スイスでは自殺ほう助が合法化されている
Keystone
スイスの自殺ほう助機関「エグジット(Exit)外部リンク」は13日、新たに1万0078人が昨年、会員登録し、全体の会員数としては過去最大を記録したと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
昨年12月末時点の国内ドイツ語圏、およびイタリア語圏の会員数は11万391人。同機関の自殺ほう助のサービスを利用して死を選んだのは734人で、前年の723人から微増した。エグジット外部リンクのサービスを受けるためには会員になる必要がある。
自殺ほう助の問い合わせは約3500件で、14年に比べ1千件以上増加。エグジットはこのうち1031件を受理。16年は991件だった。
おすすめの記事
おすすめの記事
安楽死を希望する人はどうすればいい?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大の自殺ほう助機関「エグジット」の会員登録者は年々増え、昨年の会員数としては過去最大となった。会員になるには一定の基準をクリアする必要がある。
もっと読む 安楽死を希望する人はどうすればいい?
一般的に自殺を図るのは男性が多いが、エグジットの利用者は女性が6割だ。
高齢化社会の進行
自殺ほう助件数の多さには会員数の増加だけでなく、高齢化社会の影響もある。昨年、エグジットのサービスを利用した人の平均年齢は78.1歳で、16年の76.7歳から上昇した。
理由で目立ったのは末期がん、加齢による多発性疾患、慢性疼痛(とうつう)だった。
地域別ではチューリヒエリアが最多で、ベルン州、アールガウ州、ザンクト・ガレン州、バーゼル・シュタット準州、バーゼル・ラント準州と続いた。
同機関は緩和医療の普及が進む一方で、安楽死の需要も依然としてあると指摘する。
ただ、自殺ほう助を選択する人はまれで、国内の年間死亡者6万6千人のうちわずか1.5%だという。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの自殺ほう助団体ディグニタスは、自殺ほう助の合法化を世界中で推進しようと、さまざまな国で政治と法律の両面から働きかけを行っている。その「布教」活動の大義名分は?
もっと読む ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
おすすめの記事
豪研究者デビッド・グドール氏がスイスで死去 自殺ほう助で
このコンテンツが公開されたのは、
安楽死を希望していたオーストラリアの研究者デビッド・グドール氏(104)が10日、自殺ほう助によりスイスで死去した。豪自殺ほう助推進団体「エグジット・インターナショナル」が発表した。
もっと読む 豪研究者デビッド・グドール氏がスイスで死去 自殺ほう助で
おすすめの記事
オーストラリアの104歳研究者がスイス到着、10日安楽死へ
このコンテンツが公開されたのは、
高齢を理由に安楽死を希望していたオーストラリア在住の研究者デビッド・グドール氏(104)がスイス入りした。10日、バーゼルの自殺ほう助団体の支援を受け、自ら命を終える。
もっと読む オーストラリアの104歳研究者がスイス到着、10日安楽死へ
おすすめの記事
オーストラリアの104歳研究者、安楽死求めスイスへ
このコンテンツが公開されたのは、
オーストラリアに住む104歳の科学者デビッド・グドール氏が今月にも、安楽死を求めてスイスへ来ることが分かった。AFP通信などが報じた。
もっと読む オーストラリアの104歳研究者、安楽死求めスイスへ
おすすめの記事
自殺者の7割超は男性、未遂は大半が女性 専門家が分析
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは自殺による犠牲者の数が、交通事故、エイズ、麻薬で亡くなる人の合計を上回っている。自ら人生に終止符を打とうとするのはどういう人たちなのか。そしてどうすれば彼らを救うことができるのか。西スイス自殺未遂観察センターの専門家2人に話を聞いた。
もっと読む 自殺者の7割超は男性、未遂は大半が女性 専門家が分析
おすすめの記事
自殺ほう助がスイスで増加
このコンテンツが公開されたのは、
最新の統計によると、スイスで行われた自殺ほう助の件数は前年から26%増加していることが分かった。自殺ほう助で死亡した人の大半は末期患者だった。
もっと読む 自殺ほう助がスイスで増加
おすすめの記事
なぜスイスは緩和ケアの後進国なのか 専門家に聞く
このコンテンツが公開されたのは、
がんなどの病気による体と心の痛みを和らげる緩和ケアにおいて、スイスは後進国だ。病気の根治を目指す治療や救急医療、末期患者の自殺ほう助に関しては高い技術を持つが、緩和ケアに力を入れ出したのはつい最近だ。ベルン大学病院の緩和医療部門に教授職が新設され、今年2月にドイツ人医師シュテフェン・エイヒミュラー氏が就任。スイスインフォが同氏に、緩和ケアの今後について聞いた。
同様の教授職はフランス語圏のローザンヌ大学病院(CHUV)に続き2人目で、ドイツ語圏では唯一。スイスインフォはエイヒミュラー氏が責任者を務めるベルン大学病院緩和ケアセンターを訪れ、話を聞いた。
もっと読む なぜスイスは緩和ケアの後進国なのか 専門家に聞く
おすすめの記事
高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
このコンテンツが公開されたのは、
死期を自分できめることは正しいのか?もしそうだとしたら、そのことが高齢者に対して「早く人生を終えるように」と無言の圧力をかけてしまわないか?この二つの問いをめぐり、今スイスでは自殺ほう助についての議論が再燃している。自…
もっと読む 高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
おすすめの記事
スイスでの安楽死 ドイツ法改正で自殺ツーリズムに影響出るか
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツとの国境そば住むプライシヒさんは、ドイツの国会で来月、自殺ほう助を禁止する法案が可決されれば、二度とドイツの地を踏めなくなるかもしれないと心配する。スイスの自殺ほう助団体の代表を務めているからだ。
もっと読む スイスでの安楽死 ドイツ法改正で自殺ツーリズムに影響出るか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。