ミネラルウォーター「エビアン」から、スイスで使用が禁止されている農業用殺菌剤クロロタロニルの残留農薬が検出された。日曜紙ゾンタークスツァイトゥング外部リンクが報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦給水・排水浄化・水域保護研究所(Eawag外部リンク)で、エビアン水1リットル当たり6ナノグラムのクロロタロニルが検出された。
検出された残留農薬の濃度は法律で定められた基準値をはるかに下回るため、健康に害はない。しかし、今回の検出は重大事項として受け止められている。
アルプス山脈の中心部から直接湧き出るエビアン水は、科学者が測定器の校正に使うほど純度が高い。
ボーデンゼー・ラインの水道事業協同連盟AWBR外部リンクのロマン・ヴィジェット会長は、独語圏スイス誌の取材に対し「人間の影響をほとんど受けないフランスアルプスのエビアンの源泉にでさえ、残留農薬が含まれているという事実は憂慮すべきだ。これらの物質はあまりにも不注意に扱われている」と語った。
エビアンは、仏多国籍企業ダノンが保有するミネラルウォーターブランド。水は、レマン湖南岸の仏エビアン・レ・バン近くにある複数の水源から採水されている。
エヴィアンから検出されたクロロタロニルの濃度は、「チューリヒ湖の水と同じ位だ」と、Eawag研究チームの一人、ユリアーネ・ホレンダー氏は述べている。
農薬クロロタロニルは、スイス連邦経済省農業局(BLW/OFAG外部リンク)が1970年代に使用許可を出した。しかしスイス政府は昨年、新たな研究結果に基づき、クロロタロニルを「発がん性の恐れがある」農薬に再指定。2020年初頭から使用を禁止している。
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
おすすめの記事
ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのミツバチは様々な脅威によって生存の危機にさらされている。専門家は、ハチミツの生産よりもミツバチの生態を重視した新たな養蜂方法を提案しているが、伝統的な養蜂家の賛同を得るのは簡単ではないようだ。
もっと読む ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
おすすめの記事
コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
このコンテンツが公開されたのは、
寒い冬の日、窓の外の落葉を眺めながら、熱いコーヒーをすする。スイス人がそんな優雅なひと時を過ごしている瞬間、エチオピア南西部のアガロの森では農家がコーヒーの実の収穫に汗を流している。スイス北部・バーゼルのトゥイル夫妻は、そんな両者の距離を近づけようと、コーヒー豆取引業者「ダイレクト・コーヒー」を創業した。
もっと読む コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。