チューリヒ中央駅前に建つアルフレート・エッシャーの像
© Keystone / Christian Beutler
チューリヒ市が過去の奴隷貿易で利益を得ていたという研究結果を、チューリヒ大が発表外部リンクした。市当局が英国の奴隷貿易商社に投資していたほか、著名な実業家一族、繊維産業も奴隷貿易で恩恵を得ていたという。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ市はこれを受け、市内にある偉人の銅像について、歴史的に清廉な人物であるかどうかを調べる。またこうした歴史の汚点を可視化することも検討している。
チューリヒ大学の研究は、主に18世紀におけるスイスの都市と奴隷制度をめぐる投資、(奴隷などの)直接保有、貿易上の関係を調べた。
研究によると、チューリヒ市は当時、英・南海会社の株式を購入していた。この投資期間で同社は3万6千人のアフリカ人を奴隷にしたと言われている。スイスの首都ベルン市も、18世紀に同様の投資を行っていた。
スイスは植民地を持たなかったが、ほかの宗主国の奴隷貿易に便乗し、間接的に利益を得ていたと言われている。
おすすめの記事
スイスと植民地主義
スイスは植民地を持たなかったが、植民地主義を取る列強と歩調を合わせるように経済活動を進めた。そして土地や資源を軍事的に所有する国々にただ乗りする「フリーライダー」として恩恵を得た。
もっと読む スイスと植民地主義
またデンマーク国債も購入しており、これがデンマーク領アンティル諸島での奴隷事業の資金調達に貢献している。
チューリヒで最も有名な実業家の一族、エッシャー家も奴隷貿易に直接関係していた。最も有名な子孫アルフレート・エッシャーが関与したという証拠はないが、一族の他のメンバーはキューバでコーヒーのプランテーションを経営。約90人の奴隷を保有していた。
研究によると、チューリヒと奴隷制度のつながりはほかにもある。
チューリヒを拠点とする複数の繊維工場は、奴隷と物々交換するための商品を生産していた。その中でも重宝された綿花供給業者は、オスマン帝国から米国に拠点を移した。米国は、作物の収穫に大体的に奴隷を使っていた国だ。
チューリヒ市のコリーネ・マウフ市長は「チューリヒ市の植民地時代の過去に目をつぶってはならない。市は現在、いかにして公共の場で、現代的な方法でこのテーマを可視化し、記憶に残るものにできるかを検討したい」と述べた。
検討結果は2023年に公表する予定。
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
続きを読む
おすすめの記事
スイスと植民地主義
スイスは植民地を持たなかったが、植民地主義を取る列強と歩調を合わせるように経済活動を進めた。そして土地や資源を軍事的に所有する国々にただ乗りする「フリーライダー」として恩恵を得た。
もっと読む スイスと植民地主義
おすすめの記事
スイス繊維産業のやましい過去
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは植民地こそ持たなかったが植民地主義を利用して富を得た。それを物語るのが色彩豊かなインド更紗「アンディエンヌ」の歴史だ。儲けの大きいアンディエンヌ交易は、植民地支配や布教活動、そして奴隷貿易と密接につながっていたのだ。
もっと読む スイス繊維産業のやましい過去
おすすめの記事
スイス、人種差別的な銅像が再び議論に
このコンテンツが公開されたのは、
米国のジョージ・フロイドさんの死後、反人種差別のデモが世界中で起こり、米国と欧州では人種差別的な記念碑をめぐる議論が再燃した。スイスも例外ではない。
もっと読む スイス、人種差別的な銅像が再び議論に
オピニオン
おすすめの記事
スイスにも構造的人種差別がある
このコンテンツが公開されたのは、
「人種差別は至る所にある。私のように、白くない肌の人間は日々経験している」―アフリカ系スイス人ジャーナリストのグロヴァー氏はこう話す。
もっと読む スイスにも構造的人種差別がある
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。