The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス中銀、利上げは2019年半ばか

スイス国立銀行(中央銀行)
市場では、欧州中央銀行が利上げするまでスイス国立銀行(中央銀行)も利上げしないとの見方が多勢を占める © KEYSTONE / GAETAN BALLY

スイスの主要銀行の多くは、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)による利上げの時期を2019年3月から半ばと見ている。長期金利は利上げを待たずに上昇するとの見方が多い。

 SNBは中銀預金金利をマイナス0.75%、短期金利の指標となる3カ月物ロンドン銀行間金利(LIBOR)の誘導目標をマイナス1.25~マイナス0.25%に置くマイナス金利政策を採用している。先月15日も「フランは引き続き過大評価されている」ことなどを理由にマイナス金利政策を据え置いた外部リンク。経済紙「フィナンツ・ウント・ヴィアトシャフト外部リンク」が11日、国内銀行6行への金融政策に関するアンケート調査をまとめた。

 クレディ・スイス外部リンクは欧州中央銀行(ECB)の利上げを前提に、SNBが来年3月に利上げするとみる。ただ預金金利はマイナス0.5%、LIBOR誘導目標はマイナス1.0~0.0%と、政策金利は引き続きマイナス圏に置き、ECBより利上げペースを遅くする。19年内にもう一度利上げするとの見方だ。

 一方、UBS外部リンクは18年12月にも利上げに踏み切ると予想する。前提として①スイス経済がフラン高でも堅調②ECBが資産買い入れを終了する③フランの対ユーロ相場が下落傾向を示す、の3点を挙げる。堅調な世界経済を背景に、スイスの18年の経済成長率は2.4%に拡大するが、SNBは金融政策の正常化に慎重姿勢を崩さないとみる。

 ジュリアス・ベア外部リンクチューリヒ州立銀行(ZKB)外部リンクザンクト・ガレン州立銀行(SGKB)外部リンクライフアイゼン外部リンクはSNBの利上げは早くても19年半ばとの見方だ。ZKBのチーフエコノミスト、ダーフィト・マルメット氏は米国でインフレ予想が強まり長期金利が上昇するとみるが、「欧州や日本では特筆すべき物価上昇リスクは生じない」と話す。

Swissinfo.ch/TM

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部