スイス連邦裁判所は、スイスの銀行UBSの約4万人の顧客に関するデータをフランスの税務当局に引き渡すべきであるとの判決を下した。この決定は、顧客の情報を口外しない秘密主義を守ってきたスイスの銀行業界にとって大きな意味を持つ。
このコンテンツが公開されたのは、
最高裁判所にあたる連邦裁の26日の発表外部リンクによると、裁判官は賛成3人、反対2人で引き渡しを承認した。裁判所は、仏当局の協力要請は「許容できない証拠漁り」ではないと述べた。情報を他の目的のために使用されてはならないという特定性の原則は、仏当局が原則を守ると保証している限り、要請を拒む正当な理由にならないと付言した。
UBSは判決を受けて「今日の判決は、スイス税務当局の訴えを退けたスイス連邦行政裁判所の2018年の判決を覆すもので、注視している」とコメントした。
UBSはメールでの声明で「書面の判決文を慎重に精査したい。判決とは別に、フランスで係争中の刑事訴訟では、いかなる情報もUBSの不利になるように使われないようスイス税務当局が保証することは重要だ。本日の裁判でもそうした要請が明らかにされた」と述べた。
経緯
2016年5月、仏税務当局はスイス連邦納税事務局(ESTV/AFC)に行政執行共助を要請。スイス在住または住んだことのあるフランス人がUBSに持つ口座に関する詳細な履歴の提供を求めた。
納税事務局は18年2月、共助に応じることを決定。だがUBSは口座所有者と連名で、連邦行政裁判所に異議を申し立てた。行政裁がUBS側の訴えを認めたのを受けて、納税事務局が行政執行共助をめぐる詳しい判断を求めて連邦裁判所に上訴した。
今回の連邦裁の判決は、納税事務局が仏当局に口座データを引き渡すことを認めた。スイスに隠し財産を持っていると疑われる数千人のフランス人の口座所有者の氏名や住所などを含む詳細な情報だ。
ただし判決は、仏検察官は係争中の刑事訴訟でUBSに不利になる情報として当該データを使うことはできない、とくぎを刺した。
フランスでの裁判
UBSは今年2月、顧客の脱税をほう助したとして、仏裁判所に37億ユーロ(約4千億円)の罰金支払いを命じられた。
同訴訟では、UBSとフランスにある同行支店が04~12年に行われた脱税資金の洗浄を助けたとして訴えられた。UBSは起訴内容を否認した。
UBSのセルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)は26日の判決に先立って、今週は「スイスの金融センター全体にとって重要」な週になると述べた。この言葉は26日のUBSの声明に引用された。
米国とは和解
スイスを代表する銀行のUBSは、かつて米国に対するデータの提供を巡っても議論の渦中にあった。
UBSは09年、米国人顧客の脱税ほう助疑惑をめぐり、7億8千万ドル(約850億円)を支払うことで米当局と和解した。それを受けてスイス連邦司法省はUBSの顧客5万人超(後に4450人に削減)の口座名義を提出するよう求めた。
スイス裁判所は当初情報の引き渡しを認めなかったが、連邦議会が2010年、正式に米国への引き渡し協定を承認した。
15年には欧州人権裁判所がUBSの米国人顧客の訴えに対し、スイスの経済的利益は個人のプライバシーに優先するとして、プライバシーの保護要請を退けた。
スイスの反応
スイス連邦財務省は26日の声明外部リンクで、連邦裁の判決を注視するとし、「書面の判決文が公開された後に詳細を精査したい」とコメントした。ウエリ・マウラー財務相は「今日の判決は、何年も前にさかのぼる特定事案に対する行政執行共助のあり方に関連する」と述べた。「今後いかなる共助要請についても、情報引き渡しの条件を完全に満たしているか、詳細な検証が必要になる」
スイス銀行協会(SBA)は外部リンク、判決に対し「極めて懐疑的」だとしたうえで、最終的な評価の前に書面の判決文を精査したいとコメントした。「純粋な証拠収集活動へのードルが下がったことで、証拠漁りのリスクは増大した」と強調。「税務以外の目的で情報を使うことも容認され、特定性の原則を致命的に弱める恐れがある。この原則の順守は極めて重要であり、国際的に認められた規準だ」
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
おすすめの記事
スイス銀行の秘密主義はゴーン口座を守るのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行は顧客の情報を国家権力にも明かさないことで知られ、世界中から資産を集めて金融国家にのし上がった。そのスイスが今、日本の経済界を揺るがした大スキャンダルの捜査協力に乗り出している。秘密主義の看板は10年前に下ろされたが、スイスの秘匿体質は本当に変わったのか?
もっと読む スイス銀行の秘密主義はゴーン口座を守るのか
おすすめの記事
銀行口座
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで銀行口座を開設する際の手続きを紹介する。
もっと読む 銀行口座
おすすめの記事
スイス競争委、三菱UFJなど5行に制裁金 カルテル参加で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦競争委員会は6日、外国為替取引をめぐるカルテルに加わったとして、三菱UFJ銀行を含む5行に総額9千万フラン(約99億円)の制裁金を科したと発表した。
もっと読む スイス競争委、三菱UFJなど5行に制裁金 カルテル参加で
おすすめの記事
スイス最大の銀行UBSが救われた日
このコンテンツが公開されたのは、
10年前に起こった金融危機は、米国市場でハイリスクな拡大戦略を展開していたスイス最大の銀行UBSに大打撃を与えた。幸いスイス政府とスイス国立銀行が発動したUBSの救済計画が成功し、政府と中央銀行はこの苦境から収益さえ生み出した。
もっと読む スイス最大の銀行UBSが救われた日
おすすめの記事
リーマン・ショックから10年 金融立国・スイスの傷が浅かった背景は?
このコンテンツが公開されたのは、
米国第4の投資銀行が破綻したのは2008年9月15日。サブプライム・ローンで膨らんだ不良債権を処理できず、米政府は公的資金の注入を拒否。連鎖破綻を恐れて金融市場から資金が干上がり、銀行業界は大混乱に陥った。米国発の危機…
もっと読む リーマン・ショックから10年 金融立国・スイスの傷が浅かった背景は?
おすすめの記事
「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦行政裁判所は14日、2014年に米国で脱税ほう助の罪に問われ、無罪になった元UBS行員の情報公開を認めることは国益に反するとして、公開を求めたスイス公共放送(SRF)記者の申し立てを却下した。
もっと読む 「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
おすすめの記事
スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦行政裁判所は連邦納税事務局に対し、スイスの大手銀行UBSの顧客でフランスに住所を持つ約4万人の口座情報をフランスに提供しないよう命じた。納税者が納税義務を怠ったと考える理由をフランス税務当局は十分に説明していないとの判断だ。
もっと読む スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。