スイスの繊維業界エコラベルで挑戦
スイスの繊維業界は、世界の金融危機の影響を大きく受け、いまだにその余波に苦しんでいる。業界全体の昨年の利益は、前年より4.1%減少した。
一方で、スイス繊維協会が管理するエコ意識の高い統一ラベルを作ることで、スイス製品の信頼を高める努力もしている。
来年も続く不況の見通し
「世界の金融危機に、スイスの繊維業界は大きな影響を被った」
4月28日の業績発表の場でマックス・フンガービュラー会長は語った。特に業界を支える輸出額が前年より18.5%減少し、34億1000万フラン ( 約3000億円 ) にとどまった。欧州連合 ( EU ) は最も大きな市場で、繊維は74%、衣料は51%がEU地域に輸出されている。昨年は特に輸出主要3国、ドイツ、イタリア、フランス向けの繊維の輸出が、平均で21%と大幅に減少した。こうしたヨーロッパ諸国での消費の縮小と弱いユーロが、輸出が大幅に縮小した原因だ。業界全体の利益は、12億9000万フラン ( 約1300億円/前年比4.1%減 ) にとどまった。
「2009年第4四半期には業績は横ばいとなったものの、急激な景気の上向きは期待できない。失業率が比較的高く、消費者の購買欲は上がっていない。輸出先のヨーロッパ諸国の景気動向にも大きく左右される」
フンガービューラー氏は、今後の見通しも良くはないと指摘する。稼働率も73%まで下がっており、業界に従事する労働人口は約1万4500人と13.2%もの減少となった。フンガービューラー氏は
「6週間の有給休暇や、出産休暇を父親にも与えるといった労働者が現在要求していることは、企業のコストを上げるだけであり、繊維企業のみならず、スイスの産業全体にとって打撃的な影響を与える」
と労働者の要求には慎重な意見だ。
エコ意識を高めて勝負 !
スイス繊維協会はこうした状況を、手をこまねいて傍観しているだけではない。4月28日は、マスコミに対し、新しく作られた業界共通のラベル「スイス・オーガニック・ファブリックス ( Swiss Organic Fabrics ) 」が紹介された。
このラベルは100%スイス製であることを保証する。使用する綿が100%有機栽培で遺伝子加工がないものを使っているほか、綿の栽培による土壌の破壊を避ける栽培をしている農家の綿であること、最終商品に化学薬品が残存しないことなどといった条件で作られた製品に認可される。
「スイスの繊維業界にはあまりにも多くのラベルが混在している。これを統一する必要があった」
とラベルの責任者アレクサンダー・バルベリ氏は語った。スイス繊維協会が管理することで、スイス製の品質を保証し、今後このラベルを市場でアピールする予定だ。ラベル取得には審査を通れば、登録料金はかからない。
現在のところ、会員は10社。2009年11月に会員となった「イェンニ繊維社 ( Jenny Fabrics ) 」では、すでに2006年から独自でこのラベルの基準に沿った製品を製造し始めた。工場では、ほかの繊維と混合しないように、生産ラインを調整したり、商品を医療用のプラスチックで包装したりといった厳重な配慮がなされている。
「これまでは、オーガニックといっても、有機綿を2割使用しただけという商品もあった。スイス・オーガニック・ファブリックスは100%オーガニック。しかも、環境への配慮だけではなく、生産者に正当な報酬が支払われているといった社会面も配慮したものだ」
と販売部長のハイニ・ヘルタッハ氏は説明する。
イェニが扱う綿はアメリカ産で繊維が長い。薄手のブラウスにも使える布を作るためだ。原料の値段は従来の綿より2割高だが「ニッチを狙った」という。
「大手はまだエコや社会問題の意識は低い。値段が影響していることもある。現在のところ、環境意識の高い若いデザイナーからの注文を受けることが多い。将来は市場も広まるだろう」
とヘルタッハ氏はスイス・オーガニック・ファブリックスに対する期待を語った。
佐藤夕美 ( さとうゆうみ ) 、swissinfo.ch
2009年 利益 12億9000万フラン ( 前年比4.1%減 )。うち、繊維企業は9億8000万フラン ( 同4.5% ) 衣料関連企業は3億1000万フラン ( 同2.8%減 ) 。
輸出総額 34億1000万フラン ( 同18.5%減 )。うち、繊維企業は16億1000万フラン ( 同21.6%減 ) 、 衣料関連企業は18億フラン ( 同15.5%減 ) 。
主要輸出先国 ドイツ、イタリア、フランス の3国で21%を占める。
輸入総額77億9000万フラン ( 同10.7%減 )
労働者 1万45000人 ( 同13.2%減 )
外国への投資額 2008年 186億フラン 労働人口9万5000人
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。