スイスの視点を10言語で

日本人がスイスに来て驚くこと

牧下り
夏の終わり、山から下りてきた家畜たちが牧童に連れられて、道路をとことこ歩く。「牧下り」と呼ばれるアルプスの風物詩だ Keystone

雄大なアルプスに囲まれたハイジの国、スイス。この国には約1万人の日本人が住み、写真集のような美しい風景に魅せられて毎年20万人の観光客が日本からやって来る。だが、旅行して、住んでみて、文化やライフスタイルの違いに驚くことも多い。ソーシャルメディアのコメントや読者から寄せられたメールなどを元に、swissinfo.chが「日本人がスイスに来て驚くこと」をまとめた。

ドイツ語の方言が難しい:スイスドイツ語はとてもユニーク。スイスに初めて来たドイツ人はスイスドイツ語の発音に戸惑うのだそうだ。人口860万人の狭い国土ながら地域によって方言が細かく分かれ、特に南部ヴァレー(ヴァリス)州の方言は発音が全く違うためスイス人ですらなかなか聞き取れない。でも、そんな故郷の方言をみんな誇りに思っている。

おすすめの記事
スイスの国旗

おすすめの記事

4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語だ。日本人には特異に映るが、当のスイス人たちはどう感じているのだろうか。

もっと読む 4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?

日曜日はお店が休み空港や主要駅を除き、基本的に日曜はどこのお店も休み。24時間営業のコンビニ店なんて期待してはいけない。一部の地域では、スーパーにお昼休憩があり、土曜日は午後4時に閉まる。日曜日の朝に「食べるものが何もない!」と焦らないよう、買い物は計画的に。

レストランは水が有料:スイスのレストランでは、待てど暮らせど「お冷(おひや)」は来ない。有料のミネラルウォーターを頼むか「水道水を下さい」と言わないと、乾いたのどを潤せない。

日曜日にうるさくしてはいけない:敬虔なキリスト教徒が多いスイスの日曜日は安息日。アパートで朝から掃除機をかけようものなら、隣近所から苦情が来る。午後10時以降のシャワーを禁止しているアパートも多い。

賞金は「牛」:国内の猛者が集まるスイス相撲シュヴィンゲンの大会は、国の一大イベント。優勝者に贈られるのは、現金100万円でもなくフェラーリでもなく、何と牛。アルプスでは牛はとても価値の高いもの。最高ランクの牛を手にするのは、選手たちにとって何より名誉なことなのだ。

シュヴィンゲンの優勝者
シュヴィンゲンの大会の優勝賞品は牛 Keystone

犬も立派なお客様:デパートなどでは多くの人が犬連れでショッピングしている。動物病院ではペット用のパスポートがもらえ、陸路で国外に出るときは必需品。犬用の年間電車・バス乗り放題カード(子供料金の約半額)まであり、移動も楽ちんだ。もちろん、犬が座席に座ることは出来ないけれど。

ペットのパスポートと乗車券
ペット用のパスポートと、1年間国内の公共交通機関に乗り放題の犬用カード swissinfo.ch

チョコレートの種類が豊富:スーパーに行くと、一つの陳列棚が全部チョコレートの商品で埋め尽くされている。高価格帯の板チョコ、自社ブランドの板チョコ、クッキーやチョコレートバー、ナッツやブランデー入りなど、甘いもの好きにはたまらない。

「じゃあね」と言ってからが長い:

楽しいパーティもそろそろ終わり。さあ帰ろうと席を立ち、周りの人に「じゃあね」と言ったところでおしゃべりが始まる。気がついたら2時間経っていたなんてよくあること。ちなみにスイス人のあいさつは頬に3回キスをする。

羊の交通渋滞にご注意:日本では大型連休になると高速道路が大渋滞するが、スイスのアルプス地方では夏の終わり、「牧下り」と言ってアルプスの山から村に戻ってくる牛や羊の群れで一部の道路が「渋滞」する。牛にカラフルな花飾りを付けて村を練り歩く村もある。

おすすめの記事
山を登る牛たちの行列

おすすめの記事

秋の風物詩「牧下り」 牛と酪農家のモチベーションは

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで牛のシンメンタール種やブラウンスイス種に遭遇する登山客は、彼らに一目置くべきだろう。牛たちはニューヨークのワンワールドトレードセンターや上海の世界金融センターを登っているようなものだから。

もっと読む 秋の風物詩「牧下り」 牛と酪農家のモチベーションは

巨大なキュウリ:スイスのスーパーで売られているキュウリは長さが30センチくらいあって、太さも日本のキュウリの倍くらいある。ナスもピーマンもブロッコリーもイチゴも、驚くほど大きい。なのにジャガイモやたまねぎは、びっくりするくらい小ぶりだ。味?食べてのお楽しみ。

キュウリ
スーパーに売っている巨大なキュウリ Kaoru Uda / swissinfo.ch

幼稚園で留年?:この国では何と、幼稚園から留年制度がある。何もテストで赤点を取ったからではなくて、座って先生のお話が聞けないとか、フランス語圏からドイツ語圏に引っ越してきたばかりで言語が分からないといったケースだ。幼稚園や学校で年の違う子供がクラスにいるのは、割と普通のこと。

小銭は要りません:外食するとき、小銭を受け取らない人が多い。例えばコーヒー1杯が3.8フラン(約450円)だったら「4フランで」と端数を切り上げて会計してもらう。この国ではチップを渡す必要はないが、対応の良かった店員に少し心づけをしてあげると、すごく喜ばれる。

家に上がるときは靴を脱ぐ:スイス人の家に招かれたら、基本的に靴は脱ぐ。何も言わずに土足で上がりこむと嫌な顔をされる。ただし、電気工事の人や引越し業者の人は土足のまま入ってくることが多い。

家に帰るまでが軍隊の任務です:金曜日の夕方、電車で銃を持った軍服姿の若者をよく見かける。兵役があるスイスの男性は一般的に年に数週間、軍の施設で訓練する。週末は家に帰るが、敷居をまたぐまで軍服を脱いではいけない厳しいおきてがある。

  •  朝7時過ぎから工事が始まる、お昼休憩はきっちりとる
  •  スピード違反の罰金が非常に高い。時速25キロオーバーで260フラン(約3万円)
  •  子供たちが学校のお昼休憩時に家にご飯を食べに帰ってくる。その後きちんとまた学校に行く
  •  ベランダに布団を干すのはタブー
  •  洗濯機のコース選択ボタンが多い
  •  喫煙者と歩きタバコをしている人が多いと感じる
  •  薬物中毒者にドラッグを配布している
  •  商品はすべてフランス語、ドイツ語、イタリア語の3カ国語表記
  •  駅に改札が無い
  •  預金に課税される
  •  いらない家具などを「無料です。ご自由にどうぞ」と書いて家の前に置いておく
  •  天気が良くても洗濯物を外に干さずに乾燥機を使う
  •  おにぎりが酢飯
  •  家探しをする際、まだ前の住人がいるのに物件の下見をする
  •  州をまたいで引っ越したら運転免許証も書き換え
  •  緑茶に砂糖が入っている
  •  ホテルにクーラーがない
  •  スイスの国旗や州の旗をベランダに飾っている人が多い
  •  路上にゴミ箱がとても多い。犬のフンを入れる袋が備え付けられている
  •  雨でもあまり傘をささない
  •  「スイスロール」はスイスでは買えない
  •  スイスでは運転免許の取得試験に3回落ちると、心理学検査を受ける
  •  今まで3回、スイスを旅行したが、3回とも、スイス在住の人は、日本人をとても好きなようで笑顔を見せてくれる。だから、またスイスに行きたくなる
おすすめの記事
うさぎの耳を付けてベンチに座る観光客女性2人

おすすめの記事

スイスで体験した「がっかり」10選

このコンテンツが公開されたのは、 「スイスはほぼパーフェクト!」。スイスインフォの読者からよく聞かれる声だ。だが、レストランでまだ半分くらい残っているチーズフォンデュの鍋が下げられるのを目にするたびに、密かに疑問に思っていたことがある。スイスを訪れた人ががっかりしたり、「え?こんなもの?」と思ったりしたことはどのくらいあるのだろうか?あるとしたら、一体何に―?

もっと読む スイスで体験した「がっかり」10選

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部