー氏のほかに、メキシコのフェリペ・カルデロン大統領やベナン出身の音…
もっと読む ソーラータクシーの開発者、国連環境賞を受賞
おすすめの記事
スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス郵便が、ドローンを使った荷物の輸送を試験的に始める。第一弾として、ベルン市内の二つの病院間で実験サンプルを輸送する。
もっと読む スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。