国際環境NGOグリーンピースやボランティア団体がギリシャ・エヴィア島のCharakes海岸の監査・清掃作業を行ったところ、衝撃的な量のプラスチックごみが見つかった
© Constantinos Stathias / Greenpeace
国際環境NGOグリーンピースによると、スイスの食品大手ネスレはコカ・コーラやペプシコに並び、世界で見つかるプラスチックごみの3大製造元だ。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/10/10 12:30
グリーンピースは世界42カ国で9カ月にわたり計239件の監査・清掃活動を実施外部リンク した。どの企業がプラスチックごみを排出しているか詳細に調べた。世界1300団体が加わるプラスチックごみの削減運動「Break Free From Plastic」と共同で行ったこの事業は、1万人のボランティアの手を借り18万7千個ものプラスチックごみを集めた。
集まったごみの製造元を調べ、最も多いメーカー10社を世界のプラスチック汚染の加担者として並べた。
グリーンピースによると、リストのトップに立ったのは飲料の世界最大手コカ・コーラ。42カ国中40カ国でコカ・コーラ社製のプラスチックごみが見つかった。(ごみの種類は略)2位はペプシコ、3位はスイス西部・ヴヴェイに本社を置くネスレだった。この3社だけで世界で見つかったプラスチックごみの14%を占めた。
4位以下はダノンやモンデレといった多国籍食品企業、生活用品製造・販売企業プロクター・アンド・ギャンブル、家庭用品製造企業ユニリーバー、製菓会社ペルフェティ・ファン・メレ、食品企業マース、日用品製造企業コルゲート・パーモリーブ。
リサイクル可能な容器に
ネスレは2025年までに全ての容器をリサイクルまたは再利用可能なものに切り替える方針外部リンク だ。各社ともリサイクル品を包装に使う努力も進めている。
ネスレはリサイクルできないプラスチックの削減にも努めているとコメントした。ほかにもさまざまな容器詰め方法やリサイクルシステムの確立、プラスチックごみの削減を試みている。
グリーンピースは報告書で、調査はプラスチック汚染の原因となる企業を断定する目的ではなく、「世界の清掃活動で見つかるごみで、知名度が高いブランドはどんなものかを示す」ことを狙ったと記した。
PLACEHOLDER
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/19
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/09
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/05
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/04
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/23
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/15
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/14
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/10
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
次
前
おすすめの記事
リサイクルでトップクラスのスイス、でもゴミの排出量も
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/24
スイスの消費者が出すゴミの量は増加傾向にあるが、リサイクルの成績も欧州では依然としてトップだ。欧州連合統計局(ユーロスタット)が明らかにした。
もっと読む リサイクルでトップクラスのスイス、でもゴミの排出量も
おすすめの記事
ネスレ、時価総額で欧州トップに
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/03
スイスの飲食料大手ネスレが欧州で最も時価総額の高い企業に輝いた。
もっと読む ネスレ、時価総額で欧州トップに
おすすめの記事
毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
このコンテンツが公開されたのは、
2018/12/19
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
もっと読む 毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
おすすめの記事
ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/23
スイス西部のヌーシャテル市では、2019年からカフェやレストランでのプラスチックストローの使用を禁止する。廃プラスチックを削減する動きは世界的に広がっており、ストローの禁止はスイスでは初めて。
もっと読む ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
おすすめの記事
スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/07
スイスのドリス・ロイトハルト環境相は4日、プラスチックストローやフォーク・ナイフなど、使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する欧州連合(EU)に追随する意向はないことを明言した。
もっと読む スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
おすすめの記事
海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/25
海に漂うプラスチックごみを巨大ヨットで集積―。ソーラーエネルギーで動く巨大ヨット「マンタ」が今月、スイス・ジュネーブで開かれたジュネーブ国際発明展で初公開された。発案したのは著名なスイス人航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)だ。
もっと読む 海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
おすすめの記事
量り売り用ビニール袋に有料化の動き
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/13
スーパーマーケットの青果コーナーにあるセルフ量り売り用ビニール袋。これまで無料だった袋が、イタリアでまもなく有料化される。ドイツでもレーヴェなど大手スーパーは、再利用可能なネット状の袋を代用品として試験導入した。スイスではどのような取り組みがされているのか。
もっと読む 量り売り用ビニール袋に有料化の動き
おすすめの記事
海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
このコンテンツが公開されたのは、
2016/04/05
世界の海を漂うプラスチックごみによる海洋汚染の実態を調査していたスイスの環境保護団体「レース・フォー・ウォーター財団」がこのほど、調査結果の概要を公表した。汚染対策として一般的なのは大規模な海洋清掃だが、同団体は「非現実的だ」と指摘。目指すのは、プラスチックごみのエネルギー化だ。
もっと読む 海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
おすすめの記事
スイスのごみ処理とリサイクルの現状
このコンテンツが公開されたのは、
2015/11/30
イノベーションやQOL(生活の質)の面で優れているスイスは、出るごみの量もトップクラスだ。スイスはリサイクルとごみ焼却による発電にも力を入れているが、果たしてそれで消費社会が生み出す大量のごみに対処することはできるのだろうか?
もっと読む スイスのごみ処理とリサイクルの現状
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。