スイス中銀のマイナス金利政策を巡っては、企業年金や貯蓄に対して懸念を抱く企業が多い
Keystone / Gaetan Bally
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のマイナス金利政策は、スイス経済全体にとっては利益よりコストの方が大きいと考えられている。個々の企業収支に与える影響は今のところ小さいが、大手金融機関が顧客にマイナス金利を転嫁する動きが広がり、今後はダメージが大きくなる可能性がある。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大の銀行UBSは7日、国内企業2500社にマイナス金利政策の影響を尋ねたアンケート調査結果外部リンクを発表した。「3分の2近くが、経済全体としてはマイナス金利によるコストが利益を上回ると答えた」。
ただ自社の収支に関しては、大半の企業が「無関心」か「費用と便益が釣り合っている」と答えた。「ほとんどの企業はマイナス金利の直接的な影響を受けない。マイナス金利を課される銀行口座はごく少数だ」と指摘した。
SNBが2015年に導入したマイナス金利政策は、フランの相場上昇を抑えスイス輸出企業を支える。低金利環境は企業への融資も後押しする。
ただUBSスイスのダニエル・カルト最高投資責任者(CIO)は「収益の5割以上が輸出を占める企業の大多数が、マイナス金利はスイス経済全体に有害と考えていることは注目に値する。状況に終わりが見えないためだ」と指摘した。最大の懸念は、企業年金や貯蓄に付く金利が著しく低いことだという。不動産価格の高騰も不安を呼んでいる。
富裕層への転嫁
SNBのトーマス・ジョルダン総裁は先月、SNBのマイナス金利政策はフラン相場を安定させ、経済全体に利益をもたらしていると擁護した。今月3日には日刊紙NZZのインタビューでマイナス幅の拡大も示唆した。
商業銀行が中央銀行の当座預金に預けている資産に対して課されるマイナス金利は年間約20億フラン(約2200億円)に上り、悲鳴をあげている。
一部の大手金融機関は、富裕層や企業口座にマイナス金利を転嫁し始めている。UBSは今月から残高200万フランを超える個人預金口座で0.75%の手数料を取っている。
クレディ・スイスも先月、200万フラン以上の個人・企業口座にマイナス0.75%、1千万フラン以上の企業口座にマイナス0.85%の金利を課すと明らかにした。企業口座のマイナス金利は今月15日から、個人口座は来年1月1日から始める。
ポスト・ファイナンスは12月から、マイナス金利の対象口座をこれまでの預金額50万フラン以上から25万フランに広げると報じられた。
おすすめの記事
おすすめの記事
GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
このコンテンツが公開されたのは、
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。「GAFA」と総称され政治さえ動かす力を持つ巨大IT企業たちに、巨額を投資する世界でもまれな中央銀行がある。スイス国立銀行(SNB)だ。
もっと読む GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
このコンテンツが公開されたのは、
市場の格言に「中央銀行には逆らうな」というものがある。では中央銀行は米大統領に対抗できるのだろうか?スイス国立銀行(SNB)がその答えを出そうとしている。
もっと読む 板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
おすすめの記事
スイスが低金利から抜け出すには? 経済学者エミ・ナカムラ氏から学ぶこと
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は低金利に縛られている。そこから抜け出すには物価目標の引き上げが有効とみられるが、人為的な物価引き上げに対し、連邦政府や中銀は社会的な損失が発生すると懸念する。マクロ経済学者のエミ・ナカムラ氏の見解は異なる。
もっと読む スイスが低金利から抜け出すには? 経済学者エミ・ナカムラ氏から学ぶこと
おすすめの記事
スイス中銀が検討するマイナス金利の「適切な解除方法」とは
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の金融政策に対する国内の批判は年々強まっている。なかでも2015年に金利引き下げ競争の一環で導入されたマイナス金利政策は、多くの経済学者が非合理的な政策と糾弾する。だが拙速な利上げもリスクを伴う。首尾よく利上げを成功させる方法はあるのか?
もっと読む スイス中銀が検討するマイナス金利の「適切な解除方法」とは
おすすめの記事
スイス中銀、マイナス金利の免除を拡大 追加緩和は見送り
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は19日の理事会で、政策金利と預金金利をマイナス0.75%に据え置くことを決めた。一方で収益悪化にあえぐ民間銀行の批判を受け、マイナス金利の免除範囲を広げた。
もっと読む スイス中銀、マイナス金利の免除を拡大 追加緩和は見送り
おすすめの記事
マイナス金利への耐性高めるスイス銀行業界
このコンテンツが公開されたのは、
度重なる市場の混乱や長引くマイナス金利政策の荒波を乗り越え、2018年のスイス銀行業界は収益を伸ばした。だが世界の政治・経済の先行きには不透明な要素が多く、警戒心は解けない。
もっと読む マイナス金利への耐性高めるスイス銀行業界
おすすめの記事
スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの誇るプライベートバンクを取り巻く環境は厳しくなる一方で、3行に1行は収益を上げるのに苦労している。小規模な銀行は「絶滅の瀬戸際に向かっている」との予測もある。
もっと読む スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
おすすめの記事
スイスのウェルスマネジメントはどう生き残るのか
このコンテンツが公開されたのは、
銀行秘密の時代が終わり、スイス金融業界は強みを一つ失った。だがスイスの銀行は今も世界中から多くの資本を引き付けている。アセットマネジメントの専門家パスカル・ジェンティネッタ氏はそう語る。
もっと読む スイスのウェルスマネジメントはどう生き残るのか
おすすめの記事
スイスの金融政策に限界 制度改革を検討せよ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が最後に金融政策を改革してから20年が経過した。金融市場のかじ取り方法は再び見直すべき時に来ているが、表立った議論はまだ始まっていない。
もっと読む スイスの金融政策に限界 制度改革を検討せよ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。