swissinfo.ch
50年前にスイス・アルプスのアイガー北壁に新ルートを開拓した加藤滝男さん(76)が27日、脳出血のため死去した。親族が明らかにした。
このコンテンツが公開されたのは、
加藤さんは、長年にわたり山岳ガイドやハイキングガイドとして活躍。1967年にはアルプス三大北壁の1つ、スイスのマッターホルン北壁(標高4478メートル)の登攀に成功。69年には、加藤さんが隊長となって、ジャパン・エキスパート・クライマーズ・クラブ(JECC)のメンバー6人(加藤滝男、今井通子、天野博文、久保進、根岸知、加藤保男)で、アイガー北壁の山麓から頂上まで真っ直ぐに伸びるルートを開拓した。「赤い壁」と呼ばれる難所を通るこのルートは「Japaner Direttissima(日本直登ルート)」と名付けられている。
≫加藤滝男さんとのインタビュー記事全文
加藤さんは埼玉県出身。1973年からスイス西部ジュネーブに在住。27日に脳出血を発症し死亡した。
おすすめの記事
おすすめの記事
隊長自らカメラに収めた前代未聞の挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
1969年夏、ジャパン・エキスパート・クライマーズ・クラブ(JECC)のメンバー6人が、アイガー北壁に新ルート「日本直登ルート」を開拓。「赤い壁」と呼ばれる難所を通る直登ルートは前代未聞の挑戦だった。
もっと読む 隊長自らカメラに収めた前代未聞の挑戦
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
アイガー北壁「日本直登ルート」開拓の日本人登山家 思い出の地で再集結
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン州グリンデルワルトの郷土資料館で1日、アイガー北壁の日本直登ルート開拓50周年を記念する式典が開かれた。同ルートの開拓グループからは加藤滝男さん、今井通子さん、天野博文さんが出席した。会場には日本直登ルートに深い関わりを持つスイス人登山家ら約50人が集い、半世紀前の偉業を改めて称えるとともに、節目を祝った。
もっと読む アイガー北壁「日本直登ルート」開拓の日本人登山家 思い出の地で再集結
おすすめの記事
心のザイルでつながった仲間と挑んだアイガー北壁「日本直登ルート」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォ:岩登りに優れた登山家の会「ジャパン・エキスパート・クライマーズ・クラブ(JECC)」のメンバーで、なぜアイガー北壁を直登しようと思ったのですか? 加藤滝男さん:絶対に登れるという確信がありました。当時、日…
もっと読む 心のザイルでつながった仲間と挑んだアイガー北壁「日本直登ルート」
おすすめの記事
アイガー北壁「日本直登ルート」開拓50周年 北壁最難関「赤い壁」の足跡をたどる
このコンテンツが公開されたのは、
今から半世紀前、加藤滝男ら6人の日本人登山家が、アルプス三大北壁の一つであるアイガー北壁に「Japaner Direttissima(日本直登ルート)」を切り開いた。グリンデルワルトの郷土資料館館長で山岳ガイドでもあるマルコ・ボーミオさん(64)に当時の様子や半世紀の間に北壁に生じた変化について話を聞いた。
もっと読む アイガー北壁「日本直登ルート」開拓50周年 北壁最難関「赤い壁」の足跡をたどる
おすすめの記事
アイガー北壁 伝説のスイスルート、再び
このコンテンツが公開されたのは、
難所として知られるアイガー北壁。中でも「メタノイア」ルートは、伝説の米登山家ジェフ・ロウさんが初登を果たしたのち、四半世紀にわたって第2登者が現れないままだった。
2016年が幕を閉じる直前、スイスとドイツの3人の著名プロ登山家が、アルプスの中でも特に険しく困難なことで知られる「ロウの傑作ルート」第2登という悲願をついに果たした。
もっと読む アイガー北壁 伝説のスイスルート、再び
おすすめの記事
魅力溢れる「死の壁」、アイガー北壁
このコンテンツが公開されたのは、
アイガー北壁、またの名を「死の壁」。非常に困難で危険な北壁として世界的に知られ、日本でも女性タレント・イモトアヤコさんの挑戦をきっかけに関心が高まっている。
もっと読む 魅力溢れる「死の壁」、アイガー北壁
おすすめの記事
畏怖と恐怖心を駆り立てる名峰アイガー
このコンテンツが公開されたのは、
ジャーナリストの一団に加わり、アイガー北壁のふもとを軽くハイキングしてみた。垂直にそびえたつこの北壁は、高さが1800メートルもある。どうすれば登頂できるのか、なかなか想像がつかない。ましてや、数時間内で登頂してしまう…
もっと読む 畏怖と恐怖心を駆り立てる名峰アイガー
おすすめの記事
スイスの断崖から飛び下りる男たち
このコンテンツが公開されたのは、
黒とオレンジ色の大きな蝙蝠(こうもり)のような人影が、危なげな足取りで崖っぷちまで歩いていく。 「ミヒ」ことミハエル・シュヴェリーさんが、草深い崖の上で最後の予行演習を行っている。ここはスイス東部にあるヴァレン湖(W…
もっと読む スイスの断崖から飛び下りる男たち
おすすめの記事
絶景の山を歩く 〜 スイス、気軽に楽しむハイキング
このコンテンツが公開されたのは、
夏の名残を感じつつ、寒い冬が訪れる前に、人々が楽しみを感じる事の一つが山歩きやハイキングである。スイスの山々では整備されたハイキングコースがあちらこちらにあり、春から秋にかけて、地元の人々やスイスを訪れる観光客たちは、…
もっと読む 絶景の山を歩く 〜 スイス、気軽に楽しむハイキング
おすすめの記事
「山岳ガイドは自分の命を危険にさらす数少ない職業」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスで今年4月、イタリア人登山家5人を含む計7人が死亡する事故が起きた。犠牲者の中には、山岳ガイドも含まれていた。このような事故が起きると、往々にして責任を問われるのは山岳ガイドだが、ガイド自身も顧客のために自分の命を危険にさらしているー。
もっと読む 「山岳ガイドは自分の命を危険にさらす数少ない職業」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。