試験事業では、ルガーノ湖の遊泳客が溺れないようにするため、7~8月の週末に実施されている
© Ti-press
スイスではこの夏、水難事故を防ぐためにイタリアで訓練された救助犬が南部のルガーノ湖で活躍している。
このコンテンツが公開されたのは、
救助犬は7~8月の毎週末、ルガーノ湖で活動に当たっている。特殊ライフジャケットを着用し、一度に最大3人を水から引き上げることができる。スイスでは毎年多数の溺死者が出ており、今年も既に約20人が遊泳中に命を落としている。
ルガーノで最も人気のある遊泳場で行われる準備運動も遊泳客の注目を集めている。遊泳に潜む危険性について遊泳客に注意喚起する狙いがある。
今のところ、スイス国内に救命犬のトレーニング施設は存在しない。この犬たちはミラノのイタリア救助犬学校で訓練され、現在イタリアの多くのビーチに配備されている。同校の創設者であるフェルッチョ・ピレンガ氏によると、犬とその飼い主は出動前に数カ月の集中訓練を受けなければならない。
今回は自治体とルガーノ救命士協会共同の実証事業として配備されたが、来年以降も拡大・本格化させたい考えだ。ルガーノ救命士協会のパトリック・テンポボーノ会長は、「来年は救助犬のための自前のトレーニングセンターを設立するのが目標だ」と話す。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスの災害救助犬、国外派遣は減少 協力体制構築に尽力
このコンテンツが公開されたのは、
ボランティア組織・災害救助犬協会レドッグ(REDOG外部リンク)のリンダ・ホルニスベルガーさん(58歳・獣医)が初めて救助犬を連れてスイスから被災地に向かったのは1991年のことだ。コスタリカで大地震が発生し、救助犬と力…
もっと読む スイスの災害救助犬、国外派遣は減少 協力体制構築に尽力
おすすめの記事
溺死の絶えないスイス河川 安全に泳ぐには?
このコンテンツが公開されたのは、
インドネシアのリドワン・カミル大統領候補の子息、エメリル・カン・ムムタズ氏がベルンのアーレ川で水浴中に溺死した。スイスでは水域での遊泳などは利用者の自由であり、禁止する代わりに予防に重点を置いている。
もっと読む 溺死の絶えないスイス河川 安全に泳ぐには?
おすすめの記事
地震大国日本で、災害救助犬が十分に活躍できない不思議
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのボランティア組織・救助犬協会レドックと日本のNPO法人災害救助犬ネットワークは7月、日本国内の救助犬ネットワークの整備促進を図る協定を結んだ。DRDNはこの協定をきっかけに、地震大国でありながらも災害救助犬が十分に活躍できていない日本の現状打破を目指す。
もっと読む 地震大国日本で、災害救助犬が十分に活躍できない不思議
おすすめの記事
私たちが日本に駆けつけた スイス救助犬協会レドッグ
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災後直ちに日本入りし宮城県南三陸町で救助活動を行ったスイス救助犬協会 ( Redog ) 。チームの総指揮者リンダ・ホルニスベルガーさん ( 50 ) は海外の救助犬活動を「人は絶望しているとき、海外から駆けつけてくれると1人ではないと感じられる。それが大切だ」と語る。
もっと読む 私たちが日本に駆けつけた スイス救助犬協会レドッグ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。